ラベル Roger Nichols の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Roger Nichols の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月17日日曜日

VARIOUS:『THE ROGER NICHOLS SONGBOOK』

 今年517日深夜に亡くなった偉大な作曲家のロジャー・ニコルス(Roger Stewart Nichols)の日本独自企画のソングブック・コンピレーション・アルバムが、86日にリリースされた。

 紹介が遅くなったが、弊サイト読者は既に入手し愛聴している方が多いだろう、このソングブック・コンピは、ロジャーが公私に渡り交流を持っていたアンソロジストの濱田髙志氏が監修して、8年前から共同で選曲を進めてきた、本人公認の唯一のコンピレーション・アルバムで、惜しくも追悼盤となってしまった。

 読者には説明不要かも知れないがロジャー・ニコルスは、194097日にアメリカのモンタナ州ミズーラで生まれた作曲家である。カーペンターズの代表曲「We've Only Just Begun」(1970年)と「Rainy Days And Mondays」(1971年)をはじめ、「Let Me Be the One」(1971年)や「I Won't Last a Day Without」(1974年)等1970年代にアメリカンポップ、不朽の名曲群を作詞家兼シンガーで俳優のポール・ウィリアムスと共作したことで知られる。またロジャー自身は1960年代後半、The Paradeのメンバーで俳優だったマーレイ・マクレオド(Murray MacLeod)とその妹メリンダ・マクレオド(Melinda MacLeod)の3名で、ボーカル・グループ ”Roger Nichols & The Small Circle Of Friends” を組んで、68年にグループ名をタイトルにした唯一のアルバム(A&M Records/SP 4139を発表していた。

同アルバムはリリース当時、一部の音楽マニアにしか評価されなかったが、1987年日本でSUGAR BABEの初代マネージャーで筆頭ブレーンだった長門芳郎氏(輸入レコード店Pied Piper Houseオーナーでも知られる)の監修により、世界初CDリイシューされたことで、後の90年代にソフトロック・ブームの聖典となった。その影響力は渋谷系ミュージシャン達やそのファン層にも広く波及し、多くのフォロワーを生み出すことになる。

Roger Nichols & The Small Circle Of Friends 

 濱田髙志氏にも触れるが、弊サイトの前進である定期誌VANDA創刊者の佐野邦彦氏が1993年同誌で宮治淳一氏とロジャーのソングリストを日本でいち早く掲載した際、その漏れや間違いを濱田氏が指摘したことで交流が始まったという。(※佐野氏過去記事を参照
 その後濱田氏はVANDA誌への寄稿や 土龍団(もぐらだん)の中心メンバーとして、古き良き国内外の音楽家やCM音楽の知られざる貴重音源の発掘に尽力し、90年代から多くのコンピレーション・アルバムを監修しており、レコード・コレクターズ誌など商業音楽誌への執筆でも知られている。またロジャー同様に映画音楽家の巨匠ミシェル・ルグランにもその研究が認められて、公私に渡り交流を持つようになるなど、アンソロジストとして唯一無二の存在なのだ。
 ロジャーに関しては、Roger Nichols & The Small Circle Of Friends奇跡のリユニオン・アルバム『Full Circle』(VICP-64023/2007年)と続く『My Heart Is Home』(VICP-75089/2012年)未発表デモ、CMトラック集『Treasury』(VICP-654301/2016年)と『Treasury Extra Tracks』(VICP-65501/2018年)は、濱田氏の企画力無しには完成させられなかっただろう。

左上から時計回りにFull Circle』『My Heart Is Home
Treasury』『Treasury Extra Tracks

 さて本作であるが、2枚組全42曲の内、世界初CD化が9曲、国内初CD化が8曲と貴重音源も多く収録されて希少性が高い。
 丁寧に選曲された本作で筆者が気になった曲を挙げると、DISC1では2曲目に収録された、英国ノーザン・ソウル系女性シンガーのニーナ・ショウ(Nina Shaw)による「Love So Fine」だ。シングル・オンリーのレア音源で、オリジナル盤(『Woven In My Soul』カップリング/CBS 3239/1968年)は高額取引されていることでも知られている。
 この二ーナのヴァージョンのアレンジを担当したレックス・モリスRex Morris)は、ビートルズの「All You Need Is Love」や「Ob-La-Di, Ob-La-Da」のセッションにサックスで参加している他、ソフトロック・グループ ”Katch 22” の『It's Soft Rock & All Sorts It's Katch 22』(1968年)の一部収録曲でディレクターまで務めている才人だ。またこのカバー・ヴァージョンでひと際特徴的なプレイをしているドラマーが気になる読者は多いと思う。ノンクレジットなので推測に過ぎないが、素早いフィルインのシグネチャープレイから当時ファーストコール・ドラマーだったクレム・カッティーニClem Cattini)ではないだろうか。蛇足だが英国のハル・ブレインと称されるクレムのベストプレイも今後企画してみたい。(管理人作成のクレムのサブスクプレイリストはこちら

