2025年8月17日日曜日

VARIOUS:『THE ROGER NICHOLS SONGBOOK』

 今年517日深夜に亡くなった偉大な作曲家のロジャー・ニコルス(Roger Stewart Nichols)の日本独自企画のソングブック・コンピレーション・アルバムが、86日にリリースされた。

 紹介が遅くなったが、弊サイト読者は既に入手し愛聴している方が多いだろう、このソングブック・コンピは、ロジャーが公私に渡り交流を持っていたアンソロジストの濱田髙志氏が監修して、8年前から共同で選曲を進めてきた、本人公認の唯一のコンピレーション・アルバムで、惜しくも追悼盤となってしまった。

 読者には説明不要かも知れないがロジャー・ニコルスは、194097日にアメリカのモンタナ州ミズーラで生まれた作曲家である。カーペンターズの代表曲「We've Only Just Begun」(1970年)と「Rainy Days And Mondays」(1971年)をはじめ、「Let Me Be the One」(1971年)や「I Won't Last a Day Without」(1974年)等1970年代にアメリカンポップ、不朽の名曲群を作詞家兼シンガーで俳優のポール・ウィリアムスと共作したことで知られる。またロジャー自身は1960年代後半、The Paradeのメンバーで俳優だったマーレイ・マクレオド(Murray MacLeod)とその妹メリンダ・マクレオド(Melinda MacLeod)の3名で、ボーカル・グループ ”Roger Nichols & The Small Circle Of Friends” を組んで、68年にグループ名をタイトルにした唯一のアルバム(A&M Records/SP 4139を発表していた。

同アルバムはリリース当時、一部の音楽マニアにしか評価されなかったが、1987年日本でSUGAR BABEの初代マネージャーで筆頭ブレーンだった長門芳郎氏(輸入レコード店Pied Piper Houseオーナーでも知られる)の監修により、世界初CDリイシューされたことで、後の90年代にソフトロック・ブームの聖典となった。その影響力は渋谷系ミュージシャン達やそのファン層にも広く波及し、多くのフォロワーを生み出すことになる。

Roger Nichols & The Small Circle Of Friends 

 濱田髙志氏にも触れるが、弊サイトの前進である定期誌VANDA創刊者の佐野邦彦氏が1993年同誌で宮治淳一氏とロジャーのソングリストを日本でいち早く掲載した際、その漏れや間違いを濱田氏が指摘したことで交流が始まったという。(※佐野氏過去記事を参照
 その後濱田氏はVANDA誌への寄稿や 土龍団(もぐらだん)の中心メンバーとして、古き良き国内外の音楽家やCM音楽の知られざる貴重音源の発掘に尽力し、90年代から多くのコンピレーション・アルバムを監修しており、レコード・コレクターズ誌など商業音楽誌への執筆でも知られている。またロジャー同様に映画音楽家の巨匠ミシェル・ルグランにもその研究が認められて、公私に渡り交流を持つようになるなど、アンソロジストとして唯一無二の存在なのだ。
 ロジャーに関しては、Roger Nichols & The Small Circle Of Friends奇跡のリユニオン・アルバム『Full Circle』(VICP-64023/2007年)と続く『My Heart Is Home』(VICP-75089/2012年)未発表デモ、CMトラック集『Treasury』(VICP-654301/2016年)と『Treasury Extra Tracks』(VICP-65501/2018年)は、濱田氏の企画力無しには完成させられなかっただろう。

左上から時計回りにFull Circle』『My Heart Is Home
Treasury』『Treasury Extra Tracks

 さて本作であるが、2枚組全42曲の内、世界初CD化が9曲、国内初CD化が8曲と貴重音源も多く収録されて希少性が高い。
 丁寧に選曲された本作で筆者が気になった曲を挙げると、DISC1では2曲目に収録された、英国ノーザン・ソウル系女性シンガーのニーナ・ショウ(Nina Shaw)による「Love So Fine」だ。シングル・オンリーのレア音源で、オリジナル盤(『Woven In My Soul』カップリング/CBS 3239/1968年)は高額取引されていることでも知られている。
 アレンジを担当したレックス・モリスRex Morris)は、ビートルズの「All You Need Is Love」や「Ob-La-Di, Ob-La-Da」のセッションにサックスで参加している他、ソフトロック・グループ ”Katch 22” の『It's Soft Rock & All Sorts It's Katch 22』(1968年)の一部収録曲でディレクターまで務めている才人だ。またこの曲でひと際特徴的なプレイをしているドラマーが気になる読者は多いと思う。ノンクレジットなので推測に過ぎないが、素早いフィルインのシグネチャープレイから当時ファーストコール・ドラマーだったクレム・カッティーニClem Cattini)ではないだろうか。蛇足だが英国のハル・ブレインと称されるクレムのベストプレイも今後企画してみたい。(管理人作成のクレムのサブスクプレイリストはこちら

 DISC2ではやはり冒頭に収録された、アンディ・ウィリアムス(Andy Williams)による「We've Only Just Begun」(『Love Story』収録/KC 30497/1971年)に落ち着く。「愛のプレリュード」(AM 1217/1970年)の邦題で日本でも長く愛聴されているカーペンターズの代表曲で、セカンドアルバム『Close to You』(AMLS 998/1970年)の先行シングルとして、同アルバムの1週間前にリリースされた。
 ロジャーにとっても思い入れのある1曲らしく、カーペンターズのヴァージョンによって音楽業界に認知された記念碑的作品で、多くを語りたくない不朽の名曲である。この曲のプロト・ヴァージョンが使用されたCrocker National BankのCMの件は弊サイト読者にも知られていると思うが、より詳しい経緯はブックレットの濱田氏による長文の解説を読んで頂きたい。
 ここでのアンディのヴァージョンは名匠アーティ・バトラー(Artie Butler)のアレンジによりレコーディングされており、当時43歳になるアンディのソフトなボーカルをバックアップするコントロールされたリズムセクションとオーケストレーションで構成されている。リチャードがアレンジしてハリウッドのA&Mスタジオで、ドラマーのハル・ブレインレッキング・クルーとレコーディングされたカーペンターズのドラマティックで躍動的なヴァージョンとは異なり、落ち着いた大人の香りがするのだ。

