2023年3月24日金曜日

FMおおつ/音楽の館~Music Note 2023年1月号 Soft Rock in Japan特集 & 3月号予告

   昨年から続く日本のCity Popブーム、2月27日にはNHK「あさイチ」で「80年代シティ・ポップ特集」が放送された。内容としては当時を代表する曲が次々と紹介され一般視聴者に「懐かしさ」をもたせる内容だった。とはいえそれのみならず、「世界で人気のシティ・ポップ」のコーナーで紹介された曲には驚かされた。

 まずは泰葉の<Fly-Day Chinatown>、ご存知かとは思うが彼女はあの林家三平師匠で発売当時「我が娘ながら天才!」と叫んだことが話題にはなっていた。個人的にアルバムもチェックするほどよく聴いていたが、この曲は69位売上げ5.6万枚程度のヒットだった。

 さらに亜蘭知子の<midnight pretenders>、こちらは83年にリリースされたサード・アルバム『浮遊空間』収録曲。こちらについては「作詞家」のイメージが強く、不覚にもシンガーとして際立った曲があるのは全くノーマークだった。

 私自身このシティ・ポップは黎明期よりほぼチェックしており、その体験を故佐野邦彦さんに見込まれ2000年にVANDAで発刊した「HARMONY POP」の日本人パートでその一端をまとめさせていただいた。とはいえこの本の内容について当時某雑誌では「「Soft Rock A To Z」の亜流」と切り捨てられている。


 とはいえこの本での書き下ろしを気に入ってくれた佐野さんから「今度は日本のSoft Rockをまとめませんか」と持ち掛けられ、それが「Soft Rock In Japan」の始まりだった。そしてこの本を制作するにあたり「キーポイントになる作家のインタビューを」と音楽之友社の木村さんから提案され、私が提案した林哲司さんと面談する機会をもたせていただいた。

 ところがその時期に林さんは「作家デビュー30周年プロジェクト」進行中で「ワークス本」制作も、その企画のひとつにあった。そしてこのインタビューで好印象をもっていただいたご本人からVANDAへ制作のオファーが届いた。

 その依頼を受けた佐野さんは「これは鈴木さんが主導してやるべき」と背中を押され、2000年に「林哲司全仕事」を手掛けることになった。このように今から23年前、1年間「City Pop」に関する本を3冊まとめている。その後、追従するように同系列の書籍が数多く出版され、日本の音楽シーンにスポット・ライトを当てるきっかけになったように思っている。

 
そんな流行を反映し、2023年1月の「音楽の館~Music Note」では「JsapanesePops特集」を放送した。今回は遅ればせながらその詳細を紹介させていただくことにした。

 まずトップにチョイスしたのは、1970年代初期にNHKで放送されていた音楽番組「ステージ101」「レッツゴー・ヤング」等のサウンド・コーディネートしていたPicoこと樋口康雄さんの<I Love You(Single Version)>。このテイクは2000年前後にDJたちが血眼になって探していたといわれています。

 そしてこのプログラㇺのトークBGMは。1980年代のフュージョン・ブームを牽引したCASIOPEAのナンバーを中心にセレクト。トップは<太陽風(TAIYO-FU☆THE WIND FROM THE SUN)>(1988『EUPHONY』)。

 第1パートはオープニングのPicoや1970年以降日本の音楽シーンを賑わせていた惣領泰則が在籍していたビッグ・バンド、シング・アウトで1969年<涙をこえて>1970年<ピコの旅>。前者は当時ブラス・バンドの応援演奏定番曲でした。

 第2パートの BGはCASIOPEA<Take Me>(1979『Super Flight』)。ここでは1970年代初頭に注を集めていたグループ、ガロとBuzzからチョイス。まずはCSNYを彷彿させるコーラス・ワークで評判だった「マーク、トミー、ヴォーカル」の3人組ガロ、一般には<学生街の喫茶店>で知られた存在ですが、今回は私と佐野さんのお気に入りのファースト・アルバムから<一人で行くさ (Single Mix)>、当時パイロット万年筆CM起用曲<地球はメリー・ゴーランド>。そして「日産スカイライン」CM<ケンとメリー〜愛と風のように〜>でお馴染みBuzz。彼らは1974年サディスティック・ミカ・バンドがバッキングを務めた傑作セカンド・アルバム『レクヰエム・ザ・シティ』から、先日70歳で逝去された高橋幸宏さん作<TOKYOサンバ>、それに<ガラス窓>。この2曲には在りし日のユキヒロさんの抜群のプレイが随所に刻まれています。