 DISC2ではやはり冒頭に収録された、アンディ・ウィリアムス(Andy Williams)による「We've Only Just Begun」(『Love Story』収録/KC 30497/1971年)に落ち着く。「愛のプレリュード」(AM 1217/1970年)の邦題で日本でも長く愛聴されているカーペンターズの代表曲で、セカンドアルバム『Close to You』(AMLS 998/1970年)の先行シングルとして、同アルバムの1週間前にリリースされた。
 ロジャーにとっても思い入れのある1曲らしく、カーペンターズのヴァージョンによって音楽業界に認知された記念碑的作品で、多くを語りたくない不朽の名曲である。この曲のプロト・ヴァージョンが使用されたCrocker National BankのCMの件は弊サイト読者にも知られていると思うが、より詳しい経緯はブックレットの濱田氏による長文の解説を読んで頂きたい。
 ここでのアンディのヴァージョンは名匠アーティ・バトラー(Artie Butler)のアレンジによりレコーディングされており、当時43歳になるアンディのソフトなボーカルをバックアップするコントロールされたリズムセクションとオーケストレーションで構成されている。リチャードがアレンジしてハリウッドのA&Mスタジオで、ドラマーのハル・ブレインレッキング・クルーとレコーディングされたカーペンターズのドラマティックで躍動的なヴァージョンとは異なり、落ち着いた大人の香りがするのだ。

 
Classic Commercial "The Crocker Bank" - 1970


 なお本作のリマスタリングはソニー・ミュージック・スタジオで、マイルス・デイビスから邦楽ロックの実績を持つ石橋香氏によっておこなわれ、ディスクはブルースペックCD2が採用された高音質仕様になっている。
 また全56ページ(表紙含む)に渡るブックレットにはロジャーの未発表を含むフォトショット(若き日のロジャーとポールのツーショットが秀逸)、全曲の英語歌詞と日本語訳詞、濱田氏による詳細な解説を掲載している。更に巻頭にはソングライティング・チームの相棒としてロジャーが最も信頼したポール・ウィリアムス氏、日本における洋楽評論の黎明期から活動し、現在は音楽出版社フジパシフィック・ミュージック代表取締役会長である朝妻一郎氏からの寄稿文も特別に掲載されている。

 このように充実した内容且つ愛情を感じさせるソングブック・コンピレーションの国内制作アルバムは極めて稀で、この先も制作出来ないクオリティと言える。弊サイト読者で、もし未入手の方が居れば、文末のECサイト・リンクから購入することを強くお勧めする。
 ここからは弊サイト創設者の佐野邦彦氏が、生前更新したロジャーのソングリストを再掲載するので、本作を入手後に聴きながら再読していただきたい 。


ROGER NICHOLS DISCOGRAPHY(1967-1983)
2017年8月作成:佐野邦彦
※『THE ROGER NICHOLS SONGBOOK』収録曲は文字色を赤としている。

1967 Everythings Cool(Roger Nichols…以下R)Roger Nichols Instrumental DemoRoger Nichols Treasury(JVCケンウッド-ビクターエンタテインメント(VICP/65430-1)以下※表記する。CD,LP重複収録は表記しない。

1967 Straight Ahead(R) Roger Nichols Instrumental Demo

1967 Treasure Of San Miguel」(Inst.(R)Herb Alpert & The Tijuana BrassSound Like』(A&M/124)②…Roger Nichols Instrumental Demo

1967 Just Beyond Your Smile(-Tony Usher)Roger Nichols & The Small Circle Of Friends(以下SCOF)Demo1968Roger Nichols Trio(A&M/849) ③…Sunshine CompanyHappy Is The Sunshine Company』(Imperial/12359

1967 Just What Ive Been Looking For(-Smokey Roberds) SCOF Demo※ 1968Vogues(Reprise/0663)

1967 Wait And See(-Smokey Roberds)Roger NicholsMurray MacLeod & Smokey Roberds Demo

1967 I Wish I Knew(-Hal Levy)Linda Ball Demo※ 注:Judith Durhamの同名曲は誤表記でRoger Nicholsの曲ではない。

1968 「Can I Go(-Tony Usher)SCOFA&M/876) ②…CollageCollage』(Smash/6701

1968 Its Hard To Say Goodbye」(-Paul WilliamsRoger Nichols Demo※ ②…Claudine LongetLove Is Blue』(A&M/4142

1968 Dont Take Your Time」(-Tony UsherSCOFA&M/9261969MatchMatch(RCA-Viacor/4206)

1968 Love So Fine(-Tony Usher)SCOFRoger NicholsThe Small Circle Of Friends』(A&M/4139)②…Four King CousinsIntroducing…』(Capitol/2990)③1972CarnivalThe Carnival』(World Pacific/21894

1968 I Can See Only You(-Roberds-Margolin) SCOFA&M/926Al MartinoWake Up To Me Angel』(Capitol/2983

1968 Lets Ride」(-Paul Williams)…SCOFA&M/946)②199760年代の未発表トラック)…MontanasYouve Got To Be Loved』(Sequel/994

1968 Trust」(-Paul WilliamsSCOFA&M/9461970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401Two Of EachPye/17792

1968 The Drifter」(-Paul Williams)…SCOFA&M/1029)②1969Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) 1971Steve LawrenceRCA/74-0237)④SessionsPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release注:1968Harpers BizarreThe Secret Life Of Harpers Bizarre』のものはサビをカットしているので不完全版として扱う

1968 Always You(-Tony Asher)SundownersCaptain Nemo』(Decca/75036 ②…Sundowners(Single Version)(Decca/32171) ③…American BreedThe Lonely Side Of The City』(Acta/38008)④…Linda Ball(Jerden/816) 

1968 I Fell」(-Paul Williams)…Four King CousinsIntroducing…』(Capitol/2990

1968 Only Me」(-Paul Williams)…First EditionThe First Edition』(Reprise/6302

1968 Poto Flavus」(Inst.(R)John Andrews TartagliaThe Tartaglia Theorem』(Capitol/166

1968 Bitter Honey」(-Paul Williams)…Holy MackerelThe Holy Mackerel』(Reprise/6311 ②Four Fuller BrothersDecca/32450

1968 To Put Up With You」(-Paul WilliamsHoly MackerelReprise/0768)②…American BreedThe Lonely Side Of The City』(Acta/38008)③Sunshine CompanySunshine And Shadow』(Imperial/12399④…Sandpipers(A&M/4147)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)⑥InstrumentalPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release