 
Classic Commercial "The Crocker Bank" - 1970


 なお本作のリマスタリングはソニー・ミュージック・スタジオで、マイルス・デイビスから邦楽ロックの実績を持つ石橋香氏によっておこなわれ、ディスクはブルースペックCD2が採用された高音質仕様になっている。
 また全56ページ(表紙含む)に渡るブックレットにはロジャーの未発表を含むフォトショット(若き日のロジャーとポールのツーショットが秀逸)、全曲の英語歌詞と日本語訳詞、濱田氏による詳細な解説を掲載している。更に巻頭にはソングライティング・チームの相棒としてロジャーが最も信頼したポール・ウィリアムス氏、日本における洋楽評論の黎明期から活動し、現在は音楽出版社フジパシフィック・ミュージック代表取締役会長である朝妻一郎氏からの寄稿文も特別に掲載されている。

 このように充実した内容且つ愛情を感じさせるソングブック・コンピレーションの国内制作アルバムは極めて稀で、この先も制作出来ないクオリティと言える。弊サイト読者で、もし未入手の方が居れば、文末のECサイト・リンクから購入することを強くお勧めする。
 ここからは弊サイト創設者の佐野邦彦氏が、生前更新したロジャーのソングリストを再掲載するので、本作を入手後に聴きながら再読していただきたい 。


ROGER NICHOLS DISCOGRAPHY(1967-1983)
2017年8月作成:佐野邦彦
※『THE ROGER NICHOLS SONGBOOK』収録曲は文字色を赤としている。

1967 Everythings Cool(Roger Nichols…以下R)Roger Nichols Instrumental DemoRoger Nichols Treasury(JVCケンウッド-ビクターエンタテインメント(VICP/65430-1)以下※表記する。CD,LP重複収録は表記しない。

1967 Straight Ahead(R) Roger Nichols Instrumental Demo

1967 Treasure Of San Miguel」(Inst.(R)Herb Alpert & The Tijuana BrassSound Like』(A&M/124)②…Roger Nichols Instrumental Demo

1967 Just Beyond Your Smile(-Tony Usher)Roger Nichols & The Small Circle Of Friends(以下SCOF)Demo1968Roger Nichols Trio(A&M/849) ③…Sunshine CompanyHappy Is The Sunshine Company』(Imperial/12359

1967 Just What Ive Been Looking For(-Smokey Roberds) SCOF Demo※ 1968Vogues(Reprise/0663)

1967 Wait And See(-Smokey Roberds)Roger NicholsMurray MacLeod & Smokey Roberds Demo

1967 I Wish I Knew(-Hal Levy)Linda Ball Demo※ 注:Judith Durhamの同名曲は誤表記でRoger Nicholsの曲ではない。

1968 「Can I Go(-Tony Usher)SCOFA&M/876) ②…CollageCollage』(Smash/6701

1968 Its Hard To Say Goodbye」(-Paul WilliamsRoger Nichols Demo※ ②…Claudine LongetLove Is Blue』(A&M/4142

1968 Dont Take Your Time」(-Tony UsherSCOFA&M/9261969MatchMatch(RCA-Viacor/4206)

1968 Love So Fine(-Tony Usher)SCOFRoger NicholsThe Small Circle Of Friends』(A&M/4139)②…Four King CousinsIntroducing…』(Capitol/2990)③1972CarnivalThe Carnival』(World Pacific/21894

1968 I Can See Only You(-Roberds-Margolin) SCOFA&M/926Al MartinoWake Up To Me Angel』(Capitol/2983

1968 Lets Ride」(-Paul Williams)…SCOFA&M/946)②199760年代の未発表トラック)…MontanasYouve Got To Be Loved』(Sequel/994

1968 Trust」(-Paul WilliamsSCOFA&M/9461970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401Two Of EachPye/17792

1968 The Drifter」(-Paul Williams)…SCOFA&M/1029)②1969Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) 1971Steve LawrenceRCA/74-0237)④SessionsPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release注:1968Harpers BizarreThe Secret Life Of Harpers Bizarre』のものはサビをカットしているので不完全版として扱う

1968 Always You(-Tony Asher)SundownersCaptain Nemo』(Decca/75036 ②…Sundowners(Single Version)(Decca/32171) ③…American BreedThe Lonely Side Of The City』(Acta/38008)④…Linda Ball(Jerden/816) 

1968 I Fell」(-Paul Williams)…Four King CousinsIntroducing…』(Capitol/2990

1968 Only Me」(-Paul Williams)…First EditionThe First Edition』(Reprise/6302

1968 Poto Flavus」(Inst.(R)John Andrews TartagliaThe Tartaglia Theorem』(Capitol/166

1968 Bitter Honey」(-Paul Williams)…Holy MackerelThe Holy Mackerel』(Reprise/6311 ②Four Fuller BrothersDecca/32450

1968 To Put Up With You」(-Paul WilliamsHoly MackerelReprise/0768)②…American BreedThe Lonely Side Of The City』(Acta/38008)③Sunshine CompanySunshine And Shadow』(Imperial/12399④…Sandpipers(A&M/4147)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)⑥InstrumentalPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release

1968 The Brady Bunch(-Paul Williams) SCOF Demo

1968 Trippin at The Mardi Gras(R) Roger Nichols Instrumental Demo

1968 Shes Too Good To Me(-Paul Williams) Jose FelicianoSouled(RCA-Victor/4045) 1969Allan Scott(Tower/5164) 1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1968 Crocker National Bank(-Paul Williams)Roger Nichols & Paul Williams CM