 第3パートBGはCASIOPEA<SHADOW MAN>(1988『EUPHONY』)。このパートでは大物歌手や人気作曲家のポップ・ナンバー。まずは布施明さんが1974年にマルチ・キーボード・プレーヤー深町純さんと組んだ『古い上着をぬいで-布施明の世界』収録の自作<窓をあければ>。

 続いて林哲司さんの1977年リリース『バックミラー』収録曲<Rainy Saturday & Coffee Break>。この曲はコーラスを務めた大橋純子さんが美乃屋セントラルステーション『レインボー』に収録。

 3曲目は現在第23代文化庁長官を務める超売れっ子作曲家都倉俊一さんの1979年結成プロジェクトWinds<BOY(Japanese Version)>。この曲はフィリピン出身のボーイズ・グループ「クリッパー」に提供したセルフ・カバー。

 4曲目は中村きんたろうさん1978年のデビュー作『MILD』収録の<朝焼けのギブソン通り>。この曲は1970年代アメリカMGMと契約をした実力派シンガー寺田十三夫さん作。5曲目はCharさんとトリオ・バンドを組んで大活躍したドラマー、ジョニー吉永さん1977年のファースト・アルバム『Johnny』収録曲<過ぎゆく時に>、間奏での印象的なギターは山岸潤史さん。作者Charさんもセカンド・アルバム『Have A Wine』でセルフ・カヴァー。ラストは久保田麻琴と夕焼け楽団1976年のサード・アルバム『DIXIE FEVER』収録の<星くず>。

 第4パートのBGは<SENTIMENTAL AVENUE>(1988『EUPHONY』)。ここでは女性シンガーのAORナンバーで、まずは<木綿のハンカチーフ>でお馴染み太田裕美さんで1977年リリースの第6作『こけてぃっしゅ』収録曲<恋愛遊戯>。もう1曲は爽やかな歌声のやまがたすみこさん1977年リリースの8作『FLYING』収録曲<ムーンライト・ジルバ>。

 第5パートBGはCASIOPEA<SWEAR>(1981年『Cross Point』)。このパートも女性シンガーで、まずはシンガー・ソングライター久保田育子さんのデビュー曲<夢色ヒコーキ>。もう1曲は1978年に<ラブ・ステップ>でデビューした「女性版原田真二」とも呼ばれた才女越美晴さんのサード・シングル<マイ・ブルーサマー

 第6パートBGはCASIOPEA<Domino Line>(1981年『Cross Point』)。ここではデビュー時から大きくイメージ・チェンジに成功したグループ、まずは<22歳の別れ>でセンセーショナルなデビューを飾った風。彼らは1977年のサード・アルバム『windless blue』でSteely Danを彷彿させるエレクトリックなポップサウンドの傑作を発表。翌年発表したロス録音の第4作『海風』では爽快なポップなサウンドを聴かせています。それを象徴していたのが正やんの<海風>と大久保クンの<トパーズ色の街>。

 もう一組は小田和正さんが率いたオフコース。当時バックで絶妙なコーラスとエレクトリック化していくバンド・サウンドを支えたヤス(鈴木康博)さんの存在は見逃せません。5人組活動する1976年第4作『Song Is Love』以降サウンドの要として重要なポジションを担い、1977年第5作『Junction』収録の<変わってゆく女>、1980年の大ヒット作『We are』では<一億の夜を越えて>等にしっかり刻まれています


 続いての第7パートBGはLarry Carltonの1978年発表代表作<Room 335>です。ここでは「新御三家」のチャレンジを紹介します。

 まずは野口五郎さん、彼は当時からギターの腕前も評判で1976年には『ときにはラリー・カールトンのように』というタイトルのアルバムを発表するほどLarry Carlton崇拝を公言し、同年に『GORO IN LOSANGELES U.S.A. / 北回帰線』、77年には『GORO IN NEWYORK / 異邦人』と海外の人気スタジオ・ミュージシャンとの共演アルバムを4作発表しています。この活動は当時日本一辛口な評価を下していた音楽雑誌『ニュー・ミュージック・マガジン』で絶賛されるほどで、1982年にはインスト・アルバム『FIRST TAKE』をリリースしています。ここでは1978年『L.A. EXPRESS ロサンゼルス通信』から<クール・キャット>、1982年のインスト・アルバム『FIRST TAKE』からLarry Carltonから提供された<MOUNTAIN SONG>。

