2024年7月21日日曜日

吉田哲人コラム番外編 ー BABY JOHNSONZについて知っている二、三の事柄 ー


こんにちは。吉田哲人です。 
 七夕の日であり短冊CDの日でもある7/7にリリースしました、僕と田中友直さんとのユニット、BABY JOHNSONZのデビュー短冊CD『BABY JOHNSONZ E.P.』をWebVANDAの読者の皆さまは当然手に入れて下さってますよね!? 
僕は信じてますよ!
 インストゥルメンタルばかりを収録した短冊CDになっておりまして、中々無いものを作ったぞ!と自負しております。まだ買ってないよ!って方はお急ぎください。今回は我々BJzが製作費を全額負担しているので流通枚数が極端に少ないのです。 
という事で今回のコラムは『BABY JOHNSONZ E.P.』についてです。 
※関連記事:短冊CDの日★Wink Music Service / 平野友里(ゆり丸)/ フレネシ>こちら

と、その前に。

 「わたくしのオフコース -3- 」で取り上げました『ワインの匂い』について、読者の方々から幾つか有力な情報を頂きまして、調査に進展がありました。 
本当にありがとうございました。めっちゃ嬉しい。
次回にでもその辺りをふれますのでお楽しみに。 
話題は少し逸れます。 
 最近の僕のXのタイムライン情報ですが、オフコースのシングルが売れているっぽいのですよ! 
初期プレスを集めるなら今のうちかもしれませんね。なんてね。


BABY JOHNSONZ
(左から吉田哲人、田中友直

さて本題のBABY JOHNSONZについてです。 

 突然ですが、皆さんは「DAT(ダット、ディー・エー・ティー、Digital Audio Tape)再生できない問題」をご存知でしょうか。
 近年ごく一部で話題となりましたが、ざっくり説明をしますとDATには曲毎にCDと同様にIDを打つことが出来ますが、そのIDが何らかの原因で消える事で再生が出来なくなる現象が起こっているようです。
 実はその話題が出る数年前に、僕もこの現象により聴けなくなったDATが存在していたので、生き残っているDATを早めにサルベージし作品化しなければと思い、作ったのが僕の『The World Won’t Listen』Disc2なのでした。 
閑話休題。 
 どうもこの現象を気にした田中友直さんがDATをサルベージする作業をしたらしく、

「DAT整理したりして昔のデータでてきたんで送ります、一瞬二人でやろうとしていたJOHNSONSというやつの。」

 というメールと共に送ってきたのが今回の短冊CD収録の「SLOW DANCE」「ONE」の元となった楽曲でした。 
久々にこれらを聞いて記憶よりも出来が良かったので、

 「手を加えてこれをリリースしましょう。ただ、〆切決めないとウチらまた何もやらなくなるから短冊CDの日に出すのはどう?」

と、持ち掛けたのでした。

 その後、制作はメールのやり取りのみで進められ、よくよく考えればZOOM等使えば良かったのですが、顔を見る事なく声も聞く事なく無事完成となりました。 

(ハウス系イベント@心斎橋/1997年頃) 

 さて、BABY JOHNSONZはわたくし吉田哲人と、私の出身校である大阪芸術大学芸術学部音楽科音楽工学コースの、直の先輩である田中友直さんとのユニットです。
 田中友直さんはWebVANDA読者の方にはお馴染みの、フレネシさんの最初期の作品(京都のレーベルBAMBINIより)でエンジニアとマニピュレーターを務めた人です。
 田中さん曰く、我々のユニット結成時期はDAT音源の制作環境から1998年くらいのようです。
 当時のユニット名はJOHNSON and JOHNSONSでしたが、今、その名前でデビューするのは怒られ案件かなあと思い、ジョンソンズ残しで現在の名前としました。 
 個人的には、いつかユニット組むことがあったら「Baby Lemonade」みたいな名前がいいなと思っていたので気に入っています。 
 結成時期の記憶が薄いのですが、当時、僕がSportscut(スポーツカット)という独りユニットをやっており、この時期の作風はラウンジ・ブレイクビーツものにスクラッチやコラージュをのせるスタイルだったので、それらを聞いて一緒にやれると思ったのか、
「なんかスクラッチとかネタに使えそうなレコード持ってきて。」 
と、声をかけられた事から旧JOHNSONSが始まるのでした。