1968 The Tomboy(-Paul Williams)Paul Williams DemoRoger Nichols TreasuryLP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ

1969 Out In The Country(-Paul Williams) Three Dog Night(Dunhill/4250)US15位 ②Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) ③※

1969 Someday Man(-Paul Williams) Monkees(Colgems/5004) Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) ③1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)④…Instrumental&⑤…SessionsPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release

1969 Mornin' I'll Be Movin' On(-Paul Williams) MatchMatch(RCA-Viacor/4206) 1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③⑤InstrumentalPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release 

1969We've Only Just Begun」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Carpenters(A&M/1217) US2位③1970Mark LindseySilverbird』(Columbia/30111)④1972Claudine Longet(Bernaby/30377)

1969 Time」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1969 I Kept On Loving You」(-Paul WilliamsRoger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970CarpentersA&M/11831972Heaven Bound With Tony ScottiHeaven Bound With Tony Scotti』(A&M/4817

1969 「When Love Is Near」(-Paul WilliamsRoger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/64011971Original Caste(Bell/211)

1969 After All」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)

1969 So Many People」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③1970David Canary(Beverly Hills/29)

1969 Somebody Waiting」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1971Eydie GormeTonight Ill Say A Prayer』(RSA/4304)③1971Instrumental OST(Underscore)

1969 Let Me Be The One」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1971CarpentersCarpenters』(A&M/3502)③1971Paul WilliamsJust An Old Fashioned Love Song(A&M/4323)Petula Clark(WB1885)1975Johnny Mathis(Comubia/33420)

1969 Do You Really Have A Heart」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1969 「Watching You(-Smokey Roberds)Mariane LoveA Groovy Kind Of Love』(Capitol/2898

196? The Time Has Come」(-Paul Williams)…SchottSchott』(Nocturne/904

1970 I Know You」(-Paul Williams)…Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/64011971Sergio Mendes & Brasil 77Pais Tropival』(A&M/4315

1970 Roan Pony」(-Paul Williams)…Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1970 Talk It Over In The Morning」(-Paul WilliamsPaul Williams※ ②…Shiloh MorningShiloh Morning』(TRO/51053JJack Jones(RCA-Victor/45-0475)Engelbert HumperdinckAnother Time Another Place』(London/71048

1970 Seasons(R)Pete JollySeasons』(A&M/3303

1970 Let Him Be King」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo

1970 Watching Out For You」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo

1971 Traverlin Boy」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo※ ②PunchPunch』(A&M/4307)③1976Terry SylvesterI Believe』(Polydor/2383394

1971 Rainy Days And Mondays」(-Paul Williams)…CarpentersA&M/1260)…US2位②1972Paul WilliamsRainy Days And Mondays』(A&M/3606

1971 「I Wont Last Day Without You(-Paul Williams) Paul Williams Demo※ ②1973……Jack JonesTogether』(RCAALP1-0139)③1974CarpentersA&M/1521

1971 「Twenty Miles From Home(-Paul Williams)Engelbert HumperdinckAnother Time Another Place』(London/71048

1971 「Mother Lode(-Paul Williams) Paul Williams Demo

1971 「I Never Had It So Good(-Paul Williams) Paul WilliamsJust An Fashioned Old Love Song』(A&M/4327)②1974Jack JonesHarbour』(RCAALP1-0408

1972 「Im Gonna Find Her(-Paul Williams) Steve LawrenceThis Is Steve & Eydie Vol.2』(RCA/6050

1972 「Footprints On The Moon(-Paul Williams) Paul Williams Demo

1972 「Loves A River Flowing(-John Bettis) John Bettis Demo

1973 「Im Coming To The Best Part Of My Life(-John Bettis)Cass EliotDont Call Me Mama Anymore』(RCA-Victor/APL1-0303

1973 「Have You Heard The News」(-Paul Williams…森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064②…Vikki CarrLive At The Greek Theatre』(Columbia/32656

1973 「Some Things Never Change(-John Bettis) …森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064

1973 「Always On My Mind(-John Bettis) John Bettis Demo

1973 「It Started Again」(Gerry Goffin)…Randy Marr Demo

1973 「Write A Song To Someone」(Gerry Goffin)…Randy Marr OST

Early 70s Bankamericard」(R)「Bankamericard(30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM

Mid 70s Hertz-Its A Good Feeling」(R)…Instrumental CM

1974 「A Song For Herb」(R)…Herb Alpert & The Tijuana BrassYou Smile-The Song Begins』(A&M/211)②…Roger Nichols Instrumental DemoRoger Nichols TreasuryLP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ

1974 「Good Mornin' Captain(Demo For Captain Kangaroo)」(R)…Tom & John Bahler OST

1974 「Kodak-Times Of Your LifeOriginal Demo)」…Istrumental CM

1974 「Mastercharge」(R)「Mastercharge (30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM

1975 「Times Of Your Life」(-Billy Lane)…Paul Anka(United Artists/737)US7

1975 「Just Being Alive」(-John Allen)…John Bahler

1976 「No Love Today(-Will Jennings)Michelle Phillips:OSTMother,Jugs & Speed(A&M/4590)

