2023年4月14日金曜日

生活の設計:『季節のつかまえ方』(自主制作盤/SKSK001)


 戦前のハリウッド製ラブ・コメディ映画『Design for Living』(エルンスト・ルビッチ監督/1933年)から頂いたと思しきバンド名を冠した“生活の設計”が、4月19日にファースト・フルアルバムをCDと配信でリリースする。
 筆者はリーダーの大塚真太朗からの突然のSNSメールをもらったことで彼らのことを知ったのだが、その際送られてきたプレスキットには、4年前にシンガーソングライター宮田ロウを高評価した小西康陽氏の推薦コメントがあるではないか。これは聴くべきだろうという義務感に駆られたのは言うまでもない。マスタリングされたばかりのアルバム音源の最終曲「むかしの魔法」を聴き終る頃には、その期待は確信へと変わっていったのだ。


 彼らは東京で活動するスリーピース・バンドで、2016年1月前身バンド “恋する円盤” のメンバーだった大塚と弟の薫平を中心に5人組バンド“Bluems (ブルームス)”として、大学の音楽サークルで結成された。同年8月には国内外のアーティストが出演するロック・フェスティバルの「SUMMER SONIC 2016」への出演を果たしている。その後18年8月には 3 人編成となり、同年12月にはファースト・ミニアルバム『恋について』、20年2月にシングル『夢うつつ’ 19 / Modern Tears』をリリースした。今年の2月にはバンド名を “生活の設計” に改名し、リーダーでボーカル兼ギターの大塚と、ベース兼コーラスの辻本秀太郎、ドラム兼コーラスの大塚薫平の3名で活動を続けているのだ。

 本作『季節のつかまえ方』は、「街と季節」をコンセプトに制作され全9曲を収録しており、2000年代初頭に音楽通にカテゴライズされた“喫茶ロック”のエッセンスを醸し出している。サニーデイ・サービスをはじめ、筆者も高評価しているゲントウキLamp、近年ではbjons(2021年12月解散)のサウンドに通じていて、それぞれのファンにもアピールするはずだ。
 全てのソングライティングは大塚が手掛け、バンドでヘッドアレンジされている。 レコーディングにはサポート・メンバーとして、ジャズ・ピアニストでsoraya(ソラヤ)という男女ユニットで活動している壷阪健登、クラシック界で活動する若手バイオリニストの奈良原裕子、ポップス・バンド、シュガーダンスのフルーティストである佐々木雄大といった、ジャンレス且つ多彩なミュージシャン達が参加している。また恋する円盤で同僚だった城明日香が、同バンド解散から7年振りにコーラスで大塚のボーカルにハーモニーをつけているのも聴きものである。レコーディングのエンジニアとミックスは、ペトロールズ、never young beachなどの作品で知られるhmc studioの池田洋が担当し、Bluems時代からの信頼関係でオファーされている。

生活の設計 1stアルバム『季節のつかまえ方』トレーラーPart1

 ここでは筆者による全曲レビューと、メンバー3名が曲作りやレコーディング中のイメージ作りで聴いていたプレイリストを紹介する。
 冒頭タイトル曲の「季節のつかまえ方」は、大塚のアコースティック・ギターのフィンガーピッキングによる弾き語りで歌われる小曲だ。単音のピアノ・プレイは大塚自身のようだが、フィールド・レコーデイングされた街の自然音と共に効果的である。サビで辻本のコーラスが入り、奈良原のバイオリン・ソロがカントリー・ソングにおけるフィドルのように展開し、セミアコ・ギターのカッティングが加わっていく。この瞬間がFamilyの「My Friend The Sun」(『Bandstand』収録 72年)を彷彿とさせて、たまらなく素晴らしい。
 続く「昼に起きれば」も街の風を感じさせるスロー・ソングで、朝靄の中で聴きたくなる味わい深さがある。大塚薫平の絶妙なタイム感を持つドラミングと辻本のゴーストノートを効果的に使ったリズミックなプレイ、壷阪のウーリッツァー系エレピとハモンド・オルガンの無駄のなさが、この曲のサウンドをより豊かにしていて、何とも言えないビンテージ感を醸し出し繰り返し聴きたくなるのだ。

