2015年4月29日水曜日

Kidsaredead:『The Other Side Of Town』(Botanical House / BHRD-002)



Lampのメンバー3人が新たに立ち上げたレーベル、Botanical House(ボタニカルハウス)から早くも第2弾のアーティスト、Kidsaredead(キッズ・アー・デッド)のファースト・アルバム 『The Other Side Of Town』が5月1日にリリースされる。
Kidsaredeadはフランス人のVincent Mougel(ヴィンセント・ムジェル:以下ヴィンセント)によるソロ・プロジェクトで、00年代後半からネット音楽通の間では注目されていたらしい。
因みに本作は13年にベルギーのHot Puma Recordsからリリースされた同タイトルに、ボーナス・トラック4曲を加え日本独自に新装しており、Botanical House第1弾の新川忠と同様にLamp染谷の熱望によって今回実現した。
プログレ好きの父とソフトロック好きの母に育てられたというヴィンセントだが、影響を受けたミュージシャンとしてビーチ・ボーイズ、トッド・ラングレン、10ccを挙げており、WebVANDAで取り上げない訳にいかないのだ。

Kidsaredeadはヴィンセントが一人で全てのソングライティングとアレンジ、主なインストルメントのプレイをしているソロ・プロジェクトで、そのスタイルの祖といえるトッド・ラングレンに通じる感覚の持ち主なのだろう。つまり頭の中で鳴っているサウンドをめざし、自らワンパートずつ構築していく典型的な自己完結型の才人なのだ。
では拘り抜かれた楽曲を収録した日本初リリースとなるこのアルバムの主な曲を解説していこう。

冒頭の「Sistereo [ Part I ]」は"Sister"と"Stereo"の造語と思われるタイトルから、妹を題材にルイス・キャロル的世界を現代風に表現したのだろうか。本アルバムにはPart IとPart IIの2ヴァージョンが収録されており、アルバムの中でもヴィンセントは拘りを持っていそうだ。
5拍子を軸にした変拍子で刻まれるヴァースから始まるこの曲、Part Iではエフェクティヴな処理は控えめに尺も約2分半でフェードアウトしている。全編でプログレ系のキーボーディストに愛されたイタリア製のヴィンテージ・シンセCrumar Multimanの音が聴ける。
一方8曲目収録されたPart IIでは、トッドの「International Feel」(『A Wizard, A True Star』収録・73年)よろしくエフェクティヴな音像によって混沌とした世界観に仕上げている。
このヴァージョンでは生ピアノ、フェンダー・ローズにローランドのアナログ・シンセSH系の音も聴ける。テンポ感などから「International Feel」のオマージュの一つであるのは間違いないだろうが、オペラ風コーラスにパート・チェンジしていく様は10ccやクイーンをも彷彿とさせる。
なお同曲のアコースティック・セットでのスタジオ・ライヴ・ヴァージョンがボーナス・トラックとして収録されており、そちらも必聴である。



「Band From The Past」は筆者が音源を入手して真っ先に飛びついた曲で、フランク・ザッパやスティーリー・ダン(テンプレートは「Pretzel Logic(さわやか革命)」だよね?)のエッセンスもあり聴き応えがある。基本はブルース進行風コードをローズで刻み重い8ビートでドライヴしているが、ゴスペルやフィリー・ソウル風のコーラスからSHシンセのフレーズやカントリー・ブルース風のバンジョーまで飛び出す折衷感に脱帽してしまう。
ベックの「Where It's At」(『Odelay』収録・96年)を初めて聴いた時の衝撃にも近いというか、個人的にはこのアルバムを代表する一曲として大推薦したい。
パワー・ポップの「Taking A Walk」は、4分弱の尺ながらパート転回や全体の構成もよく練られており、トッド以外にブライアン・ウィルソンや10ccの影響も感じさせる。金属的なリフはギター・シンセだろうか、Crumar Multimanのパッド音やSHシンセとのコントラストも素晴らしい。
一転して内省的な「School Returnz」は、ヴァースにジョン・レノン作の「Julia」(『The Beatles』収録・68年)に似たメロディを持つバラードで、続くエモショーナルなセカンド・ヴァースを聴いてこのパターンでサビへ大団円するのかと思いきや、唐突に転調パートが挿入されて一筋縄ではいかない。
「She Loves Me」はアルバム中屈指の名バラードで、Crumar Multiman(多用し過ぎだが、プログレ好きの父親に買ってもらったお気に入りなのか?)の儚く美しいパッド音に導かれて入ってくるコーラスが実に効果的である。音数少なく空間が狭い感じはロバート・ワイアットのソロ作にも通じ、クワイア・コーラスのパートが挿入される瞬間は崇高な気持ちになってしまう。
デイヴ・ギルモア風の抑制されたギター・ソロもマッチしており、さすがにこの曲は自信作なのだろう、極端にムードを逆撫でする転調はない。
WebVANDA読者必聴といえる『SMILE』的世界観の 「Van Dyke Parking Carol」をアルバムのラストにしたのはヴィンセントの拘りだろうか。多くは語らないが、この脳内箱庭サウンドは彼の指向を如実に現している。