1976 「Dodge Trucks」(R)…Gene Morford CM

1976 「Kodak-Born and Bred」(R)…Michael Dees CM

1977 「I'll Think About You(-John Allen)Roger Nichols Demo

1977 「Take A Look(-John Allen)Murray MacLeod Demo

1977 「Why'd You Wait So Long(-John Allen)Murray MacLeod Demo

1979 「Hart To Hart(Original Theme For Hart To Hart)」(R)…Instrumental OST

1979  Neascafe-One World Of Nescafe(-Bill Lane)Carol Chase CMNascafe CM Collection』(King

1979  Neascafe-One World Of Nescafe(Disco Version)(-Bill Lane)Carol Chase CM

1979 「Kodak-When You Got What It Takes」(-Bill Lane)…Kasey Cisyk CM

1980 「Looks Like It's You and Me Again(-Will Jennings)Carol Chase Demo 

1980 「When All The Love Songs Have Been Written(-Steve Kalinich)Unknown Demo

1980 「Games People Play(Title Theme For TV Sports Show)」(R)…Instrumental OST

1980 「Ford-Main Event(60s)」(R)…Instrumental CM

1980 「Ford-A World Of Better Ideas」(R)…Instrumental CM

1980 「Georgia Pacific(60s)」(R)…Instrumental CM

1980 「Georgia Pacific(Film Underscore)」(R)…Instrumental CM

1980 「The Drifter(Theres No Place Like Hilton)(-Paul Williams)Michael Dees CM

1980 「Theres No Place Like Hilton(-Norman Gimble)Michael Dees CM

1980 「Wells Fargo(Christmas Version)(R)Instrumental CM

1980 「Western Airlines-Great Planes Of The West(R)Instrumental CM

1980 「Western Airlines-Western Star(R)Instrumental CM

1980 「Western Airlines-Western Way To Fly(60s TV Commercial)(R)Instrumental CM

1981 「When Youve Got What It Takes(-Billy Lane)CarpentersMade In America』(A&M/3723

1981 「Now(-Dean Pitchford)Kasey Cisyk OST※ ②1983CarpentersVoice Of The Heart』(A&M/4954

1981 「Chateau La Salle(R)Instrumental CM

1981 「Del Monte(60s TV Commercial)(R)Instrumental CM

1981 「Hilton Hotels-Hilton Has It All(-Norman Gimble)Unknown CM

1981 「Hilton Hotels-You Can Reach Me At The Hilton(-Norman Gimble)Unknown CM

1981 「Travelin’」(R)…Roger Nichols Instrumental DemoRoger Nichols TreasuryLP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ

1982 「Im Comin Home(-Paul Williams)Stan Farber Demo

1983 「The Pictures Of You」(-Davitt Sigerson)…Michael Dees

1983 「Mercedes(R)Instrumental CM


佐野邦彦氏執筆・関連記事
◎『The Complete Roger Nichols & The Small Circle Of Friends
『Full Circle』:記事はこちら
◎『My Heart Is Home』:記事はこちら
◎『Treasury』:記事はこちら
◎『Treasury』LP版:記事はこちら


(テキスト:WebVANDA編集部)






amazon


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロジャー・ニコルス・ソングブック [ (V.A.) ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/8/16時点)


2025年8月2日土曜日

Saigenji:『You can fly again feat.YUKI KANESAKA』+ライブ情報

 シンガー・ソンングライター兼ギタリストのSaigenji(以降サイゲンジ)が、ポップス回帰のニュー・シングル『You can fly again』を、デジタル配信で7 月16 日にリリースした。  2023年6月にリリースしたカバーとオリジナル・インスト曲をコンパイルした『COVERS & INSTRUMENTALS』以来の新作となり、今回は彼の初期作に通じるので紹介しよう。

 本作で注目すべきは、アメリカはボストン在住で、かのバークリー音楽大学(Berklee College of Music)でアジア人初の助教授となった、YUKI KANESAKA(Yukihiro Kanesaka)とのコラボレーションである。彼はアレンジャー兼トラック・メーカーとして全面的に参加し、自身が所有するボストンのプライベート・スタジオでトラックを製作して、日本側ではサイゲンジのホームであるスタジオ・ハピネスでギターと歌入れするという二元レコーディングが敢行され、マスタリングはニューヨークという拘りで完成させたという贅沢な一曲になっているのだ。
 サイゲンジの久しぶりのオリジナル曲としてソングライティング的には、「走り出すように」(『La Puerta』収録/2003年)や「Breakthrough The Blue」(『Acalanto』収録/2005年)、「Sunrise」(『Music Eater』収録/2006年)と彼のソロ活動初期に通じる、MPB(ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック)とニューソウル(Stevie Wonderなど)を融合させた、独特なコード・プログレッションやリズム感覚である。そんなサイゲンジ・サウンドにKANESAKAがもたらしたのは、プロデューサー“YUKI KANESAKA”、マルチインストゥルメンタリスト“monolog”、ビートメイカー DJ “U-Key” と複数の肩書きで活動する、マルチタスクなクリエイターとしての感覚だろう。本作でも打ち込みのロールするキック(バスドラム)やスネアのビートに、生演奏のパンデイロやアゴーゴーベルなどブラジリアン・パーカッションが絶妙に融合した有機的なトラックを聴けるが、彼だからこそ生み出せられたと考えられる。
 興味を持った音楽ファンは、是非このサイゲンジの新曲を高音質の配信で聴いて欲しい。

You can fly again / Saigenji



 Saigenji ライブ・スケジュール

◎8月10日(日)鎌倉 カフェ エチカ
 18:30open 19:00start
  ¥4000+order/定員20名


8月17日(日)吉祥寺 アウボラーダ
 open 17:00 / start 18:00
 charge 4,000円+2オーダー


◎8月30日(土)西荻窪BAR 1956
 【SAIGENJI acoustic Live】
 8/30(sat)Open19:45~Start20:00
 charge:¥4,000 + onedrink:¥600〜


◎9月18日(木)福島県 郡山The Last Waltz
 19:00START 前売り¥3500
 当日¥4000 


◎9月19日(金)宮城県 仙台Mondo Bongo
 19:30スタート
 前売り¥4000 当日¥4500
 予約リンク:店舗サイト


◎9月28日(日)大船メルカド
 詳細は未確定のため、後日店舗のリンクで要確認


◎Saigenjiスペシャル・ユニット
 〜日本×ブラジル国交130周年記念公演〜
 2025年 11月 6日(木)@ラゾーナ川崎プラザソル
 Saigenji(g,vo)、工藤精(b)、斉藤良(ds)
 ゲストグスターヴォ・アナクレート(sax)、城戸夕果(fl)
 詳細及び予約リンク:イベントサイト
※2025年は、日本とブラジルが外交関係を樹立してから130年という節目の年。
 両国のさらなる交友を願って、Saigenjiを中心としたスペシャル・ユニットが
 出演します。  
 ブラジル音楽を軸にジャズやポップスなどのエッセンスを散りばめた、
 この日限りのサウンドをお楽しみください! 