1968 The Brady Bunch(-Paul Williams) SCOF Demo

1968 Trippin at The Mardi Gras(R) Roger Nichols Instrumental Demo

1968 Shes Too Good To Me(-Paul Williams) Jose FelicianoSouled(RCA-Victor/4045) 1969Allan Scott(Tower/5164) 1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1968 Crocker National Bank(-Paul Williams)Roger Nichols & Paul Williams CM

1968 The Tomboy(-Paul Williams)Paul Williams DemoRoger Nichols TreasuryLP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ

1969 Out In The Country(-Paul Williams) Three Dog Night(Dunhill/4250)US15位 ②Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) ③※

1969 Someday Man(-Paul Williams) Monkees(Colgems/5004) Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025) ③1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)④…Instrumental&⑤…SessionsPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release

1969 Mornin' I'll Be Movin' On(-Paul Williams) MatchMatch(RCA-Viacor/4206) 1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③⑤InstrumentalPaul WilliamsSomeday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW222010 Release 

1969We've Only Just Begun」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Carpenters(A&M/1217) US2位③1970Mark LindseySilverbird』(Columbia/30111)④1972Claudine Longet(Bernaby/30377)

1969 Time」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1969 I Kept On Loving You」(-Paul WilliamsRoger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970CarpentersA&M/11831972Heaven Bound With Tony ScottiHeaven Bound With Tony Scotti』(A&M/4817

1969 「When Love Is Near」(-Paul WilliamsRoger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/64011971Original Caste(Bell/211)

1969 After All」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)

1969 So Many People」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401)③1970David Canary(Beverly Hills/29)

1969 Somebody Waiting」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1971Eydie GormeTonight Ill Say A Prayer』(RSA/4304)③1971Instrumental OST(Underscore)

1969 Let Me Be The One」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1971CarpentersCarpenters』(A&M/3502)③1971Paul WilliamsJust An Old Fashioned Love Song(A&M/4323)Petula Clark(WB1885)1975Johnny Mathis(Comubia/33420)

1969 Do You Really Have A Heart」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams DemoWeve Only Just Begun(Almo/Irving/8025)1970Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1969 「Watching You(-Smokey Roberds)Mariane LoveA Groovy Kind Of Love』(Capitol/2898

196? The Time Has Come」(-Paul Williams)…SchottSchott』(Nocturne/904

1970 I Know You」(-Paul Williams)…Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/64011971Sergio Mendes & Brasil 77Pais Tropival』(A&M/4315

1970 Roan Pony」(-Paul Williams)…Paul WilliamsSomeday Man』(Reprise/6401

1970 Talk It Over In The Morning」(-Paul WilliamsPaul Williams※ ②…Shiloh MorningShiloh Morning』(TRO/51053JJack Jones(RCA-Victor/45-0475)Engelbert HumperdinckAnother Time Another Place』(London/71048

1970 Seasons(R)Pete JollySeasons』(A&M/3303

1970 Let Him Be King」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo

1970 Watching Out For You」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo

1971 Traverlin Boy」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo※ ②PunchPunch』(A&M/4307)③1976Terry SylvesterI Believe』(Polydor/2383394

1971 Rainy Days And Mondays」(-Paul Williams)…CarpentersA&M/1260)…US2位②1972Paul WilliamsRainy Days And Mondays』(A&M/3606

1971 「I Wont Last Day Without You(-Paul Williams) Paul Williams Demo※ ②1973……Jack JonesTogether』(RCAALP1-0139)③1974CarpentersA&M/1521

1971 「Twenty Miles From Home(-Paul Williams)Engelbert HumperdinckAnother Time Another Place』(London/71048

1971 「Mother Lode(-Paul Williams) Paul Williams Demo

1971 「I Never Had It So Good(-Paul Williams) Paul WilliamsJust An Fashioned Old Love Song』(A&M/4327)②1974Jack JonesHarbour』(RCAALP1-0408

1972 「Im Gonna Find Her(-Paul Williams) Steve LawrenceThis Is Steve & Eydie Vol.2』(RCA/6050

1972 「Footprints On The Moon(-Paul Williams) Paul Williams Demo

1972 「Loves A River Flowing(-John Bettis) John Bettis Demo

1973 「Im Coming To The Best Part Of My Life(-John Bettis)Cass EliotDont Call Me Mama Anymore』(RCA-Victor/APL1-0303

1973 「Have You Heard The News」(-Paul Williams…森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064②…Vikki CarrLive At The Greek Theatre』(Columbia/32656

1973 「Some Things Never Change(-John Bettis) …森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064

1973 「Always On My Mind(-John Bettis) John Bettis Demo

1973 「It Started Again」(Gerry Goffin)…Randy Marr Demo

1973 「Write A Song To Someone」(Gerry Goffin)…Randy Marr OST

Early 70s Bankamericard」(R)「Bankamericard(30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM

Mid 70s Hertz-Its A Good Feeling」(R)…Instrumental CM

1974 「A Song For Herb」(R)…Herb Alpert & The Tijuana BrassYou Smile-The Song Begins』(A&M/211)②…Roger Nichols Instrumental DemoRoger Nichols TreasuryLP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ

1974 「Good Mornin' Captain(Demo For Captain Kangaroo)」(R)…Tom & John Bahler OST

1974 「Kodak-Times Of Your LifeOriginal Demo)」…Istrumental CM

1974 「Mastercharge」(R)「Mastercharge (30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM

