Pages
2025年9月17日水曜日
生活の設計:『稀代のホリデイメイカー』配信リリース
2025年9月6日土曜日
モヒートを片手に ― 楽園の味と追悼の夏
今年の夏、筆者が手にするグラスには、ただの冷たい飲み物以上の意味がある。Brian Wilson が刻んだ旋律と和声は、単なる音楽を超え、人生の喜びや悲しみ、そして希望を織り込んだ時間の証だ。そんな Brian を追悼する気持ちが、筆者の胸の奥で小さな炎のように揺れている。「追悼の一杯」のためには、音楽の原点に立ち返る必要がある。――夏だ、海だ、そして The Beach Boys――。そう思い至ったとき、自然に頭に浮かんだのは、Mike Love が手がけるラム酒「Club Kokomo Spirits」だった。The Beach Boys のサウンドが生まれた California の海辺と、Carib 海の楽園を繋ぐ、甘くスパイシーな香りを宿すラム酒こそ、Brian への敬意を込める「追悼の一杯」にふさわしい。
「Club Kokomo Spirits」は、San Diego に拠点を置くLove家による家族経営のラム酒ブランドだ。添加物を使わず手作業でブレンドした「Artisanal White Rum」など、こだわりのラインナップを展開している。特に「Artisanal White Rum」は、2024年の San Francisco コンペティションでダブルゴールドを受賞するなど、高い評価を得ている。





Full Houseでの出演シーン
筆者は早速、ホワイトラム入手し、これをベースに使った自家製モヒートを作った。ミントの香りとライムの爽快感がラムの甘みと絶妙に絡み合い、一口ごとに「Aruba, Jamaica, ooh I wanna take ya…」のメロディーが頭の中で響く。ハチミツやパイナップルのほのかな余韻が追いかけるたび、Brian の音楽と、彼が描いた夏の海辺の光景が、グラスの中で生き返るかのようだ。一口飲めば、ラムの甘く厚みのある香りが鼻腔を満たす。ハチミツのようなコクと、パイナップルやマンゴーの余韻が南国の風を運ぶ。ミントの爽やかさとライムの酸味が軽やかに絡み、まるで「Kokomo」の歌詞に登場する島々を渡っているかのようだ。炭酸水の泡は海のさざ波のように口の中で踊り、後味はリズミカルで、ついもう一口、もう一口と手が伸びる。

The Beach Boys と Reagan 政権は運命的に結びつく。内務長官 Watt が独立記念日のコンサートに The Beach Boys を「ロックは不健全」として出演禁止にしたのだ。これに激怒したのは、大統領本人とファーストレディ Nancy、そして Bush 副大統領だった。「彼らは私の友人だ」「The Beach Boys は米国の象徴だ」。大統領自らの一声で決定は覆り、バンドは White House の「お墨付き」を得た。フロントマン Mike はもともと保守的な共和党支持者として知られ、この一件で The Beach Boys は単なるサマー・ソングの作り手から「健全で愛国的な米国」を体現する文化的アイコンへと昇華した。
さらに、文化的ソフトパワーの裏側には経済的“土台”もあった。Reagan が1983年に打ち出した Caribbean Basin Initiative(CBI)は、Carib 諸国への米国市場無関税アクセスを認め、共産主義の浸透を経済的に封じ込める意図があった。Bush(父)政権もこれを継承し、1989年11月には「CBIはこの地域の安定と民主化の推進力だ」と再表明している。