ボーナス・トラックは「Sistereo」と「She Loves Me」(美しい!)のアコースティック・セットでのスタジオ・ライヴ・ヴァージョンの他、"Breakfast Science Remix"と題された「Captain Achab Boyfriend」の別リミックスと未発表インストと思われる「Toothbrush」の計4曲である。
筆者の解説で興味を持った読者や音楽ファンは直ぐに予約して入手すべきである。とにかく唯一無二のニュー・クリエイター(兼シンガー・ソングライター)であることは保証しよう。



(ウチタカヒデ)




2015年4月27日月曜日

竹迫倫太郎:『HARMONIES~The Best Of The CLIMAX Years~』(K&T RECORDS/CRCD-5114)



昨年11月にシングル『Master Of Xmas』を紹介したシンガー・ソングライターの竹迫倫太郎が初のベスト・アルバムを今月29日にリリースする。
Climax Entertainment時代にリリースしたミニアルバムとシングルから、竹迫自身により選び抜かれた良質なポップス11曲が収録されているのでWebVANDA読者にもアピールできるので紹介したい。

前回も紹介したが、竹迫が琉球大学医学部在学中に発表した自主制作アルバムが認められ沖縄のインディーズ・レーベルClimax Entertainmentと契約したのが02年、その後05年までに4枚のミニアルバムと1枚のシングルをリリースしている。
昨年の『Master Of Xmas』のリリースを機に本格的に活動を再開するべく、これまでの集大成として本作のリリースに至ったようだ。
では主な収録曲を紹介しよう。



冒頭の「Prelude」は04年のシングル『陽炎』のカップリング曲で、後の「Master Of Xmas」にも通じるキーボードのリズム感が印象的なブルー・アイド・ソウル風味のポップスである。コーラス・パートはビーチ・ボーイズ、サウンド的には70年代後半のエリック・カルメンを彷彿とさせる。
『A LONG VACATION』(81年)~『EACH TIME』(84年)期の大瀧詠一サウンドを彼なりに消化してアプローチした「夏のエピローグ~Endless Daydream~」と「遠い夏の日のロマンス~Dreaming Driveway~」は多くのナイアガラーには聴きものである。
共に03年のミニアルバム『Endless Daydream』収録されていたが、前者は「恋するカレン」~「幸せな結末」からの影響を強く感じるメロディ・センスとサウンドで、後者はインロト及びヴァースに「Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語」、ブリッジに「カナリア諸島にて」を各引用しており、microstarの「スウィート・ソング」(『lovey dovey plus』収録・01年)を思い起こしてしまった。
前出のシングル『陽炎』のタイトル曲は深い内容の歌詞を持つレクイエムで、山下達郎の稀代の名曲「蒼氓」にも似た崇高な曲調と、デジタル・エレピを中心としたデリケートなサウンドにデヴィッドTを意識したギターのフレーズが絡んでいく。アカペラとドラム・マシーンだけのパートなどアレンジ的にも工夫されており、筆者的にはこのベスト・アルバム中のベストとして挙げておきたい。

ソフトロック・テイストの「風の贈り物」(『Youthful Collage』収録・05年)は最もWebVANDA読者にお勧めかもしれない。心地よいシャッフルのリズムがそう感じさせるのだが、サウンドが今日的なコンボ指向であるためクリス・レインボウ(惜しくも今年2月に亡くなった)から杉真理までもイメージ出来る。
続く「秋風に吹かれて」(『Youthful Collage』収録・05年)は一転して70年代西海岸のシンガー・ソングライター風の小曲で味わい深い。手練なアコースティック・ギターのプレイは沖縄を中心に活動している伝説のロック・バンド"紫"の元メンバー佐藤圭一氏である。
敬愛するブライアン・ウィルソンの捧げたという「Hey! My Mr. Music」(『Youthful Collage』収録・05年)にも触れておこう。彼曰く"Mr. Music"とはブライアンを指しており、歌詞の端々にBB5マニアは耳を傾けて欲しい。