Saigenji 関連過去記事

◎『COVERS & INSTRUMENTALS』:記事はこちら

◎『Music Eater』配信開始:記事はこちら

◎『Live “Compass for the Future”』:記事はこちら

◎『Compass』:記事はこちら

◎『ACALANTO~10th. Anniversary Edition~』Saigenjiインタビュー

◎『Innocencia』山上一美インタビュー:記事はこちら

◎『la puerta』bonjour対談レビュー:記事はこちら

◎『SAIGENJI』:記事はこちら


(本文テキスト:ウチタカヒデ

















2025年7月27日日曜日

『ザ・ビーチ・ボーイズ・アンソロジー』(レコード・コレクターズ増刊号)

 ブライアン・ウィルソンの突然の訃報から1ヶ月半ほど経ったが、深い悲しみから脱していないファンは多いだろう。 
 弊サイトの前進である定期誌VANDAでは、その音楽的功績を多く取り上げ、『ザ・ビーチ・ボーイズ・コンプリート』(revised edition 2012年、2001年、1998年)として3回に渡って書籍化してきた。主監修を担当したVANDA誌及び弊サイト創設者の故佐野邦彦氏と、同書籍の編集で中心となったザ・ビーチ・ボーイズ研究家(BBFUN会長)の鰐部知範氏は、他の商業音楽誌への寄稿も多く、ミュージック・マガジン社の『レコード・コレクターズ』誌(1982年~)への記事は知られている。

 そんなレコード・コレクターズ誌からブライアン・ウィルソン追悼として、両氏の過去記事を含んだ増刊号『ザ・ビーチ・ボーイズ・アンソロジー』が、7月22日に発売されたので紹介する。
 日本ではブライアンとザ・ビーチ・ボーイズ研究の第一人者である、音楽評論家の萩原健太氏をはじめ、多くのライター陣によりベスト・ソングズや、『Pet Sounds』(1966年)のレコーディング・セッションの膨大な未発表トラックを収録した4枚組CD ボックスセット、『The Pet Sounds Sessions』(1997年)のリリースに合わせた特集など貴重な過去記事も多く、ファンにとっては必携の一冊となってるので、弊サイト読者も入手して読んでみて欲しい。 


追悼 ブライアン・ウィルソン
6月11日に82歳で亡くなったブライアン・ウィルソン。
彼はザ・ビーチ・ボーイズのメンバーとして、メイン・ソングライター、プロデューサーとして、多くの名曲・名盤を生み出してきました。
そんな伝説的な存在であるブライアンを追悼し、功績をたどる増刊を緊急出版します。
サーフ・ミュージックで人気を博した初期から、『ペット・サウンズ』(1966年)や当時は完成しなかった『スマイル』、そして2000年代以降の積極的な活動まで、『レコード・コレクターズ』が掲載してきたビーチ・ボーイズおよびブライアンの特集を再録、集成した決定版です。

主な収録記事
◆特集 ビーチ・ボーイズ・ベスト・ソングズ100[2016年7月号]
 ── 執筆陣25名の投票によって選ばれた至高の100曲
◆特集 ペット・サウンズ[1997年12月号]
◆特集 ビーチ・ボーイズ/スマイル[2004年11月号]
 ── ブライアンが完成させた伝説の未発表アルバム
◆特集 ビーチ・ボーイズ『スマイル』[2011年12月号]
 ── バンド名義で発売された『スマイル』
◆特集 ブライアン・ウィルソン[1999年7月号]
◆ビーチ・ボーイズ・ディスコグラフィー[2004年11月号]
◆ブライアン・ウィルソン オリジナル・アルバム・ガイド[1999年7月号]
◆『ホーソーン、カリフォルニア〜伝説が生まれた場所(レア・トラックス)』
 [2001年8月号]
◆ブライアン・ウィルソン・インタヴュー──『スマイルDVD』[2005年8月号]
◆『ペット・サウンズ』40周年記念企画盤[2006年11月号]
◆ブライアン・ウィルソン・インタヴュー──『ラッキー・オールド・サン』
 [2008年10月号]
◆ビーチ・ボーイズ『ゴッド・メイド・ザ・ラジオ』[2012年7月号]
◆ビーチ・ボーイズ『カリフォルニアの夢』[2013年10月号]
◆『ビーチ・ボーイズ・パーティ』[2016年4月号]
◆『フィール・フロウズ〜サンフラワー&サーフズ・アップ・セッションズ1969-1971』[2021年8月号]
◆『1967〜サンシャイン・トゥモロウ』[2017年9月号
◆ブライアン・ウィルソン『アット・マイ・ピアノ』[2021年12月号]
◆『セイル・オン・セイラー1972』[2022年12月号] 

『ザ・ビーチ・ボーイズ・アンソロジー』 
定価2860円(本体2600円)
A5判336ページ
レコード・コレクターズ7月増刊号

2025年7月21日月曜日

bergamot romance:『1 dozen』


 新鋭男女ツインボーカル・ユニット”bergamot romance(ベルガモット・ロマンス)”がファースト・アルバム『1 dozen』(*blue-very label*/blvd-052)を7月24日にリリースする。   
 まずはグループ名のインパクトに目を引くが、”Maybelle(メイベル)”のボーカリストWAKAKOと、ギターポップ系バンド”the Sweet Onions””Snow Sheep”のメンバーで、マルチプレイヤーの高口大輔により2022年に結成された。