「Kokomo」のヒットから1年余りが過ぎた1989年12月20日、未明。大Bush大統領の命令一下、米軍によるパナマ侵攻作戦、コードネーム「Just Cause」が開始された。目的は、麻薬取引への関与を深め独裁者として君臨していたNoriega将軍の排除と、米国人の保護、そしてPanama運河の安全確保である。 公式記録ではPanama現地の米南方軍が作戦行動を開始したこととなっているが、後方支援物流部隊が米南部から行動開始する。彼らが目指すのは、カリブ海の南端、Panama。ここで、私たちは地図を広げ、戦慄すべき事実に直面する。 「ココモ」が歌い上げた楽園の地図と、後方支援物流部隊が辿った経路が、不気味なほど重なり合うのだ。 たとえば、"Aruba" (アルバ)----Panamaの目と鼻の先に浮かぶ島----のように、まるで軍事小説のように、ヒットソングが歌い上げたリゾート地のリストが、超大国の軍事作戦におけるチェックポイントをなぞっている。もちろん、これは作戦計画者が「Kokomo」を聴いてルートを決めたわけではない。地理的な必然が生んだ、恐るべきシンクロニシティであるが、この偶然は、1980年代の米国の無意識がカリブ海をどのように捉えていたかを、何よりも雄弁に物語っているのではないか。 「Kokomo」が歌うCarib海は、アメリカ人にとって安全で楽しい「遊び場」だった。そしてパナマ侵攻のルートもまた、その「遊び場」の秩序を乱す邪魔者(Noriega)を排除するための、いわば「庭師」が通る道筋だった。米国民が「Kokomo」を口ずさみ楽園への旅に夢を馳せているとき、その同じ空と海を使って、軍隊は「裏庭」の掃除に向かっていた。 楽園への甘い旅路と、正義を掲げた軍事介入。二つの物語は、Caribの太陽と硝煙の匂いが混じり合う中で、表裏一体となって存在していたのだ。
KokomoとCarib海政策を並べると、すぐに「ほら出た陰謀論」と身構える人がいる。だが、はっきり言っておこう──The Beach BoysがCIAの極秘部門と結託していたわけでもなければ、リゾートソングが米国外交の暗号文書だったわけでもない。そんなものは全てナンセンスだ。
むしろ現実はもっと単純で、もっと皮肉だ。アメリカの政治家や官僚が何百ページもかけてCarib海政策を練り上げても、人々の頭に残るのはKokomoのコーラス一節。陰謀どころか、世界の印象を動かしたのは音楽そのものだ。つまり「大仰な戦略よりも、一曲のポップソングのほうが効いた」という笑うしかない現実。考えてみれば、陰謀論は常に「裏に何かがある」と囁く。しかしKokomoには裏などない。表から堂々と「Aruba, Jamaica…」と歌い上げる、その単純さこそが力になった。だから陰謀論を広める必要など一切ない。むしろ陰謀論を持ち出すこと自体が、この曲の効力を過小評価している。
Key Largo のすぐそばにある豪邸、Mar-a-Lago は Donald Trump の別荘で、Palm Beach に位置する。114室を誇る宮殿のような建物はスペイン風ルネサンス様式の装飾で覆われ、壁には金箔、ホールには大理石、庭には噴水が並ぶ。1985年に Trump が買収して以来、単なるリゾートではなく「もうひとつの White House」と化し、各国首脳を迎える外交舞台としても使用された。2024年末、次期大統領として返り咲いた Trump を祝うべく、政財界やセレブが集まったその場に、Mike Love も登場。南国ムードを持ち込み、“Florida 流カーニバル”の空気を演出した。そして翌年1月20日、Trump は就任初日から、Gulf of Mexico を「Gulf of America(アメリカ湾)」に改称する大統領令に署名。執務室の壁には Reagan の肖像画が掲げられた。
あの夜の Mar-a-Lago。Mike が「Kokomo」を歌ったかどうか、帰依するBush 家から伝授された CBI 継続の指南を Trump に行ったのか、真相は定かではない。だが、想像してみる――「Aruba, Jamaica…」のフレーズがいつの間にか「Mar-a-Lago, Gulf of America…」の大合唱に変化し、拍手喝采のうちにモヒートの氷が溶けていた光景を........