1975 「Times Of Your Life」(-Billy Lane)…Paul Anka(United Artists/737)US7

1975 「Just Being Alive」(-John Allen)…John Bahler

1976 「No Love Today(-Will Jennings)Michelle Phillips:OSTMother,Jugs & Speed(A&M/4590)

1976 「Dodge Trucks」(R)…Gene Morford CM

1976 「Kodak-Born and Bred」(R)…Michael Dees CM

1977 「I'll Think About You(-John Allen)Roger Nichols Demo

1977 「Take A Look(-John Allen)Murray MacLeod Demo

1977 「Why'd You Wait So Long(-John Allen)Murray MacLeod Demo

1979 「Hart To Hart(Original Theme For Hart To Hart)」(R)…Instrumental OST

1979  Neascafe-One World Of Nescafe(-Bill Lane)Carol Chase CMNascafe CM Collection』(King

1979  Neascafe-One World Of Nescafe(Disco Version)(-Bill Lane)Carol Chase CM

1979 「Kodak-When You Got What It Takes」(-Bill Lane)…Kasey Cisyk CM

1980 「Looks Like It's You and Me Again(-Will Jennings)Carol Chase Demo 

1980 「When All The Love Songs Have Been Written(-Steve Kalinich)Unknown Demo

1980 「Games People Play(Title Theme For TV Sports Show)」(R)…Instrumental OST

1980 「Ford-Main Event(60s)」(R)…Instrumental CM

1980 「Ford-A World Of Better Ideas」(R)…Instrumental CM

1980 「Georgia Pacific(60s)」(R)…Instrumental CM

1980 「Georgia Pacific(Film Underscore)」(R)…Instrumental CM

1980 「The Drifter(Theres No Place Like Hilton)(-Paul Williams)Michael Dees CM

1980 「Theres No Place Like Hilton(-Norman Gimble)Michael Dees CM

1980 「Wells Fargo(Christmas Version)(R)Instrumental CM

1980 「Western Airlines-Great Planes Of The West(R)Instrumental CM

1980 「Western Airlines-Western Star(R)Instrumental CM

1980 「Western Airlines-Western Way To Fly(60s TV Commercial)(R)Instrumental CM

1981 「When Youve Got What It Takes(-Billy Lane)CarpentersMade In America』(A&M/3723

1981 「Now(-Dean Pitchford)Kasey Cisyk OST※ ②1983CarpentersVoice Of The Heart』(A&M/4954

1981 「Chateau La Salle(R)Instrumental CM

1981 「Del Monte(60s TV Commercial)(R)Instrumental CM

1981 「Hilton Hotels-Hilton Has It All(-Norman Gimble)Unknown CM

1981 「Hilton Hotels-You Can Reach Me At The Hilton(-Norman Gimble)Unknown CM

1981 「Travelin’」(R)…Roger Nichols Instrumental DemoRoger Nichols TreasuryLP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ

1982 「Im Comin Home(-Paul Williams)Stan Farber Demo

1983 「The Pictures Of You」(-Davitt Sigerson)…Michael Dees

1983 「Mercedes(R)Instrumental CM


佐野邦彦氏執筆・関連記事
◎『The Complete Roger Nichols & The Small Circle Of Friends
『Full Circle』:記事はこちら
◎『My Heart Is Home』:記事はこちら
◎『Treasury』:記事はこちら
◎『Treasury』LP版:記事はこちら


(テキスト:WebVANDA編集部)






amazon


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロジャー・ニコルス・ソングブック [ (V.A.) ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2025/8/16時点)


2019年10月13日日曜日

名手達のベストプレイ第6回~ニック・デカロ


 ニック・デカロことNicholas De Caroは、1938年6月3日オハイオ州のクリーヴランドで生まれた。
 幼い頃からアコーディオンを演奏して弟フランクとアマチュア・バンドを組んでいたニックは、十代半ばになると当時テナー・サックス奏者だったトミー・リプーマ(1936年7月5日生まれ)と運命的出会いをしてバンド・メンバーに加える。トミーは直ぐにニックのアコーディオンのプレイに魅了され、お互い影響し合うようになった。

 その後ニックは陸軍に徴兵され、トミーはクリーヴランドのレコード・ディストリビューターからLiberty Recordsのプロモーターとなりそれぞれ別の道を進んだが連絡は常に取り合っていたという。
 64年めでたく陸軍を除隊したニックは、トミーの推薦でアレンジャーとしてLiberty Recordsと契約する。スタッフ・ソングライターのジャッキー・デシャノンやランディ・ニューマンなどのスコア仕事から信頼を得て、プロデューサーのスナフ・ギャレットを紹介され彼のプロジェクトと、自身でプロデュースしたメル・カーターのシングル「Hold Me, Thrill Me, Kiss Me」のヒットで初めての成功を手にした。
65年トミーはハーブ・アルパートとジェリー・モスにより創設されたA&Mレコードに移籍したことで、ニックもLiberty Recordsを離れフリーのアレンジャーとなる。同時期トミーの同僚でLiberty Records会長のサイモン・ワロンカーの息子であるレニー・ワロンカーも66年にワーナーブラザーズに移籍している。
 この二人の名プロデューサーの元でニックは数々のシンガーやグループのアレンジを手掛けていくことは、VANDAの熱心な読者ならご存じの通りだろう。