 そんなbergamot romanceのプロフィールに触れよう。WAKAKOは高校時代よりネオアコースティック系インディーズ・アーティストのファン向け同人誌(ファンジン)の制作、イベントの企画などを行うマニアで、音大声楽科を卒業後、作編曲家の橋本由香利と組んだ女性二人組ユニット”Maybelle”の作詞家・ボーカリストとして2000年にデビューし、空気公団などで知られるcoa recordsより2枚のアルバムをリリースした。(現在活動停止中)近年では本作リリース元のblue-bery label関連のコンピレーションアルバムへの参加やイベントに多く参加している。
 一方高口は、幼少期から母親の影響でクラシックピアノを習い、その後ドラムやベース、ギターまで習得したマルチプレイヤーである。ギターポップ系バンド”the Sweet Onions”(以降オニオンズ)や”Snow Sheep”のメンバーとして活動しながら、多くのアーティスト、バンドのサポート・ドラマーやプロデュースもおこなっている。またオニオンズの近藤健太郎とインディーズレーベル philia records を主宰し、所属アーティストのプロデュースも行っており、昨年2月にリリースした小林しのの『The Wind Carries Scents Of Flowers』でサウンドプロデュースしたのも記憶に新しい。
 

 本作は2人が共作した楽曲を中心に、WAKAKOがボーカル、高口がアレンジとほぼ全ての演奏、ミックスを担当してレコーディングされており、マスタリングはSnow Sheepの『WHITE ALBUM』同様にSmall Gardenの小園兼一郎が起用されている。収録曲の内1曲はMaybelle活動休止後に作曲家として劇伴で活躍する橋本が提供しており、小林の『The Wind Carries ・・・』からも1曲をカバーしている。またリリース元のblue-very labelを主催する中村佳が初めて作詞した曲も収録されていて、話題性にも事欠かないのだ。
 更にゲストミュージシャンには、The Bookmarcsや高口とのオニオンズでの活動で知られ、今年3月にファースト・ソロアルバム『Strange Village』をリリースしたばかりの近藤健太郎、Swinging Popsicleでメジャーデビューし、高口がドラムで参加するthe Carawayを率いている嶋田修、正統派ネオアコバンドTHE LAUNDRIESのTerry、kolchack名義で活動するシンガーソングライターのキモトケイスケが参加している。
 アートワークにも触れるが、ジャケット・イラストはred go-cart等、様々なアーティストのジャケットやフライヤーのイラストで知られるイラストレーターのAkiko Hattoriが手掛け、全体のトータルデザインは近藤の『Strange Village』を共同プロデュースした及川雅仁が担当するなど、メンバー2人の多岐に渡る交友関係を反映している。

 ここでは筆者による全収録曲の解説、WAKAKOと高口、本作のレコーディングに参加したサポート・ギタリストのキモトケイスケが、ソングライティングやレコーディング期間中にイメージ作りで聴いていたプレイリストをお送りするので聴きながら読んで欲しい。


 
bergamot romance 『1 dozen』 トレーラー

 冒頭の「ラプラスの砂時計」はWAKAKOが作詞し、高口と2人(WAKATAKの連名クレジット)で作曲した、ノイジーなギターリフが印象的な80年代中後期ブリティッシュのインディー・ギターポップ風サウンドで、本作のリードトラックとして相応しい曲だ。イントロのギターSEやディストーション・ギター、アルペジオ・ギターなど複数のトラックをよく計算してミックスされており、研究成果が出ていると感じた。透明感あるWAKAKOの美しいボーカルをメインに、高口は意外にも女性のような高域でハーモニをつけている。ゲストのキモトはセカンド・ヴァースとサビの左チャンネルでアルペジオ・ギターを弾いている。
 続く「サーチライト」は、WAKAKOの作詞で高口が作曲したハイテンポで爽やかなギターポップで、全てのギター含め全演奏を高口が担当している。この手の曲では本職ドラマーである高口のプレイが発揮されて聴き応えがある。またこの曲ではオニオンズの近藤がコーラスと同アレンジでゲスト参加し、一人多重の3声コーラスを披露し、WAKAKOのボーカルをサポートしている。
 「Spring Swan」もWAKAKO作詞、高口作曲の作品だが、前曲と異なりオルタナティブロック色が濃い英語詞の曲であり、以前弊サイトで紹介したshinowaに通じるサウンドで、サイケデリック・ロックの系譜と考えられる。不穏なイントロからいきなりスタートする格好良さなどはMy Bloody Valentineを彷彿とさせて、好きにならずにいられない。

 WAKAKOが作詞し、橋本由香利が曲を提供した「沈黙のあいだ」は、Maybelleの未発表曲で、正確には高口のリアレンジでカバーしたと捉えていいだろう。定期誌VANDAの読者だったらしい橋本による曲は、不毛の恋愛を綴ったWAKAKOの歌詞の世界にもマッチした青春のソフトロックである。The Carnivalの「Hope」(『The Carnival』収録/69年)に通じるマイナーキーで、ジョー・オズボーンを意識した高口によるベース・プレイや間奏のチェンバロのソロなど演奏面でも秀一である。
 「Chirality〜君と鏡像の世界へ〜」は、WAKAKOの作詞、2人の作曲による「ラプラスの砂時計」と感触が近いギターポップで、WAKAKOの作曲スタイルが滲み出ていると思われる。この曲ではダブル・ボーカル曲の中で高口のボーカルのミックスレベルが他曲より高いパートがあり、彼の声質の特徴が出ている。
 2分少々の短い尺の「Candy drip」は、WAKAKOによる英語詞に高口が曲をつけている。所謂渋谷系の系譜にあるサウンドは、WAKAKOが青春時代に愛聴していたバンドやアーティストへのオマージュと言っていいだろう。全編で聴けるアコースティックギターはキモトがプレイしている。

