2019年6月25日火曜日

ウワノソラ:『夜霧』(UWAN-004)リリース・インタビュー後編


前編に続いて、サード・アルバム『夜霧(よぎり)』を6月26日にリリースする、ウワノソラのメンバーにおこなったインタビューの後編をおおくりする。

●レコーディングの時期と今回参加したミュージシャンの紹介と各自のエピソードを聞かせて下さい。

角谷:レコーディング時期は18年の9月から19年の3月末まででした。 各参加ミュージシャンの方と共にエピソードに触れていきます。
(回答:角谷博栄、いえもとめぐみ) 



深町仰君
ファーストからずっとコーラスや管弦アレンジ面で手伝ってもらっています。共同生活では基本僕が夕飯を作っていまして、いつも割と量を多く作っていたので見事に太らせることに成功しました。
彼が買っていた“うまかっちゃん”というソウルフード的インスタントラーメンを僕が食べてしまった時は、すごく悲しそうにしていました。

熊代崇人君 
ファーストからずっとベースを弾いてもらっています。関西で引っ張りだこのプレイヤーです。
大晦日、一人で作業していまして、年が明けたあとすぐに車で駆けつけてくれまして、年越しそばと称する“ペヤングGIGAマックス”をくれました。一年に3回ぐらいしかスラップはしないというベーシストです。

玉田和平君 
パーカッションとエンジニアをやってもらっております。ボンゴを買って、録音したいから叩いて、と元旦から録音を手伝ってもらったりしておりました。
ミックス作業は2か月間ほぼ毎日電話やメールをしながら遠隔で基本、夜12時から朝6時まで行い、細かい微細なものまですべて対応してもらい感謝しております。”今まで1000バンド以上録音してるけど、キツい仕事ランキングベスト3に『陽だまり』と『夜霧』が見事に入っているよ”と言っておりました。

越智祐介さん
ファーストでドラムを数曲担当して頂いておりまして、今回全ての楽曲でお願いすることになりました。 楠瀬誠志郎さんのバンドをはじめ、いろいろなサポート活動などでご活躍されております。東京在住なので、遥々大阪までレコーディングをしに同伴して下さいました。素晴らしい演奏をして下さいました。

杉山悟史さん
今回ほぼ全てで鍵盤を担当してくださいました。関西若手ではNo1プレイヤーでは、と思っております。
情熱的で、深夜まで続いたレコーディングでも素晴らしい演奏を連発して下さいました。録音させてもらった後に、 “大量の資料や楽譜が送られてきて、これはガチだと思った”と仰っておりました(笑)。

宮脇翔平君
ファーストから鍵盤を担当してもらっております。現在は小坂忠さんのアルバム参加をはじめ、東京にてサポートや自身のプロジェクトで活躍しております。
今回は鍵盤では1曲のみの参加でしたが、曲の相談をしたりとちょいちょい助けられておりました。

難波大介君
大学の後輩のギタリストで現在は講師や演奏中心に活躍しております。 ラインと天才的なタイム感に大学の頃から惚れ込み、何かあるとお願いしております。
「ホテル70」のソロは彼が22歳の時にデモの音源で演奏していたソロをそのまま使っております。

横山貴生さん
67’以降サックスソロやフルートソロは横山さんにお願いしております。 プレイも毎回感動させて頂いております。関西の大御所で、演奏活動や、レコーディング、NHKなどでの演奏など幅広く活躍されております。僕の周りのミュージシャンたちは“GOD”と呼んでおります。
お人柄も全てにおいて尊敬しております。今回、録音の合間に、音楽を辞めようと思った事はないのですか。との僕の問に、 “そんなのはいつだって思っている”と仰られていて、こんな凄いミュージシャンでもそれを考えるんだと、少し親近感といいますか安心したり、演奏において“僕は後ろを向いている人が振り向くような演奏したいといつも思っている”、”全ての音楽から勉強できるし僕はまだまだ勉強途中なんだ”、などすごく考えさせられるような、もちろんそれが普通かもしれませんが、僕にとって沢山の有り難い事を仰ってくれる師匠的な存在です。
それでいて”ビール一杯で僕は何でもやります”的な事を仰られる気さくで腰の低い方で、粋さに毎回惚れ惚れしてしまっています。そうでなければ名もないギャラもちゃんと支払われるかも分からないようなウワノソラ’67からなんて参加してくれていません。
ウワノソラはそういう方の音楽愛に支えられ表現をする事が出来たバンドなのです。和光堂人。僕の中では”実るほど頭を垂れる稲穂かな”ということわざがお似合いすぎる人生の先輩です。



杉野幹起君
関西で活躍中のサックスプレーヤーです。2015年のウワノソラのライブで「ロキシーについて」のソロが杉野の人生のMAXだったとの声が未だに周りからあります(笑)。今回録音ではソロを取ってはいませんが彼のソロが好きなのです。
今年の8月のライブでも彼がサポートしてくれるのでソロを楽しみにしております。

横尾昌二郎さん
関西若手トランペットではNo.1プレイヤーではないでしょうか。演奏活動や自身のプロジェクト、今年なにわJAZZ大賞を受賞していたりと大活躍されております。
録音においても、事前にブラス隊のみで集まり練習して下さるなど、グッときた事がありました。
『陽だまり』の「パールブリッジを渡ったら」では横尾さんのかっこいいソロが聴けます。横尾さん主催のビッグバンド“YOKOO BB”は動画もYOUTUBEで見られますね。今年、250名~500名のビックバンドの指揮をされる予定で、それでギネス記録に挑戦する、という面白い事もやられていて、都合よく関西にいたらそのステージ絶対見たいと思っております。

磯野展輝君
今回最年少のトロンボーンのサポートプレーヤーです。ブラスの合同練習はまさかの彼の自宅スタジオで行いました。
楽曲でもかなりハイノートがありますが見事に演奏して頂けました。「陽だまり」でも参加して頂いております。
まだ彼のライブにはいったことが無いので、いつか行きたいです。


蝶の刺青
福神陽香さん
大学の後輩のホルン奏者で、卒業してから存在を知り『陽だまり』制作に参加して頂いております。
現在和歌山在住で、わざわざ1曲の為に大阪まで来てくれました。ライブよりレコーディングの方が緊張すると、スタジオでストレッチを入念にしていたのが印象的でした。「蝶の刺青」ではトロンボーンとホルンのユニゾンで理想の音像が作ることが出来ました。

松本尚子さん
今回初めて制作に参加して頂きました。数々の賞を受賞されている大阪で活躍されているバイオリニストで、難しい譜面も難なく演奏して頂けました。
容姿端麗にしてバイオリンを弾いている姿と出音の良さが相まって、ずっとソワソワ、クラクラ、ドキドキしておりました。