 
BABY JOHNSONZ e.p. Trailer


1. POLE SHIFT 

制作順で言えば1番新しい曲。原曲は「SON (of) POLE SHIFT」。 
当初の予定では、TB-303が中心でハッキリしたメロディは無し、ワンコードでビルドアップしていく所謂ワイルド・ピッチ・スタイルの楽曲を目指していたのですが、
「悪くはないんだけれども、良いとは言い切れない…」
と、放置していた曲を田中さんに投げて何往復かをしているうちに「POLE SHIFT(ver.1)」が完成しましたが、
「悪くはないんだけれども、共作とはいえ、いま吉田哲人の曲として出すべきものなのかな…」 
と考え、自分がテクノに拘りすぎてると感じたので、テンポを落とし愛用しているNord Grandでコード進行をつけたところ、納得がいくものになる確信を得たのでシンセを色々足して、303を使ったチルなテイストの「POLE SHIFT(ver.2)」をいったん完成させます。
そのヴァージョンを数日は気に入っていたのですが、
「雰囲気モノとしては良いけれども、テーゼに乗っかりすぎて自分らしさが少なくないか…?あと、多分一曲目に収録するだろうけど、そうするとリードとしては曲が弱くないか?」 と思ってしまい、作れるのにわざわざメロディを封印するのはむしろ不自然ことだと考え、メロディを新たに作りテンポも元に戻し、更にテクノだからと言って僕の歌声が入ってない事もやはり不自然だと感じたので、ハーモニー・パートを作って遂に完成となりました。 
あまり無いテイストの曲になったし、ずっとループして聴ける8小節の良いメロディを作れたのは『The Summing Up』『The World Won’t Listen』の制作を経た、今だから、と我ながら思っております。


2. SLOW DANCE

当時、レコードを持って田中さんのスタジオに行くと、この曲の原型がある程度出来ており僕はあまりやる事がなかったので、このトラックではスクラッチをしてます。
当時のNinja TuneやMo’ wax、Rephlex辺りの作品を二人とも好んでおり、ビートの効いたラウンジものといった感じでしょうか。
僕の記憶では、展開をつける際に「田中さんのあの曲みたいにEnsoniq ASR-10を使って、ここをこうして~」「エンディングはこういう感じで~」の様なアイディア出しをしました。 今回、発売にあたり当時よく見られた、変化もないのに妙に長いクラブトラックを意識した構成にメスを入れて、タイト目の変化に飛んだ楽曲になる様にエディットを施し、楽器も追加しました。
この曲は当時の田中さんのビート感がよく表れていますね。 

 
(TANZAKU CD FESTIVAL 2024) 


3. ONE

僕の機材がない慣れない環境とはいえ、せっかくユニットを組んだので何か作りなよ、という空気になり、田中さんにマニピュレーターになってもらい、持っていってたレコードから6/8のビートを作り、最初のパートのコードとホルンの様なシンセのフレーズ、ヴィブラフォンのメロをある程度作ったのを覚えてます。 その後、田中さんがヴォコーダーや途中の展開、ベースラインを作って元曲の完成としました。ヴィブラフォンやオルガンの音などは、当時のフレネシさん楽曲の音色に通ずる様に思います。 今回は「SLOW DANCE」同様、タイト目なサイズ感に変える事と、展開とメロディを追加、そして、元曲のドラムが当時のチープなラウンジもののビートにより過ぎるかなと判断し、リッチな響きになる様に新たなドラムパートを全編にひきました。 当時を思い返すと「メンバーといっても、大して何もやってないしなあ…」という感情が真っ先に浮かんできますが、今回、エディットや追加音源を制作する事によって漸く自分もJOHNSONZに参加しているんだと実感しました。