楽園は遠くの島だけにあるわけではない。Brian Wilson を追悼しつつも、耳に残る軽やかなコーラスと、口に広がるラムの香りの中にだって見つけられる。モヒートを一口飲めば、過去の歴史も、The Beach Boys の陽気な旋律も、Mike が汗をかきながら大統領閣下に指南したかもしれない CBI の陰謀も、すべてグラスの中に溶け込む――いや、溶け込みすぎて頭が軽く揺れるくらいだ。
グラスを傾け、歴史の残響や政治的陰謀にまで思いを巡らせられたなら、今この瞬間、海辺の楽園も Florida の別荘も、グラスの中の小さな Carib 海も、すべてがひとつにつながる。そして何より Brian Wilson の笑顔を思い出せば、甘いラムの余韻も少しほろ苦く、でも愛おしくなる。さあ、耳と舌と心で旅に出よう――現実は現実で面倒でも、グラスの中では、少しだけ自由で、少しだけ陽気になれるのだから
(text by Akihiko Matsumoto-a.k.a MaskedFlopper)
2025年8月17日日曜日
VARIOUS:『THE ROGER NICHOLS SONGBOOK』
今年5月17日深夜に亡くなった偉大な作曲家のロジャー・ニコルス(Roger Stewart Nichols)の日本独自企画のソングブック・コンピレーション・アルバムが、8月6日にリリースされた。
紹介が遅くなったが、弊サイト読者は既に入手し愛聴している方が多いだろう、このソングブック・コンピは、ロジャーが公私に渡り交流を持っていたアンソロジストの濱田髙志氏が監修して、8年前から共同で選曲を進めてきた、本人公認の唯一のコンピレーション・アルバムで、惜しくも追悼盤となってしまった。
読者には説明不要かも知れないがロジャー・ニコルスは、1940年9月7日にアメリカのモンタナ州ミズーラで生まれた作曲家である。カーペンターズの代表曲「We've Only Just Begun」(1970年)と「Rainy Days And Mondays」(1971年)をはじめ、「Let Me Be the One」(1971年)や「I Won't Last a Day Without」(1974年)等1970年代にアメリカンポップ、不朽の名曲群を作詞家兼シンガーで俳優のポール・ウィリアムスと共作したことで知られる。またロジャー自身は1960年代後半、The Paradeのメンバーで俳優だったマーレイ・マクレオド(Murray MacLeod)とその妹メリンダ・マクレオド(Melinda
MacLeod)の3名で、ボーカル・グループ ”Roger
Nichols & The Small Circle Of Friends” を組んで、68年にグループ名をタイトルにした唯一のアルバム(A&M Records/SP 4139)を発表していた。
同アルバムはリリース当時、一部の音楽マニアにしか評価されなかったが、1987年日本でSUGAR BABEの初代マネージャーで筆頭ブレーンだった長門芳郎氏(輸入レコード店Pied Piper Houseオーナーでも知られる)の監修により、世界初CDリイシューされたことで、後の90年代にソフトロック・ブームの聖典となった。その影響力は渋谷系ミュージシャン達やそのファン層にも広く波及し、多くのフォロワーを生み出すことになる。
その後濱田氏はVANDA誌への寄稿や ”土龍団”(もぐらだん)の中心メンバーとして、古き良き国内外の音楽家やCM音楽の知られざる貴重音源の発掘に尽力し、90年代から多くのコンピレーション・アルバムを監修しており、レコード・コレクターズ誌など商業音楽誌への執筆でも知られている。またロジャー同様に映画音楽家の巨匠ミシェル・ルグランにもその研究が認められて、公私に渡り交流を持つようになるなど、アンソロジストとして唯一無二の存在なのだ。
また全56ページ(表紙含む)に渡るブックレットにはロジャーの未発表を含むフォトショット(若き日のロジャーとポールのツーショットが秀逸)、全曲の英語歌詞と日本語訳詞、濱田氏による詳細な解説を掲載している。更に巻頭にはソングライティング・チームの相棒としてロジャーが最も信頼したポール・ウィリアムス氏、日本における洋楽評論の黎明期から活動し、現在は音楽出版社フジパシフィック・ミュージック代表取締役会長である朝妻一郎氏からの寄稿文も特別に掲載されている。
1967 「Everything’s Cool」(Roger Nichols…以下R)…Roger Nichols Instrumental Demo…Roger Nichols 『Treasury』(JVCケンウッド-ビクターエンタテインメント(VICP/65430-1)以下※表記する。CD,LP重複収録は表記しない。
1967 「Straight Ahead」(R) …Roger Nichols Instrumental Demo※
1967 「Treasure Of San Miguel」(Inst.)(R)…Herb Alpert & The Tijuana Brass『Sound Like』(A&M/124)②…Roger Nichols Instrumental Demo※
1967 「Just Beyond Your Smile」(-Tony Usher)…Roger Nichols & The Small Circle Of Friends(以下SCOF)Demo※②1968…Roger Nichols Trio(A&M/849) ③…Sunshine Company『Happy Is The Sunshine Company』(Imperial/12359)
1967 「Just What I’ve Been Looking For」(-Smokey Roberds) …SCOF Demo※ ②1968…Vogues(Reprise/0663)
1967 「Wait And See」(-Smokey Roberds)…Roger Nichols、Murray MacLeod & Smokey Roberds Demo※
1967 「I Wish I Knew」(-Hal Levy)…Linda Ball Demo※ 注:Judith Durhamの同名曲は誤表記でRoger Nicholsの曲ではない。
1968 「Can I Go」(-Tony Usher)…SCOF(A&M/876) ②…Collage『Collage』(Smash/6701)
1968 「It’s Hard To Say Goodbye」(-Paul Williams)…Roger Nichols Demo※ ②…Claudine Longet『Love Is Blue』(A&M/4142)
1968 「Don’t Take Your Time」(-Tony Usher)…SCOF(A&M/926) ②1969…Match『Match』(RCA-Viacor/4206)
1968 「Love So Fine」(-Tony Usher)…SCOF『Roger Nichols&The Small Circle Of Friends』(A&M/4139)②…Four King Cousins『Introducing…』(Capitol/2990)③1972…Carnival『The Carnival』(World Pacific/21894)