中塚哲司さん
ファーストからすべてのアルバムでビオラ演奏をサポートして下さっている先輩です。頼り続けています。
生涯現役を胸に掲げ、音楽と猫に果てしない愛情を注ぎながら、ロシア民謡をベースとする自身のバンドや講師などでご活躍されております。
録音の後、セッションに行く際、「隕石のラブソング」のフレーズが気に入ったから今日はこのフレーズをソロでやりまくるわ!と仰られていて、後日お話を聞くと本当にずっとソロで演奏されていたようです(笑)。車の中がめちゃくちゃ汚いことで僕の中で有名です。

玉木俊太君
『陽だまり』からチェリストとして参加して頂いています。現在は関西フィルハーモニー管弦楽団で活躍しております。
普段はフットサルとサッカーの事をほぼ考え、移動中はサッカーゲームとの徹底ぶりで、感心させられました。 ピッチの良さに毎度救われています。

福田直木君
AOR界の愛の伝道師。バンド、ブルーペパーズやラジオDJなどでも活躍中です。
「ロキシーについて」でコーラスとリハモを担当してくれました。録音ではコーラスラインをあっという間に紙にメモし、1時間もかからず終わりました。録音後はいつものお薦め曲の紹介のし合い。楽しかったです。



桶田知道君
元ウワノソラ、現在は“陸の孤島の電子歌謡”を掲げ、アルバムや楽曲制作をし、ソロで活躍しております。
今回は「夜の白鳥」のコンポーズで参加。2015年に彼が『夜霧』の為に作曲してあった曲をやっと今回レコーディングいたしました。独特のメロディラインと歌詞の世界観、本当に桶田だけのものなんだなぁと改めて思いました。

宇都宮泰さん
音楽家として音楽プロデューサーとして1970年代より活動されていて、プロジェクト毎に独自の音楽理論を展開し音楽表現に直結した音響システムを開発・導入されるなど、音響の鬼才と称される方です。
67’からマスタリングアドバイザーとして教えをご教授して頂いております。毎度、新たなる課題を提示して頂き、いつも自分はまだまだ未熟だと感じさせて頂いております。

角谷:ご参加して下さったミュージシャンの方々には毎回本当に感謝させて頂いております。 何十年間も音楽や楽器、演奏に人生をかけ、考えてこられた方の一音には物凄い重みがあります。
そんな方々の音が絡み合い、今作のサウンドになっている事。本当に光栄でなりません。勿論僕は宅禄で作られた音楽も好きで、その音を否定しているつもりは毛頭ありません。いずれやってみたいとも思っておりますし。 “有難うございました。それじゃまた何かありましたら宜しくお願いします”といってミュージシャンの背中を見送りサヨナラをするのですが、内心、もしかすると、これが最後になってしまうんだなぁ、なんてことを毎回思っております。
大資本に支えられているわけでもなく、インディーレーベルでもなく、ウワノソラは自主制作なので、そんな時、一瞬のセンチメンタルに苛まれていたりもしておりました。

●参加ミュージシャンの方、一人一人に対する感謝の気持ちが強く伝わりました。 今後もこの方々とクリエイティヴなサウンドを作り続けて下さい。

角谷:まだまだ表現したい事が沢山あるので、僕もいえもとさんも限りゆくまで頑張りたいと思っています!宜しくお願いします。

●このリリースに関係したレコ発ライブをご紹介下さい。

角谷:7月7日に渋谷のタワーレコードでインストア、トークショウがあります。 8月3日に青山、”月見ル君想フ”にて、初のワンマンライブがあります。

◎Pied Piper House presents ウワノソラ『夜霧』
 発売記念トーク+ミニライヴ+サイン会
開催日時:2019年 7月 7日(日) 15:00
場所:渋谷店 タワーレコード渋谷店6F Pied Piper House https://tower.jp/store/event/2019/07/003033

◎ウワノソラ – 7YEARS LIVE –
開催日時:2019年 8月 3日(土) 開場17:30分 開演 18:30分
場所:青山 月見ル君想フ
http://www.moonromantic.com/?p=40562


●最後に本作『夜霧』の魅力を挙げてアピールして下さい。

角谷:午前二時。田舎に近い郊外。アスファルトの表層1cmから薄っすらと立ち込めた夜霧が一瞬、艶っと光る。
それを密閉した感じのアルバム、でしょうか...。魅力は、完全なリスナーの方の聴いて頂いた主観が全てなので。良いでも悪いでもあると。 やっぱりちゃんと試聴しないと損する方もおられると思います。楽しめる方も。

いえもと:今回はテーマが「夜」に統一されていますが、色気や清らかさなど様々な「夜」を楽しんでいただけるかと思います。
数年前に制作されていた曲もようやく皆さんに聴いていただけることになり嬉しいです。
今までとはまた違った作品になっているので、是非聴いてみてください。

◎ウワノソラ・オンラインストア・リンク 
【オンラインストアでご購入の方で希望者にはサインをお入れします】https://uwanosoraofficial.stores.jp/items/5ce79e9a0b9211098e15afaf

◎アルバム扱い店舗リスト
パイドパイパーハウス(東京)
ペットサウンズレコード(東京)
CD屋(沖縄)
ジャンゴレコード(奈良)
ディスクブルーベリー(東京)
六本松蔦屋書店(福岡)
タワーレコード各店舗
デシネ・ショップ (dessinee shop)
今井書店(鳥取)
他各店舗

(インタビュー設問作成/編集:ウチタカヒデ)


2019年6月23日日曜日

ウワノソラ:『夜霧』(UWAN-004)リリース・インタビュー前編


 2017年のセカンド・アルバム『陽だまり』(UWAN-003)と翌年の同アナログ盤(Kissing Fish Records/KMKN13)が記憶に新しい、ウワノソラが待望のサード・アルバム『夜霧(よぎり)』を6月26日にリリースする。 
 17年8月以降ギターとソングライティング、プロデューサーでもある角谷博栄と、ヴォーカリストのいえもとめぐみの2人組となって本作で2作目になるが、14年のアルバム・デビュー以来、シティ・ポップからスタートし様々なジャンルのエッセンスを内包しながら成長してきたそのサウンドは、拘り派の音楽ファンにとって、特別な存在になったと言える。
ここでは本作の制作経緯について、メンバー二人におこなったインタビューを前編と後編に分けて掲載する。



●サード・アルバムのリリースおめでとうございます。 当初はセカンド・アルバム『陽だまり』と2枚組で発表する予定だったらしいですが、どういった経緯でそのようなリリースを計画し、また分割することになったのでしょうか? 