4. SON (of) POLE SHIFT

POLE SHIFTの別ヴァージョン。通称;サンポール。
LFO「Tide Up - Acid Mix」の様なタイトルにしようかと思ってましたが、あまり面白味を感じられず「Acidって酸だよな…」というところからの駄洒落に。
因みに「Son of ~~~」というタイトルで僕が真っ先に思いつくのが「The Mighty Dub Kats! - Son Of Wilmot」でしたが、田中さんは「TOWA TEI - SON OF BAMBI」らしいので、各々がどういう音楽を好むかがここに表れているような、無いような…。
経緯は概ね「POLE SHIFT」に書いたとおりなので繰り返しになりますが、悩みつつも田中さんが作ったフレーズによって自分が当初予定していたよりもいい楽曲にはなったし、共作にもなった。ただ…というところから色々経て「POLE SHIFT」の完成をみた訳ですが、一方、完成した後アーリー・ヴァージョンのであるこちらを聞き直したら全然悪くない。むしろ共作感はこちらの方に出てる。とはいえ、リード曲とするにはユニットのコンセプトから外れているので、ボツにはせずにこちらはこちらで更にブラッシュ・アップして収録しました。
このコラムを読んでCDを聴いて頂けると、僕が何を基準にボツと考え、また、どの様に作業してゴールへ向かうかが垣間見えるかと思います。

(TANZAKU CD FESTIVAL 2024)


最後に。

 WebVANDAさんのXでのポストがきっかけで、田中友直さんとフレネシさんが旧交を温めている様子を見てふと、当時、僕が田中さんたちの様子を見ていて「田中さんをはじめ、みんな才能があるから、ここに自分の居場所はない。どこか別の居場所を見つけないと…とは言うものの…」と、周りの友人には見えない/言えない悩みを抱えていた事を思い出しました。僕が悩んでる間に田中さんが忙しくなっていったのもあり、旧JOHNSONSは宙ぶらりんで休止となったのかな、と今の僕は考えているのですが、田中さんにはどう見えているのでしょうね。
 その後、運よくマニピュレーターとして声をかけられたので僕は上京するのですが、田中さんの作業を見ていなければ、僕はマニピュレーターになっていなかった様に思いますし、そうなるとひょっとすると今の僕はいなかったのかもしれません。人生は何があるか分かりませんね。 
 その様なbittersweetな思い出のトラック達を再構築、更に新曲まで作ってリリースするには、この年齢になるまではやはり無理だったのかもなあ、とライナーノーツを書きながら思ってました。
 このセルフ・ライナーノーツはあくまで僕からの視点でしかないのですが、如何だったでしょうか。田中さん視点が入ればもっと違った印象になるかもしれません。

 このライナーノーツがテクノは苦手だからどう聞けば良いの…という方への手引きとなれば幸いです。

※短冊CDの日オフィシャルサイト:https://tanzaku-day.jp/#release2024
 (各紹介作品のオンラインショップ・リンク付)
DiskUnionオンラインショップ:https://diskunion.net/jp/ct/detail/1008868220
BABY JOHNSONZ プロフィール
アイドル楽曲界の奇才、稀代のメロディメーカー吉田哲人と、彼の大学の先輩であり、サウンドクリエイターとして多岐に渡るジャンルで活動する田中友直とのエレクトロニック・デュオがこのたび誕生。その名はBABY JOHNSONZ(ベイビー・ジョンソンズ)。 ラウンジでテクノ、アブストラクトでアシッド、ブレインダンスでサマー・オブ・ラブなサウンドは、云うならば『令和のインテリジェンス・テクノ』か!?2024年7月7日短冊CDの日に『BABY JOHNSONZ E.P.』でデビュー。


吉田哲人プロフィール
作編曲家。 代表作『チームしゃちほこ/いいくらし』『WHY@DOLL / 菫アイオライト』等。自身もシンガー・ソングライターとしての1stアルバム『The Summing Up』、テクノ/アンビエント系楽曲アーカイブ集『The World Won’t Listen』を2023年11月に同時発売。


田中友直プロフィール 
TREMORELA名義でマシンライブを中心とした電子音楽家としての顔を持ちながら、商業音楽等の制作にも携わる。ミックス/マスタリングエンジニアとしても長らく活動しており、近年はkojikoji、空音などを担当、関西のシーンを中心に幅広くサポートしている。


(テキスト及び画像提供:吉田哲人/編集:ウチタカヒデ








2024年7月14日日曜日

Negicco:『Perfect Sense』

 
 新潟在住のアイドル・ユニットNegicco(ネギッコ)が、結成20周年を記念し昨年7月20日に配信リリースしたミニアルバム『Perfect Sense』を、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が描き下ろしたイラストレーションをジャケットして、7月17日にフィジカル(Fall Wait Records / FAWA-0020)でリリースする。
 CDは全国流通し、同収録曲の7インチ・ボックスとカセットはリリース元であるFall Wait Recordsのオンラインショップと、新潟市内のNegiccoグッズショップ(EAST MOAT STREET BLUES)での限定リリースとなる。