 ハーブをリーダーとしたスタジオ・バンドであるティファナ・ブラスをはじめ、アンディ・ウィリアムズ、当時アンディの妻だったクロディーヌ・ロンジェ、クリス・モンテス、サンドパイパーズ、そしてロジャー・ニコルズ&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ、ハーパース・ビザール等と、弊誌が監修した『ソフトロックA to Z』で取り上げたアルバム収録曲の多くのアレンジを彼が手掛けているのだ。60年代中期から70年代をピークにポップス、ロック名盤の影にこの人ありといわれた名アレンジャーとしてまず挙げるのは彼をおいて他にいないだろう。
 また自らボーカルを取ったソロ・アルバム『Italian Graffiti』(74年)は、日本ではAORの原点としても評価が高く、今でも熱く聴き続けられている。
 92年3月4日、ニックは心臓疾患で惜しくも亡くなる。53歳だった。 彼の葬儀はカリフォルニア州ウェストレイクと、故郷のオハイオ州クリーヴランドで執り行われたという。

 筆者は常々ソフトロックをはじめポップスは「アレンジャーの音楽」と考えていたので、ニックの存在の重要さに早くから注目しており、こうして取り上げられることが非常に嬉しい。
 そんなニック・デカロ氏が手掛けた楽曲に大きく魅了されたミュージシャン達と、彼のベスト・アレンジ曲を挙げてその偉業を振り返ってみたい。
是非サブスクリプションの試聴プレイリストを聴きながら読んで欲しい。
参考出典元:http://www.spectropop.com/NickDeCaro/





 【ニック・デカロのベストアレンジ5】 
●曲目 / ミュージシャン名
 (収録アルバムまたはシングル / リリース年度)
◎選出曲についてのコメント


GROOVE UNCHANT(グルーヴあんちゃん)
https://groove-unchant.jimdo.com/ 




●Time After Time / Chris Montez 
(『Time After Time』/ 66年)
◎ごぞんじ、Tommy LipumaプロデュースNick DeCaroアレンジという 「 A&M 」 鉄壁の布陣によるFrank Sinatraのカバー。
これぞソフトロックといえる曲の1つなのでは? 
”ソフトロックの定義がいまいちわからない”という方も、この曲をオリジナルと聴き比べるとその魅力が理解し易いはずです。

●Kinda Wasted Without You / The Parade
(『The Parade』/ 発表67年 収録アルバム:88年)
◎Web VANDAをご覧のみなさまには説明不要の超名曲。
Roger Nichols & The Small Circle Of Friendsのバージョンと、テンポも含めアレンジはほぼ一緒なのですが、The Pradeのバージョンはアコースティックギターが主張していてフルートのアレンジもいなたくなっており、こちらもおすすめです!

●Music to Watch Girls By / Andy Williams 
(7”『Music to Watch Girls By』/ 67年)
◎Bob CrewedのオリジナルバージョンではTijuana Brassを意識したアレンジになっており、 このAndy WilliamsのバージョンではもちろんTijuana Brass感を残しつつも、際立ったリズムセクション、メロディアスなストリングス・アレンジ、さらには女性コーラスをブラスしユニゾンさせることによって、本家の面目躍如とも言えるNick DeCaroの仕事ぶりが堪能できます。

●Come Saturday Morning / The Sandpipers 
(7”『 Come Saturday Morning』/ 69年)
◎Liza Minnelli主演の映画「くちづけ(1969)」 原題「The Sterile Cuckoo」のサウンドトラックに収録。
The Sandpipersの華麗なコーラスハーモニーに織り重なるようなNick DeCaroのハープ、ストリングス、ブラスアレンジは至福。

●Midnight At The Oasis / Maria Muldaur
(『Maria Muldaur』/ 74年)
◎Maria Muldaurといえば間違いなくこの曲。
40年以上経ってもこの曲が色褪せないのは、カントリーミュージックという枠に囚われない複雑で華麗なコード進行はもちろんのこと、地味過ぎず派手すぎないストリングス・アレンジをほどこしているNick DeCaroによる功績も大きいと思います。

   
Kinda Wasted Without You / The Parade


小園兼一郎(small garden)
サックス吹きでもありベーシストでもあります。 https://twitter.com/sgs_kozonohttps://smallgardenstudio.jimdo.com/ 




●Tea For Two / Nick DeCaro 
(『Italian Graffiti』/ 74年)
◎ニック・デカロ本人のリーダーアルバムから。
 原曲の美しさを全く損なわず、そして自分の色をはっきりと提示した上で更により良いものへと楽曲を昇華させている。特徴的なのはやはりニック自身によるコーラスワークだろう。
いわゆる往年の映画音楽アレンジこそがニックだという人もいるだろうが同アルバムの楽曲「Wailing Wall」にもあるようなスローなバラードと美しいコーラスがニック・デカロの魅力ではないかと僕は思っている。

●Lady Of The Night / Helen Reddy 
(『We'll Sing In The Sunshine』 / 78年) 
◎AORらしいしっとりとした質感を保ちながらポップスらしさをしっかり残すこの曲は作曲陣が3人という豪華さ。
ニックの堅実なアレンジ、ボーカル・アレンジもしっかり効いており安心して聴くことが出来る。この後紹介する曲もそうなのだが僕の好きな冨田恵一さんもニックのアレンジはかなり参考にしているのではないかと思われる節が多く、聴き比べてみるのも一興だと思います。

●Better Off Alone / Shirley Bassey
(『The Magic Is You』 / 79年)
◎プロデュース、アレンジメントを行っているアルバムからの一曲。
非常に美しい構成で原曲を綺麗に昇華させるお手本のようなアレンジ。 楽曲の途中からエレキピアノが被ってくるところが80年代の始まりを予感させる。またクレジットには、ニックがボーカル・アレンジを行っているとされており、彼の音楽に対するこだわりを感じる。