アルバム全体を通して整理されたアレンジではあるが、ソウル・ミュージックから裏打ちされた16ビートの洗練さがサウンドに希薄なため、竹迫のヴォーカルと歌詞に耳が集中してしまう傾向がある。またそれが昨今多く存在するネオ・シティポップ派とは一線を画す彼の魅力なのかも知れない。興味をもったポップス・ファンは是非入手して聴いて欲しい。
(ウチタカヒデ)

2015年4月9日木曜日

☆Brian Wilson:『No Pier Pressure』(ユニヴァーサル/UICC10017)

2007年の『That Lucky Old Sun』以来、久々のブライアン・ウィルソンのオリジナル曲で構成されたソロ・アルバムが本作だ。しかしそれにしては地味なリリース、まずこの暗いジャケット。ブライアンの娘のダリアが撮ったものだそうだが、このジャケだけが先に公表された時、曲目はおろか内容についてのコメントもなく、新作なのかどうかもよく分からない状況がしばらく続いていた。リリースも延期され、こうしてようやく手にすることができたのだが、2004年の『Brian Wilson Presents SMiLE(全米13)から前述の『That Lucky Old Sun』(同21位)、2011年にビーチ・ボーイズ版のオリジナル『The SMiLE Sessions(27)、そして2012年のビーチ・ボーイズ50周年にオリジナル・メンバーが24年ぶりに再結成してリリースしたアルバム『That's Why God Made The Radio』(同3位)とツアーの大成功、ブライアンの活動は実に華やかでかつ成功を収めていたが、リユニオン・ツアーが空中分解して分かれた後は一気に情報が少なくなっていた。マスコミの扱いの少なさからひっそりとリリースされた感があるが、内容はやはり期待を裏切らない素晴らしいものだった。ブライアンの創作意欲、そして曲作り、サウンド作りの才能は少しも衰えていない。本作のブライアンのパートナーは、『That's Why God Made The Radio』で共同プロデュースし、かつてはソロの『Imagination』などでもコンビを組んだジョー・トーマス。アダルト・コンテンポラリーでの実績があるジョーを起用して、She & HimSebuKacey MusgravesNate Ruessにア・カペラ界での新星で昨年にブライアンがアルバムに参加したPeter Hollensという若いミュージシャンとコラボを果たし、注目される。そしてベテラン・トランペット奏者のMark Ishamと、かつてのような超大物のコラボとガラッと変え新鮮な印象がある。そしてビーチ・ボーイズのメンバーは、ライブ活動を優先だとまた離れていってしまったマイク&ブルース以外はみな協力し、アル・ジャーディンが4曲、デビッド・マークスが2曲(デビッドはギター)、そして久々のブロンディ・チャプリンも1曲参加と、気の合うメンバーの参加が嬉しいところ。曲は、前述の若いメンバーとのコラボはメインのリードをゲストにとらせていて、そこも新鮮な感がある。その中では、ボサノヴァ風のShe & Himとのコラボの「On The Island」と、アコギとバンジョーにハーモニーが爽やかなKacey Musgravesとのコラボ「Guess You Had To Be There」が素晴らしく、特にPeter Hollensとのコラボ「Our Special Love」は、昨年のピーター・ホレンズのアルバム『Peter Hollens』に参加したテイクと基本的に同じものを収録していて、歌いだしのブライアンのソロ・パートにハーモニー・パートを重ねている部分など若干違いは見慣れるが、同じテイクを使うだけあって、その出来は完璧。まさに天使のハーモニーで、ブライアンのファンなら誰でもうっとりとしてしまうだろう。Mark Ishamの「Half Moon Bay」はインストで、素晴らしいサックスと、ギター、そしてハーモニーが一体となったまさに大人の雰囲気が漂う至福の一曲である。しかしそれにもまして引かれるのはビーチ・ボーイズのメンバーの参加作品で、「Whatever Happened」ではアルのヴォーカルにより化学反応が起きるようでハーモニーにもさらに広がりが出る。この曲はベースラインが『Pet Sounds』風で泣ける。さらにアルのリード・ヴォーカルが生きるのが「The Right Time」だ。現在のビーチ・ボーイズでも一番ヴォーカルが安定しているアルのリードは安定感があるので、ブライアンの渾身のコーラスワークが映えること。見事の一言。逆にアルがサビを担当しるのが「Tell Me Why」で、ブライアンはここではアルのパートにゴージャスなコーラスワークを乗せてくるのだ。阿吽の呼吸といったところ。「Sail Away」は出だしをブロンディが歌い、続けてアルが歌う佳曲で、サビはブライアン。「Sloop John B.」のフレーズをバッキングに一瞬入れるのがポイント。その他ではイントロを飾るピアノの弾き語りで始まる小品「This Beautiful Day」が、順に弦と管楽器が加わりハーモニーに覆われるイントロ部に相応しい曲。同じような美しいバラードの「The Last Song」は、「最後には君と一緒に歌えるかもしれない...」という何度も袂を分かってしまうマイクに捧げたような歌詞が嬉しい。シャッフルビートの「I'm Feeling Sad」も軽快でいい出来だが、やはりスコット・ベネットが「Summer Means New Love」に歌詞を付けた「Somewhere Quiet」は全てのビーチ・ボーイズ・ファンへの贈り物。文句なしにいいねえ。もうひとつ贈り物と言えば、海外盤のみのボーナストラック2曲の内の1曲「In The Back Of My Mind」。ブライアンの弾き語りだが、デニスが歌ってから50年経つんだなあ...。(佐野邦彦)