角谷:有難うございます。学生時代に作っていた曲が複数ありまして、それをリリース出来たらとずっと考えておりました。
曲数が多いため、それを詞の中の時間軸で分け、分割する事となりました。
2枚組ではなく『陽だまり』と『夜霧』という2部作になった事に関しましては、予算が作れないので全てをレコーディング出来なかった、という理由です。 

●成る程、歌詞の内容で時間軸を分けるという発想はいいアイディアですね。学生時代に作っていた曲のストック数が気になるので教えて下さい。

角谷:ストック数は、ウワノソラ’67、陽だまり、夜霧でほぼほぼ全てです。やっと学生時代の構想の縛りが終わりました。

●前作に比べて、70年代ニューソウルやブルーアイドソウル~AOR色が濃いですね。 アルバムのコンセプトやトータリティーを考えての判断でしょうか?

角谷:「夜霧」という漠然としたコンセプトの元、そのような雰囲気になったように感じております。AOR(特に80年代のAOR)とは別物で、強いて言えばプレAORでしょうか。
ただ、ニューソウルもブルーアイドソウルにもなっていない歪な物(過去にも現在にも属せない良くも悪くもウワノソラのサウンド) がまた出来てしまった、というのが完成した後の僕の印象です。

●「歪な物」って表現は、日本人ならではの解釈でオリジナルとは異なるテイストになってしまったということでしょうか?

角谷:演奏面では勿論そういった事もありますし、70’s、80’sはそれがメインカルチャーとしてあったので、売れるものをやる、というその資本主義的な音楽を作る動機や思想からも逸脱しているという話です。
勿論録音環境も違いますので、サウンド面でも大きく違う。
そして現在のポップスカルチャーともあまり交わっていないという、浮遊している感じで。ポップスっぽいとしか言えないといいますか。
精神構造でも、音響面でも理想としているものと比べた場合、歪ということです。
結局自分が表現したいことしか出来ないし、やる意味も感じないので、しょうがないのですけど。

●ソングライティングの時期について、ファースト・アルバム以前の学生時代に作った曲が含まれているとか。曲作りのエピソードを聞かせ下さい。 

 「Sweet Serenade」
角谷:この曲は僕が大学2年生の春。1か月ぐらい病気で入院することがありました。早稲田の国立国際医療センターの十何階。周りの友人達は大阪で映画とかを楽しそうに制作しているのに、自分は東京に帰り、何もできない。作れないことが悔しくて、ですね。
そしてその病室からの夜景が非日常的に美しくて。そんなものに感化されながら、真夜中に小さな中古のMIDIキーボードを、病院食を置く小さなテーブルに乗せて、点滴を腕からぶら下げたまま、メロを作っていき制作をしていました。デモではスネアは2拍目と4拍目についていましたが、2拍目だけにしたりと他にも諸々変更をしました。 

●昨年7月に某飲み会で仮ミックスを聴かせてもらいましたが、大学2年生の頃作った曲とは思えない完成度でしたよ。一聴してマーヴィン・ゲイがレオン・ウェアのプロデュースで作った「I Want You」へのオマージュと分かりましたが、演奏力、表現力が伴わないとこのグルーヴにならないからレコーディングでは苦労したんではないですか?

角谷:あまり苦労はしていません。9割はプリプロで出来ていましたので。ただ上物が凄く多いので、リズム隊がシンプルになった分、スッキリ具合は出たかな、といった印象です。
この曲は2015年に実はMVを撮ってもらっていまして、一度だけ2016年に韓国の映像祭に招待され上映されているのです。
そのMVを公開できない事が監督へ申し訳ない気持ちです。

「ロキシーについて」
角谷:この曲は2014年、ファーストをリリースする前に作っていた曲です。スティーリー・ダン(以下SD)が好きで。その感情に任せ作った記憶があります。
僕の中でSDは特に鶴橋の飲み屋街にマッチしていて、飲み歩いた後に聴くと最高でした。2015年のライブでも演奏しています。
それを伊豆在住の頃に家に遊びに来てくれたブルーペパーズの福田君に聴いてもらいまして。彼はDoctor Wu!Doctor Wu !と言って、ニヤニヤと。 彼自身もSDの影響を感じられる楽曲がありまして。それから福田君ならどんなハーモ二―を付けるだろうか、という思いになりました。そして去年リハーモナイズをお願いし、今年コーラスでも参加してもらいました。
SAXソロは2014年のデモ録音をそのまま使用しております。 ドラマーの越智さんはレック後、ボソッと、“俺、パーディ・シャッフルを今年世界一練習した人だと思う”、と仰っておりました。


●今回のマスタリング音源を聴いて、そのスティーリー・ダン趣味に唸りました。イントロは「Doctor Wu」(『Katy Lied』収録 75年)だけど、本編は「Home At Last」(『Aja』収録 77年)へのオマージュという。
ドラマーの方のコメント通り、この曲ではバーナード・パーディが叩いていて、その貢献度から作曲クレジットまで要求したという。(笑)
アレンジした当初からこの重たいシャッフルのリズムで着想していた訳ですね? 

角谷:アレンジに関してはそうです。当時の想いのままです。こういう事はもうしない気がしています。

「夜霧の恋人たち-Interlude-」
角谷:かなり転調を繰り返し、調がずっと浮遊して定まらないような曲です。 去年18年の冬から19年の2月まで、2か月間。コーラス、弦管共同アレンジの深町君とアレンジ&レコーディング合宿をしておりました。
かなり音楽思考的に寄り添えていたつもりでおりました。しかし、コーラスレックの際“もう二度とこんな曲作ってこられてもコーラスしない”とまで言われてしまった曲です。キーが変動していくので、コーラスの際、譜面があれけど物凄く難しいのです。この和声を含めて表現したかったものだったので、すまなかった、という思いです。
おかげで良い感じになったと思っています。サックスの横山さんも最高なプレイをして下さいました。着想は、Lampの染谷さんが”これね、人生を変えてしまう俺のセレクト曲集(^^♪”と、曲を複数送って下さった事があり、その中に入っていたNivaldo Ornelasという人に感銘を受けまして。早速アルバムを購入したところ他にも沢山グッとくるものがあり、そこから着想を得ました。

●3分少しの曲だけど難解なコード・プログレッションが印象的ですね。キー・チェンジしているのに流れるようにコーラスするのは非常に難しいでしょう。
着想元のNivaldo Ornelas(ニヴァルド・オルネイラス)は、エルメート・パスコアルのバンド・メンバーとして知られ、ミナス派のサックス奏者でもありますね。僕は70年代中期のエドゥ・ロボやエグベルト・ジスモンチ、トニーニョ・オルタのセカンドでそのプレイは耳にしていましたが、ソロ作は聴いていないのでお勧めのアルバムを紹介して下さい。


角谷:『A tarde』(SY 33101/82年) 『Viagem atraves de um sonho』(LPVR 017/80年)です。
僕の持っているものは2イン1でした。