 
bergamot romance '1 dozen' 特典CDティザー

 本作7曲目の「おかしの国 Lonely tea party」は、一聴してユーミン(松任谷由実)・ファンを公言する、作曲者の高口の趣味が滲み出ていて、本作のポップス・サイド(7曲目以降)の冒頭を飾っている。WAKAKOの歌詞も本作前半収録曲のようなクールさが排除されたメルヘンな世界で、無垢な歌唱法と相まって微笑ましい。NYのブリル・ビルディング系の柔らかなシャッフルのリズムに八分刻みのピアノ、チェンバロのオブリガード、オーバードライブをかましてダブル・トラックにした松原正樹風のエレキギター(ルーツはJay Graydonだろう)等々、1980年頃のユーミン・ソングの中でも「5cmの向う岸」(『時のないホテル』収録)や「まぶしい草野球」(『SURF&SNOW』収録)など、キュートなテイストが好きなファンは必ずハマるだろう。筆者も好みのサウンドであり、70年代アメリカンポップの影響下にあり完成度が高い。 
 続く「夢の隨に」は、blue-very label中村の作詞、高口の作曲による60年代ガールポップ系のビート感のある失恋ソングだ。中村によるサビの英語詞のリフレインは、メロディとマッチして処女作としてはまとまっている。1コーラス目終わりのギターリフが、フランソワーズ・アルディの「Comment te dire adieu(さよならを教えて)」(1968年)を意識していて、サビのメロディはクリストファー・クロスの「Arthur's Theme(Best That You Can Do)」(1981年/アカデミー主題歌賞獲得)を彷彿としていたりと、ポップスの構造として凝っている。イントロの左右2チャンネルのアルペジオをはじめ、全編でキモトがエレキギターをプレイしている。 

 「forget me not」は前説明の通り、小林のソングライティングで彼女のセカンド・アルバム『The Wind Carries Scents Of Flowers』収録曲のカバーである。オリジナルはThe Laundriesの遠山幸生によるエレキギターをフューチャーした硬質なネオアコ・サウンドだったが、ここではブルース系シャッフル・ビートで、ボーカルと全ての楽器を高口が一人で担当したワンマン・レコーディングで完成されている。オリジナルでサウンドプロデュースを担当した本人が、全く異なるスタイルでアプローチしているのは興味深く、彼の幅広い音楽性を現わしている。 
 一転してWAKAKOの素朴な歌詞とナチュラルな歌声による「こがらしの子守唄」は、児童唱歌のようなイノセントな佇まいが、本作中では稀有な存在だが、音大声楽科出身の彼女の素養と、幼少期からクラシックピアノを習っていた高口だからこそ完成出来た曲だろう。WAKAKOによるコーラスアレンジもこの曲をよく演出しており、子供達(彼女の教え子達か)の歌声も参加して、崇高な気持ちにさせてくれる。

 クラシカルなピアノのイントロから高口のボーカルで始まる「Taupe velvet」は、WAKAKOの作詞で高口が作曲したシティポップで、サビでは70年代ソウル・ミュージック系のコード進行を内包していて聴き飽きない。2コーラス目のサビから入るトランペットは、The LaundriesのTerryが担当して効果的なプレイをしている。
 ラストの「Fluttering Snow」はWAKAKOの作詞、高口の作曲によるギターポップで、イントロから全編でthe Carawayの嶋田修がアコースティックギターをプレイして、この曲の爽やかな雰囲気に貢献している。この曲が斬新なのは、1コーラス目がフィールド・レコーディングされた素材をほぼそのまま使用し、周辺の環境音も残していることだ。2コーラス目からのデッドなスタジオ・レコーディングのサウンドとの繋ぎもさほど違和感がないのは、高口のミックスがよくなされているからである。またコーダでリフレインするフォークミュージック系スキャットも耳に残って完成度が高く、本作の大団円曲として曲順の見事さも感じさせた。


bergamot romance『1 dozen』プレイリスト  

 
高口大輔

●Lets Make Some Plans / Close Lobsters
(『Forever, Until Victory! The Singles Collection』/ 2009年)
 ◎アルバム1曲目収録の『ラプラスの砂時計』を作る際の
原型といってもいい曲です。
気品のあるギターフレーズを探している中で
この曲を参考にさせていただきました。 

●ビュッフェにて / 松任谷由実(『昨晩お会いしましょう』/ 1981年)
◎アルバムラスト収録の『Fluttering Snow』のコード進行を決めている時に
参考にした曲です。物悲しげで切ないAメロの進行が好きです。

 ●Country / Keith Jarrett(『My Song』/ 1981年)
◎コード進行を考えるのが好きなので、ジャンルに関係なくいい進行の曲を日々探しています。その中で出会った素晴らしい進行の曲です。

●ヒム・トゥ・フリーダム / 佐山雅弘
(『ヒム・フォー・ノーバディ』/ 1995年)
◎キースジャレットのCountry同様、素敵な進行のピアノ曲はないかなと
探した中で出会った一曲です。

●Les saisons(The Seasons)Op.37b:Ⅲ.March:Song of the Lark
 / Tchaikovsky,P.I:Seasons(『Piano Sonata in C-Sharp Mionor』/ 1991年) 
◎クラシック曲もショパン・シューベルト・ドビュッシーなど色々聴きつつ、
チャイコフスキーのこの曲もよく聴いていました。
物悲しい気分に浸れるメロディです。 

●Pavane,Op.50(Version for Piano / Jorge Federico Osorio
(『The French Album』/ 2020年)
◎クラシック曲では知人からの勧めもあって、
フォーレの曲もよく聴いていました。
今回のアルバム制作時は短調の曲を聴く機会が多かった気がします。

●花 / 藤井風(『花』/ 2023年)
◎最初に聴いたときに一発で好きになった曲です。
直接的に制作の参考にしたというわけではないですが、
大事な1曲に出会ったという存在です。

●push / the Cure(『The Head On The Door』/ 1985年)
◎アルバムの中でも1,3,5曲目収録のWAKATAKA名義曲を作っている時に
キュアーをよく聴いていました。このアルバムの中でも一番好きな曲です。