No Pier Pressure

2015年4月8日水曜日

☆『ちびママちゃん(完全版)』第1巻が復刊ドットコムより発売!

吾妻ひでおの「ちびママちゃん(完全版)」が4月と6月に全2巻で復刊ドットコムより出版される。連載は1975年から1977年の月間少年チャンピオンで、当時秋田書店から出た単行本では11編が落ちており、後に他の単行本のオマケに4編が入ったが、7編は単行本未収録のままだったので完全版は長年の夢だった。先に復刻した「チョッキン(完全版)全3巻」は同時期の週刊の方の連載で、9編の未収録を全て収録できたが、これで胸のつかえが下りたというもの。長年の古本コレクターとして、70年代のマンガ雑誌を揃えるのは困難というか可能性はゼロに近い。週間の少年誌だけで5誌、月刊、別冊、さらに別のタイトルの月間本と母体が60年代よりはるかに巨大でカバーできない。これらの雑誌をみな収納できる場所があった人は古本屋でも皆無だろう。それもあって市場に出てこないのだ。マンガの方は初回でいきなりお母さんが病気で亡くなりお父さんはその場で失踪しちゃうとんでもないオープニング、ニートで変態、バカで怠け者のお兄ちゃんと年端もいかないが意外としっかりしている弟、そしてみんなをけなげに支える美少女、ちびママちゃんという構図のギャグ・コメディ。吾妻ひでおの魅力は「美少女」が大きなウェイトを占めているが、その美少女の原型が「ちびママちゃん」だろう。吾妻ひでお本人もお気に入りだというこの「ちびママちゃん」。3年間の連載で一気に美少女度が加速、後半は女子高生のちびママちゃんの絵を見ることも大きな楽しみになっていく。まずは第1巻を入手して、初期の吾妻ワールドを楽しんでもらいたい。なお、現在、売れ行きが非常に好調で、既に重版となった吾妻ひでお単行本未収録作品集「ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド」の続編を、私と吾妻ひでお作品リストの第一人者の倉田わたる氏、そして吾妻ひでお先生にも保管原稿を再度探していただいて「ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド2」を準備中。今回は初期作品も多く、吾妻ひでおのほぼ全作品を読める日が近いかも。そうなったら私の40年来の夢が完成となる。お楽しみに!なお、今回の復刊ドットコムのサイトからの2冊セットでの購入特典は吾妻先生の「オリジナル描き下ろしマンガ付きしおり」。ただ現時点で私も編集者も内容は見ていない(笑)1巻はamazonでは20日頃に入荷予定だ。(佐野邦彦)


ちびママちゃん 完全版 全2巻