「隕石のラブソング」 
角谷:この曲と、「蝶の刺青」、「マーヴィンかけて」が僕の中で去年制作した新作というような感覚です。
「ピクニックは嵐の中で」(『ウワノソラ』収録 2014年)のようなSFチックなものが好きで、これもそんな雰囲気の物をと制作しておりました。 作詞に関しまして、曲調はハッピーなのに詞は悲しい、という対比が好きで、これは黒沢明さん他、映画における対位法から影響を受けました。
一昨年から東京に戻り、東京で仕事をしていまして、そうするとやっぱりどうしても相いれない人には出会います。そういうのも含め仕事なんだ、と割り切れる一方で、思う事も多々ありまして。
そんな小さなことから、現在のネット社会で、傷つけあう様を多く目にしたり。毎日流れてくる悲惨なニュース。もちろん終わらない戦争も。どうすればいいのか分からないまま受け入れるしかないのですが。
そこで、地球に隕石を落としちゃえ、となりまして。自分の詞の中でだけでも、全人類が隕石を見つめる、一瞬でも平和な空間を作ってみたかったのです。
しかし、MV制作時、監督の菅野君に“隕石が降ってきてジョークをかます感覚は心に余裕がある人のみで、もっと醜い何かが起きるよ”と言われハッとさせられました。確かにそんな甘くもないなぁと。彼は僕なんかよりずっと大人で、ちゃんと世界を観ているんだなぁと感じさせられたりしておりました。

 ●歌詞を創作する上のエピソードが実に深いですね。 初めてラフミックス音源を聴かせてもらった時からこの曲がアルバム中で最も惹かれました。
“予報通り地球に衝突する 生き物はみんな消えてしまうらしい”という冒頭のいきなり衝撃的且つシュールなラインと、甘美な旋律のコントラストがなんとも言えないですよ。嘗ての「ピクニックは嵐の中で」を聴いた時も同じ様なイメージを受けましたが、このスタイルは元々角谷君も好んでいた着想だったんですね?

角谷:友人でこの類の詞が好きな人が何人かいまして。 他の詞の重苦しかったり、詞の中の2人の世界のストーリーテリング系では、ふーん、となってしまうのにSFだけ反応を示す数人の友人の影響が動機の一つかもしれません。 
「ピクニックは嵐の中で」もそうですが、最初インパクトはないものの、後々、よく聴く曲だなと思ったりしたことがありまして。何というか分かりませんがこの詞風の感じは好きです。無欲な感じがしまして。
詞の登場人物も奥のコンポーズの自分自身も。 それが同世代の感じなのかも、とも少し感じでおります。
しかし、「キールのグラスを頬に充てて、ホンキ?と笑ったマーメイド」のバブリーな感じだったりとか、ユーミンや隆(松本 隆)さんもそうですし、CMのキャッチコピーだと、オリンパス OM10「好きだと言うかわりに、シャッターを押した」的なものは相変わらずキュンキュンきてしまい、ずっと大好きです。
その感覚を同世代、上の世代でも分かり合えたことは残念ながらほぼ無いです。友達募集中です。 


隕石のラブソング


●本アルバム制作中に、イメージ作りで聴いていた曲をお二人各5曲選んで下さい。



角谷博栄 
○ I Want You / Marvin Gaye 
○ Do What Comes Natural / Gene Chandler 
○ ジェニーMy Love / 井上陽水 
 これは恋ではない / Pizzicato Five
○ Quiet Storm / Smokey Robinson

いえもとめぐみ
○ Wish Upon A Star / Franne Golde
○ Lord We Believe / Kristle Murden
○ Here We Go / Minnie Riperton
○ Blush / Mr Twin Sister
○ 影になって / 松任谷由実 



◎ウワノソラ・オンラインストア・リンク 
【オンラインストアでご購入の方で希望者にはサインをお入れします】
https://uwanosoraofficial.stores.jp/items/5ce79e9a0b9211098e15afaf


以下後編に続く。
(インタビュー設問作成/編集:ウチタカヒデ)




2019年6月16日日曜日

The Pen Friend Club『THE EARLY YEARS』シリーズ リリース・インタビュー


昨年2作のオリジナル・アルバムをリリースしたThe Pen Friend Club(ザ・ペンフレンドクラブ)が、ファーストからフォースまでの初期アルバム4枚を一挙にリミックスとリマスターを施し、新装盤として6月19日にリリースする。
筆者は3月末にはその音源を入手して聴き始めていたが、リミックス&リマスター効果よるサウンド向上は大きく、これまでに同アルバム群を聴き込んだ音楽ファンにも新鮮に聴ける筈だ。
ここでは弊サイトでもお馴染みのペンフレンドクラブのリーダーで、今回のリミックス&リマスターを一人で成し遂げた平川雄一氏におこなったインタビューをおおくりする。

●今回の初期4タイトルのリイシューですが、以前『Best Of The Pen Friend Club 2012-2017』(SZDW1040 / 17年)リリース時のインタビューでも、「ベスト盤に入らなかった曲もいつか全部やり直したい」と語っていましたね。
こんなに早く、4タイトルの全曲をリミックス、リマスターした理由を聞かせて下さい。

平川:なんとなく昨年にクリスマスアルバム(『Merry Christmas From The Pen Friend Club』/PPRD0004)を出して、ペンフレンドクラブの「初期」が終わった気がしました。何となくですけどね。
その内容も往年のクリスマスソングとこれまでのペンクラ曲とのマッシュアップ=これまで活動の「総括」的な意味合いもありました。 次に進むためにはやり残したことがある。それが今回の4作の見直しだったわけです。

●昨年11月リリースの『Merry Christmas From・・・』までがペンクラの初期だと感じていたんですね。今後も続くバンド活動を考えれば一区切りと捉えるのも頷けますが、『Best Of ・・・』の17年9月のインタビューでは、今回リミックス&リマスターした4作までを「初期のペンクラ」と語っていました。
このベスト以降5作目『Garden Of The Pen Friend Club』(PPRD-0003)でサウンド的にも飛躍したと思いますがいかがでしょうか?  