 続いては西城秀樹さん、この時期は吉野藤丸さんと充実したライヴ活動を精力的にこなしていますが、1978年12月に藤丸さんと二人の自作のみの意欲作『ファーストフライト』を発表。翌年2月にこのアルバㇺをプロモートするライヴ・アルバム『永遠の愛7章』をリリースしています。たた同月にリリース<ヤングマン>のメガ・ヒットで「洋楽カヴァーのヒデキ」が定着。ここでは『ファーストフライト』収録の自作曲<Sweet Half Moon(Live)>と<その愛は(Live)>を79年のライヴ・アルバム『永遠の愛7章』のライヴ・テイクで。

 そして還暦過ぎも”永遠のアイドル”として君臨する郷ひろみさんは、1975年に全曲詞ユーミンの書き下ろし『HIROMIC WORLD』、1976年に漫画家楳図かずお作詞曲収録の『街かどの神話』、1978年には穂口雄右全曲書下し『Narci-rhythm』、更に1979年にはN.Y. 24丁目バンド起用の『SUPER DRIVE』と精力的なチャレンジを続けています。そんな1978年にフェイヴァリット・ソングを公言する<ハリウッド・スキャンダル>と、シングル&アルバム共に充実した活動を送っています。ここでは『SUPER DRIVE』から林哲司さんの書き下ろし<入江にて>、1994年屋敷郷太さんのリミックス・ヴァージョンGo-Go'sハリウッド・スキャンダル>。

 といったところで次の第8パートBGは1990年代渋谷系ブームの頂点にいたPizzicato Fiveの<皆笑った(New Mix)>。1984年に小西 康陽、高浪 慶太郎、鴨宮 諒、佐々木麻美子の4人でデビュー、1987年『Couples』をリリースするも不発で鴨宮、佐々木の二人が脱退。

 その鴨宮さんは1991年に梶原もと子さんとMANNA(マンナ)を結成、その後作曲家として『ナースのお仕事』等ドラマ、アニメ等のサントラで活躍。

 Pizzicatoは田島貴男さん(現オリジナル・ラブ)を新ヴォーカルに迎え1988年に『Bellissima!』『女王陛下のピチカート・ファイヴ –ON HER MAJESTY'S REQUEST–』『月面軟着陸 -SOFT LANDING ON THE MOON-』を発表、クラブ系で熱狂的に支持を受けます。1990年に田島さんがオリラヴ再開で脱退し、1991年三代目ヴォーカリストに野宮真貴さんが加入、1993年<スウィート・ソウル・レヴュー>がヒットして「渋谷系」を代表するポップ・ユニットに君臨。

 このパートはPizzicato Five関連で、まず田島さんヴォーカル時代の<これは恋ではない>。鴨宮さん結成のMANNAで<ハプニング>、そして野宮さん時代の爽やかな<ベイビィ・ポータブル・ロック>です。

 ではラス前第9パート、BGは『EUGHONY』<迷夢(MEI-MU☆SHALLOW DREAMS)>。ここでは『Soft Rock In Japan』で紹介したナンバーから。まずはカルロス・トシキ&オメガトライブ<失恋するための500のマニュアル>。この曲はユニット名を「1986オメガ」から改名して1989年にリリースした『be yourself』の収録曲。実はこの本の発売時に、佐野さんが担当していた「ラジオVANDA」でプロモーションでオン・エア、彼が「これこそ最高のソフト・ロック!」とお墨付を付けたナンバー。

 もう1曲は日本のポップ・ミュージックを代表する一人村田和人さんで<So Long, Mrs.>。この曲はセカンド・アルバム『ひとかけらの夏』収録曲で、ソウル・テイストの心地良さに溢れています。

 この「特集」最後のパートBGはCASIOPEAの代表曲<ASAYAKE>。このパートの1曲目は伊藤銀次さんデビュー作『DEADLY DRIVE』収録<風になれるなら(シングル・ヴァージョン) >。コーラスには大貫妙子さん。