●On Saturday Afternoons In 1963 / Rickie Lee Jones 
(『Rickie Lee Jones』/ 79年) 
◎同アルバムの中ではあまり目立たないこの曲ではあるが同氏のアレンジはここでも手腕を発揮している。
何でもないようなオーケストラアレンジのように聴こえてしまうかもしれないがその構成力は原曲を全く壊しておらず、むしろはじめからこの編成で曲が作られたのではないかと思う程である。カウンターメロディ、リフの構築力にニックの実力を汲み取れる。

●I Have Ev'rything but You / Randy Crawford 
(『Windsong』/ 82年)
◎この時代らしい爽やかでポップなナンバー。
Randy Crawfordの前作でもニックはストリングス・アレンジを担当していたが今作ではより音に激しさを持たせている。シンセサイザーのパッドのように歌の後ろの隙間をただ埋めるように鳴っていた前作に比べてフレーズに幅を持たせ、かつアクションが大きくなってきた印象がある。ニックも時代に合わせてそのスタイルを上手に使い分けてきた名手だといえると思う。


Tea For Two / Nick DeCaro


鈴木恵(スズキサトシ)
作詞/作曲/編曲家。 ボーカル、ギター、サックスを担当。 自身のクループ「鈴木恵TRIO」「EXTENSION58」の他、アイドルグループ「RYUTist」への楽曲提供、作家「大塚いちお」氏との共同楽曲の制作等を行う。
Official HP https://suzukisatoshi.com 




 ●Me, Japanese Boy / Harpers Bizarre
(『The Secret Life』/ 68年) 
Caroline No / The Beach Boysを彷彿とさせるようなサウンド。オリエンタル=日本への限りなき誤解。
何を隠そうこの曲のデカロアレンジ、自分の管弦アレンジにかなり影響受けています。ので、素直にベスト5にあげました。

●Feel Your Groove / Ben Sidran 
(『Feel Your Groove』/ 71年) 
◎個人的にこういう味のあるボーカルが大好き。
歌が終わると壮大なインストのインプロビゼーションに入るが、長い曲全体をデカロのストリングスで覆い包んでいる雰囲気がただのインプロだけで終わらせない物語を感じる。ウェザー・リポート的な雰囲気は時代性か。

●Butterfly / Goldie Hawn
(『GOLDIE』/ 72年) 
◎S&G的トラディショナルなサウンドと子供達のコーラス、そこに乗っかるフレンチポップ的な味わいのボーカル、と聞けばまず誰しもアンマッチでは。と思いきや、なぜが見事に融合して見せるのは、デカロの隠し味のストリングの仕業。最後にだけ出てくるペニーレイン風ラッパの対旋律がまた良いですね。

●Getting Mighty Crowded / Nick De Caro 
(『ITALIAN GRAFFITI』/ 74年)
◎BETTY EVERETTのカバー。格好良さでは圧倒的にコステロだけど、デカロの絶妙なタイム感と頼りなさげなボーカルが好き。
僕が子供の頃、よくテレビで観ていた日本の歌謡曲バックのオーケストラアレンジに何となくニュアンスがよく似ています。

●I Don't Know Why I'm So Happy I'm Sad / Michael Franks
(『The Art of Tea』/ 75年) 
◎声が魅力的なんですよね。ボーカルとかイケてない方がメロウ度増す気がするのは僕の気のせいか。
最高にメロウはエレピとボーカルにこれぞバックグラウンドって言うくらいの主張しないストリングスはデカロマジック。実は、歌とストリングスの関係って密接なんですよね。

Getting Mighty Crowded / Nick De Caro 


【TOMMY (VIVIAN BOYS)】
オフィシャルサイト: https://twitter.com/VIVIAN_BOYS 



●My Love Grows Deeper / Clydie King 
(7”『Missin' My Baby』B面/ 65年)
◎フィレスの影武者プロデューサーを務めたジェリー・リオペルと、デカロによる音壁イミテーション作品には、このノーザン/モータウン風楽曲のような、本家スペクター作品では聴けないアプローチも。
シャングリラス的なボニー&ザ・トレジャーズ「Home of the Brave」(65年)とか。リオペルは、ロジャニコのマレイ・マクリオードらとの、自身やデカロらが手掛けた、ザ・パレードのメンバーとしても名を残す。

●Stage Door / The Grads 
(7”『Everything in the Garden』B面/ 66年) 
◎ゴフィン/キング作。「スパニッシュ・ハーレム」「ビー・マイ・ベイビー」の系譜たるスパニッシュ・スペクター風味、二拍三連キメ、付点8分ピアノを配すポップス王道編曲。
リピューマ、ボトニックとの制作チームは、改名、再出発したザ・サンドパイパーズに移行。スパニッシュ風味ならば、同グループの1stアルバムには、デカロがブルース&テリーに書いた「Carmen」(65年)の、より内省的なデカロ編曲のカバーも。

●For A Little While / Del Shannon
(7”『For A Little While』/ 66年)
◎リバティ/インペリアル周辺からキャリアが始まったデカロの、同社のヒット・メイカー、スナッフ・ギャレットとの最良の仕事の一つ。
デカロのアレンジは、ポップ・チューンを極上のソフトロックに、ソウル/ジャズ・テイストを蕩けるようなライト・メロウに変換するが、ロックン・ロールと融合すれば、このような多幸感溢れるパワーポップ・チューンを生み出す。

●All My Love’s Laughter / Jennifer Warnes 
(『Jennifer』/ 72年)
◎ジャック・ニッチェ(82年のジェニファーの大ヒット「愛と青春の旅立ち」の作者でもある)の仲介で、ジョン・ケイルがプロデュースした『Jennifer』(72年)に収録のジミー・ウェッブ作品(同じく「P.F.スローン」に捧げられた同名曲の、デカロ編曲による好カバーも収録)。
本作収録の「Needle And Thread」(編曲はジェリー・ピータース)を、後にデカロは『Italian Graffiti』で採り上げる。