平川:5作目『Garden Of・・・』ではオーケストラも導入しましたしね。
ミックス的にもやり残したことはないです。『Garden Of・・・』からはボーカルの藤本有華が前作から引き続き在籍しボーカルをとった作品で、バンドとしてやっと「2枚目」を作れた作品でもあります。(それまでが1アルバム1ボーカルだったので) 4作目までのベスト盤もその時期ですし、そう考えると1st~4thまでが「初期」って感じもしますね。


●ミックスとリマスターをする上で、アルバム毎にカラーがあり、気を付けた点も異なると思いますので、主軸となる主要曲を中心に具体的に教えて下さい。



『Sound Of The Pen Friend Club』(SZDW1067)

 平川:一番、初出時と音が変わったんじゃないでしょうか。ハッキリクッキリ。 今回のシリーズ全体に言えることですが、各パートをしっかり聴こえさせたかったのです。 「Do I Love You」の出だしから全く違いますからね。こういう音にしたかったんです。

●明らかに今回のリミックス&リマスターでメリハリが出ていますね。 リマスター盤とオリジナル盤を比較して聴くと一目瞭然というか一聴瞭然で、全体的に低かったオケ、特にリズム隊の音がきちんと出ているから躍動感がありますね。 曲によっては別物というくらい違いますよ。


『Spirit Of The Pen Friend Club』(SZDW1068) 

平川:このアルバムは初出時にもいいところはあったんですが、やり直してみるとやはりいいですね。現在のメンバーでもある祥雲貴行や中川ユミが加入し、演奏も大きく変わった時期です。その最初の録音もハッキリクッキリ出すことが出来ました。「Guess I’m Dumb」、「Dusty」が気に入っています。

●「Guess I’m Dumb」、「Dusty」に限らず、今回のリミックス&リマスターでアルバム全体にベースのハイが出ていて印象が変わりますね。「Please Let Me Wonder」のにおけるコーラスも広がったように思います。
また改めて聴くとこのアルバムは、カバー曲のチョイスが秀逸で個人的にも凄く好みでした。「Wichita Lineman」のコーダのドラム・フィルなんて、平川君のリクエストで祥雲君がジム・ゴードンのプレイをよく研究していますよ。


 
『Season Of The Pen Friend Club』(SZDW1069)

平川:これはリミックスして本当によくなりました。 一番やり直したかったアルバムです。 これまで聴くのも嫌だったんですが、やっと好きなアルバムになりました。
「Poor Boy」、「Long Way To Be Happy」がいいですね。 中でも「Summertime Girl」が本当に気に入っています。 

●聴くのも嫌って。(笑) ボーナスのオケとコーラスのみのトラックで聴くとより分かり易いですが、「Poor Boy」はギターとオルガンの煌びやかさが引き立っていますね。ピアノのグリッサンドの響きも凄くいい。
「Long Way To Be Happy」や「Summertime Girl」もオケではオルガンのハイが改善されているのが聴いて分かります。


 『Wonderful World Of The Pen Friend Club』(SZDW1070)

 平川:初出時はミックスに満足していたんですが、すぐに嫌になってきましたね。(笑) もう何もかも後悔ばかりですよ、音楽活動なんて。
それでCDの後に出したアナログLPで早速全曲リミックスしました。このバージョンがなかなか良くて、今回のリマスターにも数曲その音源を採用しています。 「ソーダ水の空」、「8月の雨の日」、「Wonderful World~」、「Sherry She Needs Me」がそれです。
これらも新たにリミックスしようと試みたんですがLPバージョンに勝てなかったのです。(笑)なのでそのまま入れました。 あと、今回の4作すべてにコーラス+インストゥルメンタルのカラオケ音源がボーナストラックとして入っています。それらは全て新たにミックスしたものです。

●すぐに嫌になる(笑)ってのは、自己完結型ミュージシャンにありがちなんでしょうね。レコーディングからミックスまで長時間聴いていると、もう何がベストなのか、自分一人では判断つかないんだと思います。
嘗てピンクフロイドがあの『狂気(The Dark Side of the Moon)』(73年)の最終トラックダウンで、メンバーとエンジニアのアラン・パーソンズは長期間音を聴き過ぎて、正常な判断が出来なり、アランの兄弟子筋のクリス・トーマス(当時から一流プロデューサー)に判断を仰いだという。
以前も質問したけど、俯瞰的な耳で自分達のサウンドに合ったミックスをしてもらおうと、本職のエンジニアに任せたいと思いませんか?バジェット(予算)的にクリアすればの話になりますが。

平川:ミキシングを他人に譲ることなど、もっての外ですね。一番楽しい作業ですから。お金をもらったとしても誰にも任せたくないですね。少なくともペンフレンドクラブの音作りに関しては。  


月見ル君想フ 2019年6月15日

●リリース前の6月15日には『月見ル君想フ』でライヴ・イベントをしましたが、この『THE EARLY YEARS』シリーズに関連したレコ発的なイベントは予定していませんか?

平川:オルガンのヨーコがその6月15日で脱退するというのもあり、レコ初的なものは行いません。
活動は続くのですが、それ以降は「中期ペンフレンドクラブ」が始まる気がしています。 何となくですけどね。まあ活動開始から7年目に入ることですし、そろそろ「中期」ですよ。(笑)

●そうでしたか。ヨーコさんはペンクラ・サウンドへの貢献度が大きかっただけに残念です。新たな鍵盤奏者も加入されるとのことで、今後の活動も応援していきます。

平川:ありがとうございます。

●最後にこの『THE EARLY YEARS』シリーズのピーアールをお願いします。

平川:やっと自信を持って「初期ペンフレンドクラブ」をお聴かせすることが出来て本当にうれしい限りです。
こういうことがやりたかったんです、僕は。是非お耳をかっぽじられて、じっくりお聴きになってください。
あとディスクユニオン限定の特典になるんですが、4作まとめ買いでボックスが付きます。これもやりたかったことの一つです。憧れていたんですよね、ボックスセット。
ディスクユニオン
The Pen Friend Club『THE EARLY YEARS』4タイトルまとめ買いセット:https://diskunion.net/portal/ct/detail/1007898394


(インタビュー設問作成/文:ウチタカヒデ)

2019年6月12日水曜日

宮田ロウ:『ブラザー、シスター』(ORANGE RECORDS/ORGR-55)


宮田ロウは神戸市出身のシンガーソングライターだ。十代の学生時代よりバンド活動を始めて、高校一年生の頃にはオリジナル曲をライブで披露するまでになっていたという。
関西をベースにワールプール、magictaxi等のインディーズ・バンドを経て、現在はソロ・アーティストとして活動している。2014年には自主製作でファースト・ソロアルバム『ゴリラ』をリリースし、音楽マニアの間では話題となっていた。その後18年11月にはUNCHANTABLE RECORDSより「悲しみはさざ波のように」の7インチ・シングルを枚数完全限定で発売するが、これは小西康陽氏の熱望により同レーベル主宰のグルーヴあんちゃんの尽力で実現したという。
 

そして満を持して、今年5月29日に同曲を収録したセカンド・アルバム『ブラザー、シスター』をORANGE RECORDSからリリースした。
全10曲中9曲は宮田のオリジナル曲で、残る1曲は彼が敬愛する小西氏が嘗てピチカート・ファイヴ時代に書いた「メッセージ・ソング」(シングル/96年)をカバーしている。
レコーディングには、ワールプール時代の同僚である杉本徹がキーボードで(全10曲中6曲)、関西のインディーズ・バンド、ロマンチップスのベースの光浩司とドラムの藤井秋平がリズム隊で(全10曲中8曲)、全面的に参加している。
では筆者が気になった主な収録曲を解説していこう。