 ラス前は五十嵐浩晃さんの1981年サード・アルバム『SAILING DREAM(想い出のサマー・ソング)』収録<想い出のサマー・ソング>。プロデューサーは鈴木茂さん、コーラスに大瀧詠一さん、杉真理さんが参加。

 ラストはフィナーレを飾るのは清水信之さんのシャープなアレンジが冴えわたるEPOさんで<音楽のような風>。こんなナンバーをオンエアしました。

 さて2023年3月の「音楽の館~Music Note」では今年2月8日に94歳で亡くなられた20世紀を代表する偉大な作曲家Burt Bacharschの特集をお届けします。特に今回は選曲の一部をWeb.VANDAの管理人であるウチタカヒデさんにご協力いただきました。VANDAらしいマニアックな選曲をお楽しみください。


2023.3.25.(土)16:00~18:30

(再放送)

2023.3.26.(日)8:00~10:30

 3.28.(火)~3.31.(金)1:52~4:30


※FMおおつ 周波数 79.1MHzでお楽しみください。

※FMプラプラ (https://fmplapla.com/fmotsu/)なら全国(全世界)でお楽しみいただけます。

2023年3月19日日曜日

Francis:『裁かるゝエミリ feat. 加納エミリ』(カブキラウンジエース / KBKA3)


 2021年9月にセカンド・アルバム『Bolero』(VIVA/ VIVA05)、同年12月には同アルバムからシングル『反撥』(Unchantable Records / UCT-042)をそれぞれ発表した小里誠(おり まこと)によるソロユニットFrancis(フランシス)が、5月24日にニューシングル『裁かるゝエミリ feat. 加納エミリ』を7インチでリリースする。 

 本作タイトル曲は、昨年12月リリースの一色萌とザ・ファントムギフトに「ハートにROCK!」を楽曲提供したことが記憶に新しい、女性シンガー・ソングライターの加納エミリをフィーチャリング・ボーカルで迎え、更に作詞は小西康陽が提供という豪華なダブル・コラボレーションで話題を集めている。
 カップリングには『Bolero』収録の「セッソ・マット」を、新たに7インチ用にリミックスして収録している。この曲ではCORNELIUS GROUPや1月に惜しくも逝去した高橋幸宏氏が主宰したpupaのメンバーとして知られ、Great 3他多くのレコーディングやライヴで活躍するキーボーディストの堀江博久と、4月4日にカヴァー・アルバム『at the Friday Club』(フル音源を聴いたが傑作)をリリースするWACK WACK RHYTHM BANDの國見智子がゲスト参加しており、小里の交流範囲の広さを裏付けている。またミックスとマスタリングはマイクロスターの佐藤清喜、アートワークは小田島等が担当し『Bolero』から続く、強い信頼関係のスタッフに支えられているのだ。 
 
Francis=小里誠

  “ニュー・ウェーヴ・ダンディ”と称される小里のプロフィールにも再度触れるが、The Red Curtain時代からのオリジナル・ラブ最初期メンバーとしてデビューし、90年の脱退後翌年から2014年までザ・コレクターズのベーシストとして活躍していた。彼のソロユニットFrancisは、94年にファースト・ミニアルバム『Burning Bear!』をリリースし現在に至るが、さかのぼるThe Red Curtain時代からバンド活動と並行してテクノユニット“Picky Picnic(ピッキー・ピクニックの)”を結成し、85年にはドイツのレーベルAta Takよりファースト・アルバム『Ha! Ha! Tarachine』をリリースしており、その多岐に渡る活動は当時の音楽シーンから知られていた。