 弊サイトでは、Negiccoのサード・アルバム『ティー・フォー・スリー』(2016年)をはじめ、リーダーであるNao☆のソロ・シングル『菜の花』(2018年)Lampの染谷大陽ウワノソラの角谷博栄が共同プロデュースしたKaedeの『秋の惑星、ハートはナイトブルー。』(2020年)をレビューしてきた。本作は結成20周年というアニバーサリーと、ジャケットのイラストレーションを江口氏が作画しており、弊VANDA監修の『The Beach Boys Complete Revised Edition』(2012年)にて、同氏のインタビューを筆者が企画、担当した縁もあり取り上げたい。 
 Negiccoのプロフィールに触れるが、2003年7月に地元・新潟県産ネギ “やわ肌ねぎ” PRのために結成されたアイドル・グループだ。所謂「ご当地アイドル」のパイオニアで、首都圏の大手事務所に所属せず、マネージャーなどスタッフを含め新潟在住を貫いた活動スタイルが特徴となっており、その人気は地元を飛び出して東京をはじめ全国各地に熱心なファンを獲得している。現在のメンバーは、Nao☆、Megu、Kaedeの3人で、結成当時から不動であり、他のアイドル・グループと比較しても活動歴が長いことで知られている。 
 その音楽性にも定評があり、やはり新潟在住で会社員兼業の音楽プロデューサーであるconnieの拘りにより、メジャーやインディーズ問わず様々なミュージシャン達に楽曲を発注しているのも人気のポイントだろう。2019年には最年長のNao☆が結婚したのを皮切りに、21年までにMegu、Kaedeの全員が既婚者となり、翌年には全員が第一子の出産を経験しているという、アイドルとしても極めて稀有な存在である。


 本作『Perfect Sense』は、前文通りNegiccoの結成20周年を記念し昨年配信リリースされていた全6曲を収録しており、2種の凝ったパッケージも含めその完成を待って今年リリースとなった。CD以外には、7インチの両面に1曲ずつ収録した3枚組ボックスと、Aサイドに4曲、Bサイドに2曲を収録したカセットテープの3種である。後者2種は数量限定であるため、コレクターズ・アイテムとなるのは必至だろう。
 そんなパッケージを飾るのは、雨上がりの歩道に反射するメンバー3人の姿をとらえた、江口氏によるひと際印象に残る、繊細なタッチのイラストだ。スカートの色やソックスの丈、スニーカー姿ということで、結成当時中高生だった彼女達を描いたという設定なのだろう。メンバーの個性から描かれた各人物達を推測するも面白いかも知れない。このように丁重な装丁で制作されているので、待ちわびたファンにとっては一層思い入れが強まったといえる。

 ここでは筆者による収録曲の解説をしていく。
 冒頭の「Make Up Promenade」は、これまでNegiccoやメンバーのソロ作で作編曲家としてレギュラー参加している、ユメトコスメの長谷泰宏が提供したインスト曲で、チェンバロやヴィブラフォン、グロッケンを配した欧州サウンドトラック風ジャズだ。彼らしい作風でミシェル・ルグランやトニー・ハッチに影響されたであろうサウンドは、弊サイト読者にもアピールする。 
 続く「お久しぶりです・お元気ですか」は、「アイドルばかり聴かないで」(フランス・ギャルの「N'ecoute Pas Les Idoles」とは同名異曲)以来10年振りとなる、小西康陽のソングライティングと編曲による提供曲で、トータル・コンプが効いたサウンドや歌詞(MVの構成についても)の所々にピチカート・ファイヴ感がセルフ・オマージュされている。この曲はメンバー全員の産休後の活動再開を祝して、昨年『Perfect Sense』の配信リリースに先立ち公開されたので、記憶に新しいファンも多いと思う。