 一転して壷阪のエレピを加えたフォー・リズムのリフが牽引する「ありふれた銀河」から、コンガが入ったアップテンポでラテン・ファンクの「雨の匂いはメッセージ」への流れもこのバンドの可能性を感じさせる好ナンバーだ。前者はパターン・ミュージックのヴァースから甘美なメロディを持つサビに繋がる構成が、Lampの「二人のいた風景」(『ゆめ』収録 2014年)にも通じるサウンドで、心象風景を描いた歌詞とともにシティポップとして完成度が高い。後者はリズム隊のコンビネーションと、若手パーカッショニストの關街(せきがい)の好演が光るバンド・アンサンブルで聴き応えがあり、リズムに呼応する歌詞の言葉選びなど優れているのではないだろうか。間奏のアルトサックス・ソロは女性サックス奏者の横山ともみがプレイしている。


 「永夜想街」は16ビートのギター・カッティングが特徴のミッドテンポのシティポップで、佐々木のフルートや城のコーラスが入るアレンジ、歌詞に“泡沫(うたかた)”や“涙ひとしずく”など文学的ワードが出てきて、Lampに通じるセンスを感じさせて興味深い。またアルバム後半にこういう普遍的な曲が収録されてることも大塚のソングライティング能力の強みだろう。またこの曲でも關がコンガ、横山がアルトサックスのソロで参加している。
 続く「最近どうなの」は収録曲中最も早い1月25日に先行配信されていて、同世代に向けた飾り気のない等身大の歌詞に好感が持てる比較的ストレートなポップスだ。辻本と城がコーラスに加わって、大塚のボーカルをサポートしている。 

 ブラック・ミュージックの影響下にあると思しきコード進行や、大塚薫平のドラミングと辻本のベース・ラインがユニークな「春にして君を離れ」もカテゴライズ不可能なポップスである。セカンド・ヴァースを解決させるコード進行パターンや壷阪のハモンド・ソロなどブルースというかジャイブ・ミュージックの匂いがして侮れない。大塚自身によるギター・ソロも良いフィールである。
 ノイジーなギター・カッティングから始まる「海辺のできごと」は、ドライヴの車窓風景に恋の喪失感がオーバーラップする歌詞がほろ苦いブロークンハート・ソングである。初期サザンオールスターズ時代の桑田佳祐に通じる歌詞が、洗練されたサウンドに融合していて新感覚だ。コーラスに城が参加して歌詞の世界に奥行きを与えていて効果的である。


 
生活の設計 - むかしの魔法 (Music Video) 

 ラストの「むかしの魔法」は2月22日に先行配信されていて、推薦コメントを寄せている小西康陽氏が最も評価している収録曲である。異口同音で大変恐縮だが、筆者もこの曲の高いポテンシャルから本作のベスト・トラックと捉えており、音源を入手した3月頭から幾度もリピートしている。
 20年前に絶賛したゲントウキの「素敵な、あの人。」(シングル 2003年)にも通じる、ブリル・ビルディング時代から脈々と受け継がれているポップスの煌めきがこの曲には宿っているのだ。古くからの幣サイト読者でなら一度聴けば理解できると思うので、多くを語りたくない名曲とだけ言っておこう。


生活の設計『季節のつかまえ方』レビュー・プレイリスト サブスク 


◎大塚真太朗(ボーカル兼ギター)
■Paradise Alley / The City(『Now That Everything's Been Said』1968年)
 キャロルキングはこのアルバムを作るにあたってよく聴いてたのですが、The Cityは特にアンサンブルの重ね方や鍵盤の入れ方において参考にしていた記憶があります。「春にして君を離れ」で楽器が増えていった時にどのようにアレンジするべきか迷った時に参照しておりました。
■Nice Folks / The Fifth Avenue Band(『The Fifth Avenue Band』1969年)
 「むかしの魔法」のアレンジの際に参考にしました。元々テンポはもっと速かったのですが、この曲の持つ「酒場感」というか彼らのジャケットの和気藹々としている雰囲気をスタジオでアレンジに落とし込んでみたところ上手くハマりました。The Lovin' SpoonfulとThe Fifth Avenue Bandへの憧憬を音に表せたと思います。
■ラプソディア / 山本精一(『ラプソディア』2011年)
 ミニマルなビートに朴訥とした声で歌われる気持ち良いメロディが絡みつくこの曲を一時期ずっと聴いておりました。なんとか自分たちの音楽に取り入れられないかと試行錯誤した結果「ありふれた銀河」という曲ができました。
■Angel / カーネーション(『SUPER ZOO!』2004年)
 スリーピース・バンドとして参考にするのはこの時期のカーネーションです。直枝さんがもつ色気あるボーカリゼーションには遠く及ばないですが、ギターの歪みの感じやコードワークなどを「海辺のできごと」から感じてもらえたら嬉しいです。