●Tapestry / Nick DeCaro 
(『Italian Graffiti』/ 74年) 
◎チェット・ベイカー的な自身の歌唱を初めて起用した、先行初シングル「Caroline,No」や「I’m Gonna Make You Love Me」のカバーを含む、名義1st作『Happy Heart』(69年)。
イージーリスニングの規範とジャズ/ソウルとの交配編曲は、後のこの『Italian Graffiti』の雛形に。A&Mサウンド構築を経て、両作品を手掛けた、デカロとトミー・リピューマ。ラテン・ルーツの両名タッグ、初リリースの「Angelita di Anzio」のカヴァー(64年)に回帰するかの、イタリア繋がりの本作タイトルや、最後のHot Love→ジェニファー・ウォーンズ経由のこのカバーの収録経緯は、文字通り音楽史の「つづれ織り」たる物語を体現する。

All My Love’s Laughter / Jennifer Warnes 






 ⚫Our Last Goodbye / Andy Williams
 (『Honey』/ 68年 )
◎プロコル・ハルムの名曲「青い影」を思わせるイントロ、ダブル・トラックで録音された内省的なボーカル。
全盛期の華やかなウィリアムスのイメージとはかなり掛け離れているが、1968年・アメリカの退廃感を感じさせる中毒性のある曲だ。

●Drifter / Harpers Bizarre
(『The Secret Life of Harpers Bizarre』/ 68年) 
◎黄金コンビによる名曲で、多数のカバーが存在するが、このハーパース・ビザール版をベストに挙げる音楽ファンは多い。
デカロの編曲はドリーミーでカラフル、まさにポップスの魔法が散りばめられたサウンドであり、僕の "生涯ベスト5" の一曲にも選びたい素晴らしいトラックだ…!

●All in Love is Fair / Barbra Streisand
(『The Way We Were』/ 74年 ) 
◎こちらはスティーヴィー・ワンダーの名曲カバー。
すべてを優しく包み込むような泣きのストリングスは、彼女の伸びやかな歌唱を一層引き立てていて、非常に感動的だ。間違いなく、デカロの名仕事の一つに挙げられるだろう。

●Somewhere in the Night / Helen Reddy
(『No Way to Treat a Lady』/ 75年) 
◎個人的にはバリー・マニロウ版(78年)の方が馴染み深いが、先のリリースはヘレン・レディで、その編曲がニック・デカロ。
愛らしいイントロから、淡々と美しいメロディを引き立てていくアレンジは、マニロウと比べれば薄味だが、聴くほどに味わい深い。

●Here You Come Again / Dolly Parton
(『Here You Come Again』/ 77年 )
◎アメリカでは、様々な意味で大御所/成功者として知られるドリー・パートンの代表曲。
彼女がカントリーからポップ路線に進出した頃の作品で、バリー・マンの卓越した作曲センスと、デカロのさり気ないストリングス・アレンジはかなり相性が良い。

Drifter / Harpers Bizarre 




●(I Want A) True, True Love / Irma Thomas
(7”『(I Want A) True, True Love』/ 64年)
◎リバティでの若きニック・デカロの初期ワークスの中の大好きな一曲。シングル”He's My Guy” のB面。
いわゆるノーザン的バラードだが、当時のモータウンとはちょっと風味が違う奥ゆかしさがあります。この曲はちょっと個性的なサビのコード感が抜群なんです。両面ともストリングスは出てこないのだけど、不思議と聴こえてくるのが不思議。コーラスがほとんどオーケストレーションの役目を果たしているようです。弦アレンジで有名なニック・デカロですが、どうやったら曲が良くなるかの才能、まさにこんなことからにじみ出ているようです。

●Meditation / Claudine Longet
(『Claudine』/ 67年) 
◎サイケ人間として、予備知識なくレコード屋で見つけ、こんなジャケの人がまさかサイケっぽいことをしているのか?と期待が高まり、購入。だけど良い意味で裏切られた思い出の曲です。
オリジナルがジョビン作の有名曲であることは後から知りました。ゆったりまったりしたテンション低めのボサノバポップの傑作。昔のテレビで流れていたようなモノクロームなイージーリスニング的フルートが、最後の最後に16ビートに乗って盛り上がりつつ、クロディーヌ・ロンジェのSE的笑い声も加わってフェイドアウトする部分には、サイケ感とともにオルタナ感まで感じてしまいます。きっとそう狙っていたと信じたい。 この曲にサイケな映像つければハマる!

●All Strung Out / Nino Tempo & April Stevens
(『All Strung Out』/ 67年) 
◎90年代に『ソフトロックA to Z』(VANDA監修)で知り、ソフトロック全盛期にも比較的このレコードは見つかりやすかったように思います。
まさにフィル・スペクターなサウンドですが、発売年を見てしまうとオーケストレーションがすごく天然サイケっぽく聴こえてしまうんですよね。このストリングスのちょっとメロトロンぽい質感が大好きです。たまに気がつくとサビを口ずさんでしまっている一曲。

●Beautiful / Gordon Lightfoot
(『Don Quixote』/ 72年) 
◎カナダのシンガーソングライターで、ガールポップ期イミディエイト時代のNICOがカバーした ” I’m Not Sayin ’” のオリジナルシンガーということから知った。
ちょっとアシッドっぽさも感じてしまう60年代から、70年代前半はニック・デカロと組んで結構ヒットを飛ばしています。この曲はまず初っ端のコードからやられます。白玉系のストリングスとアコギの絡みがまさにビューティフルな一曲。