 
Negicco「お久しぶりです・お元気ですか」 - Music Video - 


 3曲目の「Neggy‘s House」は、シンガーソングライター南葉洋平によるソロプロジェクトThe Recreations(ザ・レクリエーションズ)の作編曲によるインスト曲で、メンバーのスキャットをフューチャーし、木管やアコーディオンを配したのどかな小曲だ。『Smile』のセッション時期のビーチボーイズにも通じ、アイドルのアルバム収録曲としてはレアなサウンドだろう。南葉は2022年Kaedeに「カラッポで満たして」を提供してからの繋がりである。
 続く「それって魔法かも?」は、OKAMOTO’Sのギタリスト、オカモトコウキがソングライティングと編曲をした、ファンキーでポップなダンス・ナンバーだ。歌詞には嘗ての曲のタイトルがオマージュされていて、アニバーサリー感が漂う。オカモトコウキは名盤の誉れ高い『ティー・フォー・スリー』収録の「SNSをぶっとばせ」を作曲(作詞:堂島孝平)しているので、前出の楽曲提供者同様にゆかりのあるミュージシャンといえる。 

 Negiccoの音楽的な最大の功労者として、その活動の初期から彼女達を支えてきたプロデューサーのconnieは、 本作に「ル・ルーラは愛の言葉」 を提供している。このタイトルを見て、フィラデルフィア(フィリー)・ソウル往年のファンは直ぐ気付くだろうが、同ジャンル最初期のヒット曲で名匠トム・ベルが手掛けた、デルフォニックスの「ララは愛の言葉(La La Means I Love You)」(1968年)からインスパイアされている。
 但しここでは、倍速のBPMでプログラミングされたのドラムン・ベースのリズム・トラックと、モジュレーションを効かせたキーボード類の上物で構築されたサウンドに、オートチューンで処理されたメンバーのボーカルが乗るという斬新なものだ。フィリーの名残としては、エレクトリック・シタールのオブリガートがアクセントになっている点だろう。Perfumeをリスペクトしている彼女達の意を汲んだ、未来志向のサウンドに仕上がっている。
 そしてラストの「サークルゲームのなかで」は、クラムボンのリーダーで音楽プロデューサーとしても知られるミトの提供曲で、クラムボンで唯一無二なソングライティングとアレンジを披露していたので音楽通に彼のファンは多い。ここでもバロック進行のアコースティックギターのアルペジオとグランドビート風のトラックを基本とし、ピアノやイングリッシュホルン(コーラングレ)が絡んでいく音数少ないサウンドに、母性愛を感じさせる慈愛に満ちた歌詞を自身も母親になったメンバーが歌唱している。
 2022年にメンバー全員が出産し、アイドルではなく一人の母親としての視点でソングライティングしたミトの着眼点は鋭く、作詞曲とも非常に完成度が高い。フォース・アルバム『MY COLOR』 (2018年7月)に「硝子色の夏」の作編曲を提供してからの関係だが、ここまで彼女達の心情に寄り添った楽曲に仕上げたのはさすがと言うしかなく、ラストに相応しい曲である。

 
Negicco「サークルゲームのなかで」 - Lyric Video -


 筆者のレビューを読んで興味を持った音楽ファンは、好みのパッケージで是非入手して聴いて欲しい。なお繰り返しになるが、数量限定の7インチ・ボックスとカセットは、リリース元であるFall Wait Recordsの下記オンラインショップでの予約をお薦めする。 

Fall Wait Recordsオンラインショップ:https://fallwait.base.shop/

(テキスト:ウチタカヒデ






2024年7月7日日曜日

galaxy train 「なごやギャラクシー」「とうきょうギャラクシー」

 弊サイトでもお馴染みのthe Sweet Onions(スウィート・オニオンズ)とThe Bookmarcsのボーカリストとして、ソロ活動もしている近藤健太郎と、今年2月にセカンド・アルバム『The Wind Carries Scents Of Flowers』をリリースした、女性シンガーソングライターの小林しのが出演するライヴ・イベントが今月後半に開催されるので紹介したい。
 これは名古屋のインディーポップ・レーベル “galaxy train” が定期的に開催しているライヴ・イベントで、今回はニューヨーク在住のミュージシャン、Evan Brockが自身のソロプロジェクト”Laika Songs”として来日を公演する一環でプランされたそうだ。興味を持った音楽ファンは各会場に是非足を運んで、出演者の演奏を聴いて欲しい。

※関連記事はこちら> ●近藤健太郎:『Begin』
           ●Snow Sheep:『WHITE ALBUM』



「なごやギャラクシー」galaxy train vol.49 
7/20(土) 名古屋新栄HUNNY-BUNNY
open 17:30 start 18:00
予約 ¥3000+1D 当日 ¥3500+1D