1968 「I Can See Only You」(-Roberds-Margolin) …SCOF(A&M/926) ②Al Martino『Wake Up To Me Angel』(Capitol/2983)
1968 「Let’s Ride」(-Paul Williams)…SCOF(A&M/946)②1997(60年代の未発表トラック)…Montanas『You’ve Got To Be Loved』(Sequel/994)
1968 「Trust」(-Paul Williams)…SCOF(A&M/946)②1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)③Two Of Each(Pye/17792)
1968 「The Drifter」(-Paul Williams)…SCOF(A&M/1029)②1969…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025) ③1971…Steve Lawrence(RCA/74-0237)④Sessions…Paul Williams『Someday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW22)2010 Release注:1968Harpers Bizarre『The Secret Life Of Harpers Bizarre』のものはサビをカットしているので不完全版として扱う
1968 「Always You」(-Tony Asher)…Sundowners『Captain Nemo』(Decca/75036) ②…Sundowners(Single Version)(Decca/32171) ③…American Breed『The Lonely Side Of The City』(Acta/38008)④…Linda Ball(Jerden/816)
1968 「I Fell」(-Paul Williams)…Four King Cousins『Introducing…』(Capitol/2990)
1968 「Only Me」(-Paul Williams)…First Edition『The First Edition』(Reprise/6302)
1968 「Poto Flavus」(Inst.)(R)…John Andrews Tartaglia『The Tartaglia Theorem』(Capitol/166)
1968 「Bitter Honey」(-Paul Williams)…Holy Mackerel『The Holy Mackerel』(Reprise/6311) ②Four Fuller Brothers(Decca/32450)
1968 「To Put Up With You」(-Paul Williams)…Holy Mackerel(Reprise/0768)②…American Breed『The Lonely Side Of The City』(Acta/38008)③Sunshine Company『Sunshine And Shadow』(Imperial/12399)④…Sandpipers(A&M/4147)⑤1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)⑥Instrumental…Paul Williams『Someday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW22)2010 Release
1968 「The Brady Bunch」(-Paul Williams) …SCOF Demo※
1968 「Trippin’ at The Mardi Gras」(R) …Roger Nichols Instrumental Demo※
1968 「She’s Too Good To Me」(-Paul Williams) …Jose Feliciano『Souled』(RCA-Victor/4045) ②1969…Allan Scott(Tower/5164) ③1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)
1968 「Crocker National Bank」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams CM※
1968 「The Tomboy」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo…Roger Nichols 『Treasury(LP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ
1969 「Out In The Country」(-Paul Williams) …Three Dog Night(Dunhill/4250)…US15位 ②Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025) ③※
1969 「Someday Man」(-Paul Williams) …Monkees(Colgems/5004) ②Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025) ③1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)④…Instrumental&⑤…Sessions…Paul Williams『Someday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW22)2010 Release
1969 「Mornin' I'll Be Movin' On」(-Paul Williams) …Match『Match』(RCA-Viacor/4206) ②1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)③⑤Instrumental…Paul Williams『Someday Man(Deluxe Expanded Edition)』(Rhino/CRNOW22)2010 Release
1969「We've Only Just Begun」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1970…Carpenters(A&M/1217) …US2位③1970…Mark Lindsey『Silverbird』(Columbia/30111)④1972…Claudine Longet(Bernaby/30377)
1969 「Time」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)