◎辻本秀太郎(ベース兼コーラス)
■薫る(労働と学業) / 小沢健二(『So Kakkoii 宇宙』2019年)
 2019年11月、カムバック作『So kakkoii 宇宙』リリース直前の小沢健二さんの3人編成ライヴ(ベースは中村キタローさん)を新木場で観ました。ギター、ベース、ドラム、歌というミニマムな編成でファンクしている姿がカッコよく、この日のイメージは私が生活の設計でベース・ラインを考える際のひとつの指針になっています。今作の「雨の匂いはメッセージ」には、そういう意識が出ていると感じます。
■Who Am I But Somewhere / Kate Bolinger(『Look at it in the Light』2022年)
 バージニア出身シンガーによる昨年の曲。メロディやアートは60年代を狙いながらも音像は非常に現代的、というかとても歪で、独特のリズムの出方や位相感に惹きつけられました。この感覚は“喫茶ロック”という(一歩間違えると郷愁で終わりかねない)コンセプトを掲げる我々も大事にすべきだと、2023年の音で届けられるよう、エンジニアはbetcover!!などで挑戦的な音を作っている池田洋さんに担当いただきました。
■Tick Tock / Aldous Harding(『Warm Chris』2022年)
 小坂忠さん「ありがとう」など、ゆったりとした歌のなかで細かいゴーストを挟みながら16分のグルーヴを提供する細野晴臣さんのベースが好きで、今作の「昼に起きれば」ではそういうイメージで親指弾きをしています。オルダス・ハーディングの昨年のアルバムには、そういう70年代初頭の細野さん(ひいてはモビー・グレイプ)的なファンキーなロックが現代の音で鳴っている気がします。昨年はビッグ・シーフにも興奮していました。
■It’s A Shame / The Spinners (『2nd Time Around』1970年)
 ジェームス・ジェマーソンのベースが素晴らしいです。実は今作の制作に入る前、バンドはもっとソウルな方向性を目指しており、モータウンやフィリー・ソウルに憧れていました。それらは結果お蔵入りとなりましたが、「最近どうなの」や「ありふれた銀河」のリズム・アプローチにはその残り香が感じられるかもしれません。壷阪健登さんが弾いてくれた「春にして君を離れ」のオルガン・ソロからもスティーヴィー・ワンダーを感じます。

◎大塚薫平(ドラム兼コーラス)
■当って砕けろ / サザンオールスターズ(『熱い胸さわぎ』1978年)
 パーカッションの絡み方とフィルインの置き方で参考にしました。「雨の匂いはメッセージ」や「春にして君を離れ」をはじめとしてリズムが食っている曲が多い本作で、全体の邪魔をしないフィルインの置き方はこの曲で着想を得た部分が大きいと思います。
■あの娘が眠ってる / フィッシュマンズ(『Corduroy's Mood』1991年)
 「永夜想街」でのイントロやサビ前のフィルインなど参考にしました。アレンジ当時はフルートなどなく、ドラムで曲の軽やかさを出したいと思ったときに参考にしたのがこの曲。その時見たフィッシュマンズのドキュメンタリー映画でのバックグラウンドにも多少影響されたんだと思います。
■君は幻 / オカモトコウキ(『時のぬけがら』2022年)
 この曲の繊細なボーカルとリッチなサウンドメイキングが好きで、自然と参考になった曲です。「むかしの魔法」の大サビでの入り方に工夫を加え曲にダイナミズムを加えたいと思い参考にしました。フィルインはREC直前に決まったと記憶しています。
■Fool in the Rain / Led Zeppelin(『In Through the Out Door』1979年)
 "なんちゃってハーフシャッフルビート"のような形で演奏しているのが、「むかしの魔法」のアウトロ部分です。フィルインを始め3連符、6連符を強調しながらグッド・メロディと合わせることができたのは個人的な達成感が強いです。アウトロのキメ部分のフィルもこのテイクで偶然できた演奏だったと記憶。 


 最後に総評になるが、学生サークルから出発したバンドながら、過去のポップスやソウルから同時代バンドのサウンドまでよく研究しており、重要な存在となるサポート・キーボディストも自分達と異ジャンルのジャズ系プレイヤーを参加させ、新たなカラーを加えたことでサウンドがより豊かになったと考察出来る。
 何よりポップス・マエストロ=小西康陽氏による帯の推薦コメントが、若い無名バンドの自主制作アルバムにとっての”錦の御旗”というだけではなく、確かな裏付けがあるということを強調したいので、弊サイト読者をはじめとするポップス・ファンは予約して入手し、深く聴いて欲しいと願うばかりなのだ。

生活の設計・オフィシャルサイト:https://linktr.ee/seikatsu.no.sekkei


(テキスト:ウチタカヒデ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