ACT: 
ryohadano / kittens / 小林しの / Laika Songs
DJ :SEKIYA/mao

左上から時計回りでryohadano、kittens
Laika Songs、小林しの 

予約及び主催:galaxytraintape@gmail.com DM
など各アーティストにご予約


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



「とうきょうギャラクシー」galaxy train vol.50
7/21(日)東京七針 open 16:00 start 16:30
予約 ¥3000 当日 ¥3500

ACT:
 Archaic Smile / Boys Age / Kentaro Kondo / Laika Songs

DJ: tarai/ueda

左上から時計回りでArchaic SmileBoys Age
Laika Songs、Kentaro Kondo 

予約 七針予約フォーム:https://ftftftf.com/#0721
など各アーティストにご予約


出演者紹介
Laika Songs(New York)
ニューヨークのEvan Brockのソロプロジェクト。多数のゲストを迎えて製作されたデビューアルバムはgalaxy trainから6月にリリースしての初来日です。
高い完成度のソングライティングが光る彼の音楽は純粋なインディーポップであり、歴代のインディーバンドへの愛もたっぷり詰まっています。Death Cab for CutieやTeenage FanclubあたりからThe Microphonesあたりのファンにも是非観て欲しいです!


「なごやギャラクシー」
1. ryohadano(浜松)
反復するギターアルペジオを基軸に、グロッケン、電子音、環境音等を重ね、 静かに囁く言葉とメロディを配置した独自の楽曲を生み出してきたryohadano。
近年はスロバキアのz tapesからのコンピやgalaxy trainからもフレキシをリリース、優しさの中に突き刺さる心のナイフを研ぎ続ける彼の独自の世界は一度はまると抜け出せなくなる。

2. kittens (名古屋)
愛知を中心に活動する4人組。1990年代~2000年代前半の国内外音楽を主たる影響元にしながら、パワーポップからギターポップまで、ノイジーで唄心溢れる穏やかに展開する。
次から次に出てくるグッドメロディーには思わず微笑んでしまいます。ギターヴォーカルを担当する片岡のソロ、ベースの細田のソロユニットPAPERMOONなどそれぞれの活動にも注目です。

3. 小林しの (東京)
Harmony hatchのメンバーとして活動後、2002年からソロとして活躍する小林しの、名古屋ではrecord shop Andy インストアライブ以来で、5年振り、今回初のバンド編成でのライブが実現。
philia recordsや*blue-very label*を中心にキャリアを重ねてきてギターポップファンから愛される存在に。今年2月にはセカンド・アルバムを*blue-very label*からリリース。青い空に爽やかな歌声で物語が描かれていくファンタジーポップ。


「とうきょうギャラクシー」
1. Archaic Smile(東京)
アメリカ最弱のDIYレーベルBlackbean And Placentaなどから作品をリリースしていた伝説の宅録家、5年振りにライブ。
長期に渡る活動の中でも自然にアップデートされた感のあるネオアコシューゲイズな新作カセットをgalaxy trainから今年春にリリース、その記念ライブです。

2. Boys Age (さいたま)
galaxy trainからのカセットリリースをはじめ、世界各地のDIYインディーレーベルから多数のリリース、日本を代表するベッドルームアーティストで、DIY POP MASETRとして常にリスナーの先を行く。
宇宙規模のアイディアを吸収しては変種となり排出されるベッドルーム DIYポップは今回はどんな形を見せてくれるのか?

3. Kentaro Kondo(東京)
レーベルphilia records、the Sweet Onions、The Bookmarcsなどの多くの活動を通してスイートでジェントルなポップを発信してきた彼のソロライブが実現。
*blue-very label*からリリースされた7インチシングルで聴かれるような、英国調ポップは、霧の中からやさしい光を見つけた時のような幸せな気分に浸ることが出来るでしょう。 


galaxy trainについて
1997年から名古屋/東京をベースにインディーポップなイベントを開催。 1998年からは同名のレーベルとして活動を開始。インディーポップ、ベッドルームポップ、フォークトロニカ、など手作り感のある音源を、手作り感のあるカセットテープやアナログレコードを中心とした作品にしてリリースしています。
国内だけでなく海外アーティストのリリースも多く現在まで国内外の130を超えるタイトルをリリースしています。それにともない海外アーティストのイベント参加も増えています。いつかサンフランシスコでイベントをやるのが夢だとか?


(テキスト及び編集:ウチタカヒデ