●Old Canvas / The fin.(『Old Canvas』/ 2021年)
◎The fin.の作る音は日本ぽいテイストもありながら
世界の様々な音楽を感じられる
ジャンルレスな格好良さがあってとても好きです。

●Always There / Ronnie Laws(『Pressure Sensitive』/ 1975年)
 ◎レアグルーヴ・スムースジャズ系の音楽は、移動中などによく聴いています。
この曲も、のちの渋谷系に通じる音で、サックスも素敵です。



 WAKAKO

 ●The Velvet Underground, Nico / Sunday Morning
(『The Velvet Underground and Nico』 / 1967年)
◎アルバムの制作初期頃に,こんな気だるげな雰囲気を
日本語詞で歌いたいなと思いながら聞いていました。
日曜日の朝というテーマにも影響を受けています。

●Prefab Sprout / Appetite (『Steve McQueen』 / 1985年)
◎男女のツインボーカルをやるならこんな感じにしたいと思っていました。
透明感のある二人の声が絡み合う感じを目指したいと思っていました。

●Blueboy / Sea Horses(『If Wishes Were Horses』/ 1992年)
◎Blueboyも男女のツインボーカルをやるなら
こんな感じがいいなと思って聴いていました。
ジャカジャカギターに男女のボーカルが物憂げに絡む感じが好きです。

●another sunny day / you should all be murdered
(『London Weekend』/ 1992年)
◎高口さんにネオアコやアノラックについて色々と語っている時に、
よく引き合いに出していた1曲。
迫りくる切なくもの悲しいギターのイントロから始まり、
曲を貫くムードに胸がキュッとなる1曲。

●The Hit Parade / You Didn’t Love Me Then(『With Love From』/ 1988年)
◎高口さんにネオアコって何なの?と聞かれて勢い余って
この曲を何回も送るくらい自分のなかでこの曲の気分がとても好きです。
青くて勢いがあって,不安定なアンニュイさが堪らないのです。

●sunnyday service / picture in the sky 
(『COSMO-SPORTS ep』 / 1990年)
◎「Fluttering Snow」のデモを聞いたときに,狭い空間が似合うと思い
こんな閉塞感のあるアレンジにしてほしいと伝えるときに
の曲を聞いてもらいました。
いい具合の閉塞感が出せたと思うので、
どんな手法で録音したのかCDで確認してみてください。

●b-flower / 日曜日のミツバチ (『Clover Chronicles I』 / 1994年)
◎「こがらしの子守唄」のデモを受け取ったときにこの曲の目指す
最終的な音楽的な着地点と世界観の共有のためにこの曲を高口さんに送って、
b-flowerのもつネオアコ要素を理解してもらいました。

●the Hang Ups / Top of Morning(『So We Go』 / 1997年)
◎「サーチライト」は1番初めのデモのメロディや世界観が
あっけらかんとした広がりすぎるエバーグリーン具合だったので、
もう少し引き締まったネオアコっぽさを出したいと色々と考えていた時に目指したい方向性の参考にしました。「サーチライト」は歌詞もなかなか決まらなくて、
メロディも何度も修正してもらいました。

●group_inou / BLUE (『MAP』 / 2015年)
◎「Spring Swan」の素案のコードを送ったあとに私の頭の中にこの曲がぐるぐるとうごめいていました。素案のメロや雰囲気の参考にしました。

●Virginia Astley / Darkness Has Reached Its End
 (『Hope in a Darkened Heart』 / 1986年)
 ◎世界の闇を克服する愛の力について歌い上げるこの曲を聞くたびに、
不条理で理不尽な世界を憂いてばかりいてはいけないと励まされます。
ボーカルの目指す方向性としてVirginia Astleyのように清涼感を感じさせつつも
物憂げさや儚さがある歌い方を参考にしています。



キモトケイスケ

●what you want / My Bloody Valentine (『loveless』/1991年) 
(アルバム参加曲 ♪ラプラスの砂時計) 
◎一番初めにレコーディングに参加した曲でした。
お二方のイメージにない曲調だったので、新鮮な驚きとともに、
他にどんな曲が出てくるのかを楽しみにしていました。

●Big Bad Bingo / The Flipper’s Guitar
(『CAMERA TALK』1990)
(アルバム参加曲 ♪Candy Drip) 
◎デモ音源をその場で聴いてすぐにレコーディングしました。 
ノリと勢いで弾いたアコースティックギターが
曲の雰囲気に合ってるかなぁと思ってます。
なんとなくフリッパーズの2ndに入っていそうな感じの曲です。

●T’en va pas / Elsa(1986年) 
(アルバム参加曲 ♪夢の隨に) 
◎哀愁を感じる曲です。なんとなくヨーロッパの雰囲気があって、
すぐにこの曲が思い浮かびました。
儚げな雰囲気が出せればと思ってギター弾きました。

●Under The Jamaican Moon / Nick Decaro(『Italian Graffiti』/1974年)
 ◎歌の伴奏でギターを弾く時に、まずDavid T.Walkerが頭に浮かびます。
曲に寄り添いつつも、自分の色もしっかり出せるギターは永遠の憧れです。
いつかはあんな風に弾いてみたいなぁと思っています。
 名演は数々ありますが、最近よく聴いてるアルバムの冒頭の曲です。



 最後に本作の総評になるが、これまでドラマーやキーボディスト、アレンジャーとして裏方的立ち位置だった高口が、優れたソングライターとしても開眼して、音大出身でボーカリストとしてプロであるWAKAKOと組んだことで、確かな成果を発揮したファースト・アルバムに仕上がったと確信した。
 筆者の詳細な解説を読んで興味を持った読者は、リンクしたECサイトから予約入手して聴いて欲しい。 

(テキスト:ウチタカヒデ










[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワンダース [ ベルガモットロマンス ]
価格:2,500円(税込、送料無料) (2025/7/13時点)