1969 「I Kept On Loving You」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1970…Carpenters(A&M/1183)③1972…Heaven Bound With Tony Scotti『Heaven Bound With Tony Scotti』(A&M/4817)
1969 「When Love Is Near」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)③1971…Original Caste(Bell/211)
1969 「After All」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②
1969 「So Many People」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)③1970…David Canary(Beverly Hills/29)
1969 「Somebody Waiting」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1971…Eydie Gorme『Tonight I’ll Say A Prayer』(RSA/4304)③1971…Instrumental OST(Underscore)※
1969 「Let Me Be The One」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1971…Carpenters『Carpenters』(A&M/3502)③1971…Paul Williams『Just An Old Fashioned Love Song』(A&M/4323)④Petula Clark(WB1885)④1975…Johnny Mathis(Comubia/33420)
1969 「Do You Really Have A Heart」(-Paul Williams)…Roger Nichols & Paul Williams Demo『We’ve Only Just Begun』(Almo/Irving/8025)②1970…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)
1969 「Watching You」(-Smokey Roberds)…Mariane Love『A Groovy Kind Of Love』(Capitol/2898)
196? 「The Time Has Come」(-Paul Williams)…Schott『Schott』(Nocturne/904)
1970 「I Know You」(-Paul Williams)…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)②1971…Sergio Mendes & Brasil ‘77『Pais Tropival』(A&M/4315)
1970 「Roan Pony」(-Paul Williams)…Paul Williams『Someday Man』(Reprise/6401)
1970 「Talk It Over In The Morning」(-Paul Williams)…Paul Williams※ ②…Shiloh Morning『Shiloh Morning』(TRO/51053)J…Jack Jones(RCA-Victor/45-0475)④Engelbert Humperdinck『Another Time Another Place』(London/71048)
1970 「Seasons」(R)…Pete Jolly『Seasons』(A&M/3303)
1970 「Let Him Be King」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo※
1970 「Watching Out For You」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo※
1971 「Traverlin’ Boy」(-Paul Williams)…Paul Williams Demo※ ②Punch『Punch』(A&M/4307)③1976…Terry Sylvester『I Believe』(Polydor/2383394)
1971 「Rainy Days And Mondays」(-Paul Williams)…Carpenters(A&M/1260)…US2位②1972…Paul Williams『Rainy Days And Mondays』(A&M/3606)
1971 「I Won’t Last Day Without You」(-Paul Williams) …Paul Williams Demo※ ②1973……Jack Jones『Together』(RCA・ALP1-0139)③1974…Carpenters(A&M/1521)
1971 「Twenty Miles From Home」(-Paul Williams)…Engelbert Humperdinck『Another Time Another Place』(London/71048)
1971 「Mother Lode」(-Paul Williams) …Paul Williams Demo※
1971 「I Never Had It So Good」(-Paul Williams) …Paul Williams『Just An Fashioned Old Love Song』(A&M/4327)②1974…Jack Jones『Harbour』(RCA・ALP1-0408)
1972 「I’m Gonna Find Her」(-Paul Williams) …Steve Lawrence『This Is Steve & Eydie Vol.2』(RCA/6050)
1972 「Footprints On The Moon」(-Paul Williams) …Paul Williams Demo※
1972 「Love’s A River Flowing」(-John Bettis) …John Bettis Demo※
1973 「I’m Coming To The Best Part Of My Life」(-John Bettis)…Cass Eliot『Don’t Call Me Mama Anymore』(RCA-Victor/APL1-0303)
1973 「Have You Heard The News」(-Paul Williams)…森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064)②…Vikki Carr『Live At The Greek Theatre』(Columbia/32656)
1973 「Some Things Never Change」(-John Bettis) …森山良子『Ryoko Moriyama In London』(Philips/8064)