●Tattler / Ry cooder
(『Paradaise and lunch』/ 74年) 
◎チキン・スキン・ミュージックと並ぶ、70年代中期のライ・クーダーの言わずと知れた名盤の中の一曲。
自分も高校性のころからの愛聴盤です。クーダーの土臭さとアクの強さも、さりげなくも大変効果的なニック・デカロのストリングスでまろやかに仕上がってしまうという、ストリングス・アレンジの魔法のお手本のような曲だと思います。

(I Want A) True, True Love / Irma Thomas





●I Love How You Love Me / Claudine Longet 
(『The Look of Love』/ 67年)
◎クロディーヌロンジュのボーカルを最大限に引き立てて音域を邪魔にしないアレンジ。
キーボードアルペジオから始まる8分の6拍子バラードパターンにバカンスの終わりを 感じます。邦題は「わすれたいのに」。

●Chances Are / Ben Sidran
(『 I Lead A Life』/ 72年)
◎程よく軽く洒脱なアレンジが気持ち良い。
途中から入ってくるストリングスと少し唐 突な女性コーラスの広がりがこの上なく気持ち良い。後半の各楽器が押したり引いたりし てフレーズを奏でる展開も爽快!ニック・デカロはストリングス・アレンジで参加。

●Can't Take My Eyes Off You / Andy Williams
(『Love, Andy』/ 67年)
◎言わずと知れたフランキー・ヴァリの歌唱での大ヒット曲だが、ニック・デカロのアレン ジでほぼ同時期にリリースされている。
フランキーのバージョンより4つもキーが下な 分、サビのブラスアレンジがどっしりと派手でゴージャスに聴こえてこちらのバージョ ンがむしろ好き。

●Honeysuckle Magic / Mac Davis
(『Burnin' Thing』/ 75年)
◎右チャンの乾いたギターの音がいい。シンプルな構成で最後までしっかり聴かせるア レンジはさすが。
こういった、いなたいカントリーロック調なアレンジもするんだなぁ 。キャリアに奥域が感じられます。

●Wait For Me / Alessi Brothers
(『Words and Music』/ 79年)
◎往年のAORの匂いがイントロからプンプンしてくる。
ハイトーンボイスのボーカルラ インとバックのサウンドが見事に溶け合っている。ニック・デカロはプロデューサーとし ても参加。


Chances Are / Ben Sidran 



 ウチタカヒデ(WebVANDA管理人)

●Just Beyond Your Smile / Roger Nichols & The Small Circle Of Friends
(『Roger Nichols & The Small Circle Of Friends』/ 68年)
◎ソフトロックの聖典とされるこのアルバムでニックは半数に当たる6曲のアレンジを手掛けている。特にこの曲でのオーケストレーションは白眉の完成度だ。左チャンネルのスライド・ギターのリフと対位する右チャンネルで駆け上がるストリングスのトリル、またセンターでたたみ掛けるホーンのフレージングなど巧みなスコアが僅か2分19秒に詰まっている。プロデューサーの盟友トミー・リピューマとの信頼関係ゆえの傑作といえる。ホーン・セクションのみのシングルVerより断然好きだ。

●Knock On Wood / Harpers Bizarre 
(『Harpers Bizarre 4』/ 69年)
◎初期スタックスを代表するエディ・フロイドのサザン・ソウル名曲をバーバンク・サウンドでやるとこうなる。
総帥レニー・ワロンカーからニックにどんなオファーがあったのか興味は尽きないが、ポルタメントが利いたストリングスの展開とフランジャーのエフェクティブな効果により幻想的なサイケデリック・ソフトロックに変貌させた。永遠の名曲「Witchi Tai To」の導入曲としてもこれ以上の演出はないだろう。

●I Was A Fool To Care / James Taylor 
(『Gorilla』/ 75年)
◎ピーター・アッシャーが手掛けた初期アルバム群とNY録音の前作を経て、ワロンカーと組んだジェームス・テイラー(以降JT)の6作目から。
ニックはアコーディオンとアルバム全体のストリングス・アレンジで参加しており、この曲ではジェントリーなJTの歌声に叙情的なストリングスを添えて、よりエバーグリーンなものに仕上げている。飽き性の筆者も30年以上愛聴しているマジックは、このニックのアレンジにあるんだな。

●Nightmoves / Michael Franks 
(『The Art Of Tea』/ 75年)
◎AOR名盤としてよく取り上げられる本作は、トミー・リピューマがマイケル・フランクスを売り出すために当時のジャズ・フュージョン系のベスト・スタッフでバックアップしたのはよく知られているが、ニックもストリングス・アレンジで全面的に参加している。
特に冒頭を飾るこの曲はセカンド・ヴァースから入るニックによる弦がないとこの曲のムード(世界観)にならないほど重要なエレメントになっていることが理解出来ると思う。

●Take Me To The Bridge / Crackin' 
(『Makings Of A Dream』/ 77年)
◎後年プロデューサー・チームとして成功するバネッタ&チューダコフが在籍した白人黒人混成のファンク・バンドの3作目から。
プロデューサーはラス・タイトルマンなので旧知のニックがストリングス・アレンジを担当している。これまでの4曲を選曲した理由も同じなのだが、彼のアレンジが曲にもたらす必然性という点が重要なのだ。この曲でもテンションで鳴っているシングル・ノートから一転して全体を覆う弦のヴォイシングの見事さに耳を奪われる。

Take Me To The Bridge / Crackin' 



 (企画 / 編集:ウチタカヒデ