   
冒頭の「悲しみはさざ波のように」は、前出の通り昨年11月に7インチ・シングルで先行リリースしたミディアム・テンポの詩情溢れるトーチソングである。
杉本による繊細なピアノとロマンチップス組のリズム・セクション、宮田自身のアコースティックギターという編成だが、このシンプルなサウンドゆえに時代を超越しており、近年のシンガーソングライター系の楽曲としては、白眉の完成度と言えるだろう。ジェームス・テイラーの「Music」(『Gorilla』収録/75年)を彷彿とさせて、じわりじわりと静かに心に浸透してくるサウンドと歌声は多くの音楽ファンに聴いて欲しい。
続く「旅人たち」は、ロストフィルム、カワムラユウスケ&フレンチソニックスのメンバー、落合悠によるペダルスティールと、シンガーソングライターの酒井ヒロキのマンドリンが利いたカントリー・タッチのフォーク・サウンドで、この曲でも恋人との別離を綴っている。
シャッフルの「こうしちゃいられない」は曲調、コーラス・アレンジ共にソフトロック・テイストのサウンドで、弊サイト読者にもアピールするだろう。ソングライティング的にはローラ・ニーロの匂いがする。


ピチカート・ファイヴのカバーである「メッセージ・ソング」は、アレンジ的には後年小西氏が『わたくしの二十世紀』(15年)でクリエイトしたサウンドに通じるシンプルな編成で、宮田のアコースティックギターの弾き語りに京都在住のテナーサックスプレイヤー、篠崎雅史のプレイをフューチャーしている。
酒井がエレキギターで参加した「やけを起こすなよ」も興味深いサウンドで、西海岸ロックの系譜になるのだが、サビのリフレインするコード感がビーチ・ボーイズの「Sail On Sailor」(『Holland』収録/73年)に通じて好きにならずにいられない。酒井のブルージーなギターソロも効果的である。

そして本アルバム後半のハイライトとなるのは、タイトル曲の「ブラザー、シスター」だろう。 杉本のピアノとハモンドオルガン、ロマンチップス組のリズム・セクションにゴスペル・フィールなコーラスが加わった感動的なポップスで、メッセージ性のある歌詞もじっくり聴いて欲しい。
また60年代ポップス・マニアは気付くと思うが、この曲はバリー・マンの作風をオマージュしているのは間違いないだろう。音楽マニアを自認している弊サイトの読者は必ず入手して聴くべき曲である。筆者も一聴して今年のベストソングにも入れるべきと確信した。

アルバム全体を通して、高品質のソングライティングとイノセントな歌声、それを際立たせている引き算の美学に満ちたアレンジは見事と言うしか無い。
(ウチタカヒデ)


2019年6月9日日曜日

Cowboy ~ Scott Boyer, Tommy Taltonの活動

いつもは「ガレージバンドの探索」というコラムを書かせていただいているのだけれど、今回は最近気に入ってよく聴いていたサザンロックバンドのCowboyについて調べてみることにした。
1969年にScott BoyerとTommy Taltonを主要メンバーとして結成されたバンドで、The Allman Brothers Bandとの繋がりが深い。
二人はセッション・ミュージシャンとしての活動も多かったようだ。

【主要メンバー】
Scott Boyer(Acoustic guitar, electric guitar, vocals, violin) 
Tommy Talton(Electric guitar, acoustic guitar, vocals)

1966年
Scott Boyerはフロリダ州立大学を卒業後、大学で知り合ったButch Trucks(The Allman Brothers Band)らとフォーク・ロック・グループ、The Bitter Indを結成。ここから始まった活動が後にCowboyの結成に繋がっていく。

Tommy Talton の方はこの頃、意外にもフロリダ州オーランドでWe The Peopleというガレージバンドをやっていた。シングルも7枚リリースしている。

ニューヨークのフォーク・クラブ、The Bitter Endに商標権を主張された為The Bitter Indはバンド名をThe Tiffany Systemに改名。

1967年
The Tiffany Systemでシングル「Let's Get Together」(MIN-128)をリリース。

1968年

新たにバンド名をThe 31st Of Februaryに改名し、Vanguard Recordsと契約。この時のメンバーはScott Boyer、David Brown、Butch Trucks。セルフタイトルのアルバム『The 31st Of February』(VSD-6503)をリリースする。

その後Steve Alaimoプロデュースで、2ndアルバムの為のデモが録音される。この録音にはDuane AllmanとGregg Allman兄弟(The Allman Brothers Band)が参加していて、後にThe Allman Brothers Bandの代表曲のひとつとなる「Melissa」の初録音が含まれていた。

このデモ音源をVanguard Recordsに送ったものの断られてしまったそうでThe 31st Of February名義で世に出ることはなく、The Allman Brothers Band が有名になった1972年になって『Duane and Greg Allman』というタイトルでBold Recordsからリリースされた。(Bold Records‎–33-301)

今月の6月12日に、この『Duane and Greg Allman』の世界初オフィシャルCD化された国内盤が、SOLID/T.K.RECORDSから発売される。(CDSOL-5678)

We The Peopleを脱退したTommy Talton、ロサンゼルスで活動していたHour Glassを解散してフロリダに戻っていたDuane AllmanとGregg Allman兄弟がThe 31st Of Februaryに加わったものの、2ndアルバムのリリースが上手くいかなかったこともあってかその後に解散してしまう。


1969年
The 31st Of February解散後、Duane AllmanとGregg AllmanはThe Allman Brothers Bandの結成に繋がる活動を始め、Scott BoyerはTommy Taltonと新バンドを結成することにした。こうして、ジャクソンビルでScott Boyer 、Tommy Taltonを中心にピアニスト/ギタリストのBill Pillmore、ベーシストのGeorge Clark、ギタリストのPete Kowalke、ドラマーのTom WynnによってCowboyが結成される。

結成して間もなく、Capricorn Recordsと契約していたThe Allman Brothers BandのDuane Allmanが、レーベルオーナーのPhil Waldenに薦めてくれたおかげでCowboyもCapricorn Recordsと契約することになる。

1970年

Capricorn Recordsのあったジョージア州メイコンに拠点を移し、Johnny Sandlinプロデュースで1stアルバム『Reach for the Sky』(SD 33-351)をリリース。全体的にアコースティックな雰囲気のアルバム。味のある歌声とコーラス、温かい空気感が心地いい。