1973 「Always On My Mind」(-John Bettis) …John Bettis Demo※
1973 「It Started Again」(Gerry Goffin)…Randy Marr Demo※
1973 「Write A Song To Someone」(Gerry Goffin)…Randy Marr OST※
Early 70s 「Bankamericard」(R)「Bankamericard(30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM※
Mid 70s 「Hertz-It’s A Good Feeling」(R)…Instrumental CM※
1974 「A Song For Herb」(R)…Herb Alpert & The Tijuana Brass『You Smile-The Song Begins』(A&M/211)②…Roger Nichols Instrumental Demo…Roger Nichols 『Treasury(LP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ
1974 「Good Mornin' Captain(Demo For Captain Kangaroo)」(R)…Tom & John Bahler OST※
1974 「Kodak-Times Of Your Life(Original Demo)」…Istrumental CM※
1974 「Mastercharge」(R)「Mastercharge (30s TV Commercial)」(R)…Istrumental CM※
1975 「Times Of Your Life」(-Billy Lane)…Paul Anka(United Artists/737)…US7位
1975 「Just Being Alive」(-John Allen)…John Bahler※
1976 「No Love Today」(-Will Jennings)…Michelle Phillips:OST『Mother,Jugs & Speed』(A&M/4590)
1976 「Dodge Trucks」(R)…Gene Morford CM※
1976 「Kodak-Born and Bred」(R)…Michael Dees CM※
1977 「I'll Think About You」(-John Allen)…Roger Nichols Demo※
1977 「Take A Look」(-John Allen)…Murray MacLeod Demo※
1977 「Why'd You Wait So Long」(-John Allen)…Murray MacLeod Demo※
1979 「Hart To Hart(Original Theme For Hart To Hart)」(R)…Instrumental OST※
1979 「Neascafe-One World Of Nescafe」(-Bill Lane)…Carol Chase CM『Nascafe CM Collection』(King)
1979 「Neascafe-One World Of Nescafe(Disco Version)」(-Bill Lane)…Carol Chase CM※
1979 「Kodak-When You Got What It Takes」(-Bill Lane)…Kasey Cisyk CM※
1980 「Looks Like It's You and Me Again」(-Will Jennings)…Carol Chase Demo※
1980 「When All The Love Songs Have Been Written」(-Steve Kalinich)…Unknown Demo※
1980 「Games People Play(Title Theme For TV Sports Show)」(R)…Instrumental OST※
1980 「Ford-Main Event(60s)」(R)…Instrumental CM※
1980 「Ford-A World Of Better Ideas」(R)…Instrumental CM※
1980 「Georgia Pacific(60s)」(R)…Instrumental CM※
1980 「Georgia Pacific(Film Underscore)」(R)…Instrumental CM※
1980 「The Drifter(There’s No Place Like Hilton)」(-Paul Williams)…Michael Dees CM※
1980 「There’s No Place Like Hilton」(-Norman Gimble)…Michael Dees CM※
1980 「Wells Fargo(Christmas Version)」(R)…Instrumental CM※
1980 「Western Airlines-Great Planes Of The West」(R)…Instrumental CM※
1980 「Western Airlines-Western Star」(R)…Instrumental CM※
1980 「Western Airlines-Western Way To Fly(60s TV Commercial)」(R)…Instrumental CM※
1981 「When You’ve Got What It Takes」(-Billy Lane)…Carpenters『Made In America』(A&M/3723)
1981 「Now」(-Dean Pitchford)…Kasey Cisyk OST※ ②1983…Carpenters『Voice Of The Heart』(A&M/4954)
1981 「Chateau La Salle」(R)…Instrumental CM※
1981 「Del Monte(60s TV Commercial)」(R)…Instrumental CM※
1981 「Hilton Hotels-Hilton Has It All」(-Norman Gimble)…Unknown CM※
1981 「Hilton Hotels-You Can Reach Me At The Hilton」(-Norman Gimble)…Unknown CM※
1981 「Travelin’」(R)…Roger Nichols Instrumental Demo…Roger Nichols 『Treasury(LP)』(ウルトラヴァイヴ(SOLID/1020)のみ
1982 「I’m Comin’ Home」(-Paul Williams)…Stan Farber Demo※
1983 「The Pictures Of You」(-Davitt Sigerson)…Michael Dees※
1983 「Mercedes」(R)…Instrumental CM※
(テキスト:WebVANDA編集部)
|