このアルバムの収録曲「It’s Time」は1974年のBonnie Bramlettのソロアルバム『It’s Time』でカバーされていて、Scott Boyer、Tommy Talton、Capricornのミュージシャンがバックバンドに参加している。(CP 0148)

1971年
2ndアルバム『5'll Getcha Ten』(SD 864)をリリース。 The Allman Brothers Band のDuane Allman、Chuck Leavellも参加している。
収録曲「Please Be With Me」のスライド・ドブロ・ギターはDuane Allman。この曲はEric Claptonの1974年のアルバム『461 Ocean Boulevard』でカバーされた。(SO 4801)

1stアルバムと2ndアルバムはカップリングされ、『Why Quit When You're Losing』(2CX 0121)として1973年にも発売されている。

2ndアルバムのリリース後、バンドは休止状態となる。
Scott Boyer 、Tommy TaltonはCapricorn RecordsのセッションミュージシャンとしてAlex Taylor、The Allman Brothers Bandなどのバックに参加していた。

1974年
この年、Gregg Allmanの『Laid Back』ツアーに同行したScott Boyer 、Tommy TaltonはデュオとしてCowboyの名前で演奏を行い、その2曲がGregg Allmanのライブアルバム『The Gregg Allman Tour』(2C 0141)に収録されている。


3rdアルバム『Cowboy~Boyer&Talton』(CP 0127)をリリース。このアルバム、CowboyとBoyer&Taltonどちらがタイトルの扱いなのかはっきり分からなかった。1st、2ndと比べ少しロック色が強まった印象。
Cowboyに興味をもったのは最初にこのアルバムを聴いたのがきっかけだった。Johnny Sandlinはプロデュースだけでなくプレイヤーとしても参加。その他Chuck Leavell 、Bill StewartなどThe Allman Brothers BandのメンバーやCapricorn Recordsのミュージシャンが参加している。


2018年にCD化された『Cowboy~Boyer&Talton』(RGM-0709)には、上述の『The Gregg Allman Tour』で演奏した2曲がボーナストラックとして収録されている。

3rdアルバムリリース後も、二人はCapricornでセッションミュージシャンとして活動。

1976年
T. Talton / B. Stewart / J. Sandlin名義のアルバム『Happy to Be Alive』(CP 0167)がリリースされる。これは事実上Tommy Taltonのソロアルバムのようだ。

1977年
Scott Boyer、Tommy Taltonは新たにTopper Price、Chip Millerなどを加えてCowboyを復活させ、4thアルバム『Cowboy』(CPN 0194)をリリース。

1970年代末
Capricorn Recordsが倒産し、Cowboyも正式な発表はしなかったものの解散状態となる。

2011年
2010年12月17日にジョージア州メイコンにあるキャピトル・シアターで再結成ライブを行っていて、そのライブCD 『Cowboy, Boyer & Talton Reunion 2010』(RS110516-01)が2011年にリリースされている。Scott Boyer、Tommy Taltonの他、3rdアルバム期のメンバーRandall Bramblett、Bill Stewartなどが参加。

2018年
最後の新作アルバム『10'LL GETCHA TWENTY』(CCR008)がリリースされた。収録曲は2007年以降に録音されていたもので、トラックの半分にはオリジナルメンバー全員が参加している他、3rdアルバム期のメンバーRandall Bramblett、Bill Stewart、Chuck Leavell なども参加している。

Cowboyが解散状態となった1980年代以降、Scott Boyerはいくつかのバンドで活動後、1988年からマッスル・ショールズに住み、Johnny SandlinがスタートさせたThe Decoysで活動。(Johnny Sandlinは途中で脱退。)2018年の2月に亡くなるまでThe Decoysで活動を続けた。息子のScott Boyer IIIもギタリスト、ボーカルとして、マッスル・ショールズで音楽活動を行っている。

Tommy Taltonは1994年にルクセンブルクに移りMatt Dawsonのバックバンドに参加。新バンド、The Rebelizersを組みヨーロッパで活動し、2005年以降はソロ作品をリリースし活動を続けている。

【文:西岡利恵(The Pen Friend Club)/編集:ウチタカヒデ】 

 

2019年6月5日水曜日

ソフトロックの最高峰Piper、CDリリース記念サマー・コンサート

 
 今から21年前の2000年12月25日に発売された『Soft Rock In Japan(以下、In Jp.)』を憶えているだろうか。
 
 この本は日本人によるソフトロック系アーティストの再考察をコンセプトにしたもので、長年リアルで日本のミュージシャンを聴き続けてきた私や松生さんが中心となって、VANDA周辺と私の友人の音楽愛好家仲間でまとめあげた本だった。
 そこには故佐野邦彦さん同様に、これまで見過ごされてきたアーティストを一人(一組)でも多く伝えたいという強い信念があった。
 そこでとりあげられていたPiper関連のCDが、この夏に復刻されることになった。またそれを記念してリーダーである山本圭右さんがPiperとして、1年ぶりのライヴを開催するというニュースが飛び込んできた。



 まずはこの本が発売に至った経緯について触れておく。VANDAの単行本第1号『Soft Rock A to Z』が発売になったのは1996年だった。
 この本は亡き佐野さんがそれまで「アニメ専門誌」だった「VANDA」を「音楽誌」へ脱皮をはかるべく、発表した特集記事<Soft Rock A to Z>を掲載した「VANDA 18」が始まりだった。この号は品切れが続出し、彼の手元にも数冊しか残らないという大反響を呼んだ。さらに探求を重ねてまとめたバイブル本だった。当然のようにこの本も大評判となり、重版を重ねるベストセラーとなった。そして2年後の1998年12月10日にはそれまで見逃されていた新たな才能を追加して28P増幅させ、改訂版が発売されている。
 
 その後、次に彼が取り組んだものが、ビーチ・ボーズを筆頭にハーモニーを売りにしているミュージシャンを取り上げた『Harmony Pop(以下、H.P.)』だった。この本は2000年3月2日に発売されている。そしてこれに続く第3弾として佐野さんから発案されたものが、「日本人アーティストによるSoft Rock ガイド」だった。ただこの企画については佐野さん自身は一歩引いた立場をとり、『H.P.』で日本人アーティストを数多く取り上げ和物の扉コメントをまとめた経緯から私、それに松生さんを中心に委ねられることになった。

 そこでアーティストをピック・アップする際、「山下達郎」「大瀧詠一」等ありきたりな名前があげられる中、私が絶対に掲載したかったのが「村田和人」と「Piper」だった。そして彼らについては、リアルの熱心なファンである後輩、音楽ライター/近藤正義氏に任せるつもりだった。それは昔から両者のライヴに何回もふれている彼が適任と思っていたからだ。ただ、「村田和人」については松生さんが強く希望していたため、村田さんは「Moon期」を除く「東芝~Victor時代」と「Piper」を彼にまかせることにした。

 そもそもPiperの存在を知ったのは近藤氏からの情報だった。それは彼が村田さんのセカンド『ひとかけらの夏』発表に伴うライヴ(1983年)へ行った時期まで遡る。そのライヴの途中で村田さんの紹介で「圭右コーナー」が始まりPiperの曲が演奏された。熱狂的な村田さんのファンを自認する近藤氏だったが、そのサウンドに一発でやられてしまった。彼は即PiperのLPを探しまわりゲットすると、すぐさま興奮気味に連絡が入り、私もPiperの存在を知った。とはいえ、山本圭右さんは村田さんがブレイクした<一本の音楽>で印象的なリード・ギターを鳴らしていた人物という認識はあったものの、彼が村田さんより先にレコード・デビューしていた事実は後に知った。


 

 日本のポップスを語る上で絶対外せないアーティスト山下達郎さんが、所属のMoonから自信を持って送り出したのが村田和人さんだった。そして村田さんの活動を語る上で欠くことのできない存在だったのが、ギタリストの山本佳右さんである。そんな圭佑さんのデビューは村田さんよりも早く、1980年にスカンクとしてシングル・デビュー、1981年にはユピテルよりPiperとして、LP『I’m Not In Love』を発表している。 



 そんな圭右さんの存在は、1983年に村田バンドのギタリストとしてクローズ・アップされた。それはこの年に発表したギター・インストを前面に打ち出したリゾートBGM風の『Summer Breeze』が好評を博したからだった。そして半年後には同じコンセプトで、タモリ和義氏のジャケットで知られる『Gentle Breeze』をリリースしている。近藤氏はこの時期のPiperが最高だったと常々語っている。



 なお圭右さんは村田さんのデビュー前後のライヴから村田バンドの一員として行動を共にしており、時折レコーディングにも参加している。そして、初めて村田バンド演奏主体のレコーディングとなったサード・アルバム『My Crew』以降は、スタジオでも村田サウンドの要として活躍している。
 また、二枚のアルバムで自信を付けたPiperでは、歌物アルバム『Sunshine Kiz』をリリース、タイトル曲は久々にシングル・リリースされた。なおこの曲は「サンデー・ソング・ブック」でも達郎さんの推薦コメント付きで紹介されている。ところが、この直後に所属するユピテルが不渡りを出し、会社はそのまま存続するも音楽部門はリストラ対象となり、バンドの先行きに暗雲が立ち込めてしまう。 



 そんなPiperだったが、これまで圭右さんと共に活動を続けていた村田さんの繋がりでMoonに移籍。1985年には彼らの最高傑作『Lovers Logic』を発表する。ただその新譜はMoonからのプロモーションも得られず、ライヴ活動を行う機会も無かった。とはいえ、直後にアルバム未収録のシングル<あなたのとりこ>が発売されている。その後、1987年に企画ものとして村田さんと若手二人(平松愛理、西司)の4人で組んだユニットHoney & B-Boys『Back to Frisco』で話題を集めたが、Piperは自然消滅してしまった。



 それ以後は、村田さんをはじめ多くのアーティストのレコーディングやライヴ活動のサポートで活躍している。とはいえ、Piperの人気は衰えることなく、中古レコード市場ではかなり高騰化していたようで、特にファースト『I’m Not In Love』に至っては万単位の価格で取引されていたらしい。 そんななか冒頭で紹介した『In Jp.』でPiperがとりあげられた。それを見たPiperのファンが出版社を通じ、近藤正義氏にコンタクトを取り、彼は憧れの山本圭右さんに面会する機会を持っている。そこでは、「本でのスペースの取り上げられ方が、あの達郎さんと同じ」ということで圭佑さんは感激されていたという。それがきっかけだったのかは不明だが、翌2001年8月25日に「@赤坂LOVE」で久々にPiperの復活ライヴが開催されている。そのパフォーマンスは、何回もPiperの生ステージを見ている近藤氏も大感激するほどの素晴らしいものだったと聞く。 

 そして2006年には、Moon時代の「村田和人・紙ジャケ+ボーナストラック」シリーズが発売された。そこにはPiperのラスト作『Lovers Logic』もボーナストラック付でリリースとなり、Piper信者近藤氏はじめファンを歓喜させた。その後、一向に進まないユピテル時代のアルバム復刻に向け、近藤正義氏は2016年にSNSの書き込みを始めた。そんな彼の意気込みに多くの人脈が合流するも、復刻にはかなり高いハードルがたちはだかっていた。何故なら、ユピテルの音楽部門消滅によりマスター・テープは不明、また権利関係も複雑ということだった。 


 その後、偶然にもユピテル音楽部門の関係者に繋がることができ、紆余曲折しながらも2018年3月21日、ついにユピテル4作品が待望の初CD化の運びとなった。この復刻は近藤正義氏の再発にかける情熱で実現したと言っても過言ではないと言えるだろう。その発売に併せ、「西荻窪Terra」にて久々のPiperライヴが開催され、復刻を祝う集いとなった。 
 そんな近藤氏はこれまで数多くのトリビュート・バンドを経験しているが、現在は村田さんの声を彷彿させるヴォーカルを擁する「村田和人トリビュート・バンド~Ready September」を率い、憧れの圭佑さんになりきりギターを奏でている。その想いが通じたのか、来る7月14日(日)には目黒のブルースアレイで開催されるPiper一年ぶりのライヴに、前座を受け持つことになった。圭右さんと近藤氏のツイン・ギター・バトルも予想されるこのライヴは、今から期待に胸が躍る。




 なお今回のライヴは、2006年にリイシューされた『Lovers Logic』、1987年のユニットHoney & B-Boys『Back to Frisco』(待望のボートラ付き初再発!)に併せたものになっている。さらには圭右さんが参加(『Hello Again』のみ全面参加)した村田和人さんのVictor/Roux時代の初コピレーションも同時発売されることが決まっている。ちなみにこのコンピは、この時代のポジティヴな雰囲気を近藤氏がイメージしたセレクションで、(村田さんの)師匠達郎さん風のアカペラも加えた粋なものになっている。またジャケットは今回のために用意された初出スナップなどを織り交ぜた仕様と聞いている。今回発売となる3枚は、この夏の定番になること間違いなしのグッド・ミュージック集で、ファンならずともお求め逃がしの無いように願いたい。


 最後になるが、私がFMおおつで担当している「音楽の館~Music Note」(第4土曜15:30~;再放送第4日曜8:00~)7月号で「村田和人&Piper特集」を放送する予定になっている。
 この放送はアプリ「FMプラプラ」でも受信可能なので、是非彼らの夏サウンドを堪能いただきたい。 
【FMおおつ公式アプリ】https://fmplapla.com/fmotsu/
(鈴木英之)