加納エミリ

 ここからは早期に音源を入手していた筆者による本作『裁かるゝエミリ feat. 加納エミリ』の解説と、小里が曲作りやレコーディング中のイメージ作りで聴いていたプレイリストを紹介する。
 タイトルとジャケット・ビジュアルを見て古くからのヨーロッパ映画マニアは気づくと思うが、1928年公開のフランス・サイレント映画『裁かるゝジャンヌ』(原題:La Passion de Jeanne d'Arc)がこの曲のモチーフの主題となっている。説明不要かも知れないが、フランスとイングランドの百年戦争(1337年~1453年)末期に従軍しオルレアン包囲戦でイングランド連合軍を撤退させ、一躍フランスの救世主となり後世も語り継がれる女性軍人ジャンヌ・ダルク。彼女のその後の過酷で悲劇的な運命を史実に基づき脚本化した映画だ。
 本作ではタイムスリップしたジャンヌを恋する乙女(=エミリ)に置き換えた、超時空ラブサスペンス・ストーリーのテクノポップ歌謡に仕上げている。間奏のモノローグも凝っており、戦前戦後を通し活躍したドイツ人女優マレーネ・ディートリヒが主演した代表映画のタイトル、『嘆きの天使(Der blaue Engel)』、『モロッコ(Morocco)』、『間諜X27(Dishonored)』、『上海特急(Shanghai Express)』、『西班牙狂想曲(すぺいんきょうそうきょく/ The Devil is a Woman)』、『天使(Angel)』、『黒い罠(Touch of Evil)』と、彼女の持ち歌だったドイツ歌謡「リリー・マルレーン(Lili Marleen)」が挿入され、歌詞の世界観にオマージュされていることを示唆させて心憎い。この様な奥深いコンセプトを作り上げた小西と小里には本当に脱帽してしまう。
 小里は作曲とアレンジ、全てのプログラミングを手掛け、この世界観を高める緻密なサウンドを構築している。初期DAFに通じる荒削りなサイバーパンク感が魅力だった「反撥」に対し、ここでは洗練されたヨーロピアンで重厚なシンセ・パッドと複数のシーケンス音のコントラストがビビッドで、能動的なシンセのベースラインに、幸宏氏のプレイに通じるスネアのディケイを短く切った正確且つシンプルなドラム・トラックが絡んでいく。所謂80'sテクノポップのアップデート・サウンドに仕上げられており、テヌートで特徴あるキャンディ・ボイスになる加納のボーカルとの強烈な個性の融合が成功していて、完成度は極めて高いのだ。


 
【MV】Francis “Sessomatto”  

 カップリングの「セッソ・マット」は、1973年イタリアのオムニバス・エロティック・コメディ映画でアルマンド・トロヴァヨーリが手掛けたテーマ曲※とは同名異曲で、小里のソングライティングとアレンジ、プログラミング、自身のボーカルによるオリジナルである。
 ワルター・ワンダレイのラウンジ・ボッサをミニマル・テクノで解釈したような独創的でキッチュなサウンドは、ヨーロッパ・デカダンス漂うフェティッシュな世界をダンディに歌う小里のボーカルと共にFrancisらしさを象徴している。
 間奏の16小節で堀江がトリルを多用したピアノ・ソロで憂いさを表現し、コーダではトランぺッターながらボーカリストでもある國見がゆるやかに包み込むスキャットを披露して、海辺の落陽のように静かにフェードアウトしていく。

※筆者所有アルマンド・トロヴァヨーリ『Sesso Matto』
オリジナル・フランス盤7インチ(Vogue / 45.D.3063)


◎Francis プレイリスト


◼️Le Banana Split / Lio(『Lio』1979年)
◼️LIMBO / YELLOW MAGIC ORCHESTRA(『Service』1983年)
◼️WONDER TRIP LOVER / 岡田有希子(『ヴィーナス誕生』1986年)
◼️Bonnie And Clyde / Serge Gainsbourg & Brigitte Bardot
(『Comic Strip』1968年)
◼️Fire / Lizzy Mercier Descloux(『Press Color』1979年)
◼️禁区 / 中森明菜(同名シングル 1983年)
◼️Mr.Blue Sky / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA
(『Out Of The Blue』1977年)
◼️Lili Marleen / Marlene Dietrich(『Marlene Dietrich』1957年)


 最後に本作の総評として、両サイド共にFrancis=小里誠の唯一無二の美学が貫かれており、その魅力を7インチに凝縮しているので、幣サイト読者をはじめ興味を持った音楽ファンは、枚数限定により早期予約し確実に入手して欲しい。 

●ディスクユニオン予約:https://diskunion.net/jp/ct/detail/1008631072 

 (テキスト:ウチタカヒデ

2023年3月15日水曜日

【渋谷7th Floor Saturday Concert Series】Three Berry Icecream/The bookmarcs/青野りえ

 昨年8月13日に予定されていて、惜しくも延期となったThe Bookmarcs(ブックマークス)らのライヴ・イベントが、来たる5月6日(土曜)に確定したので改めて紹介しよう。
 まず3月10日に最新シングル「Looking for the light」を配信リリースしたばかりのThe Bookmarcsは、作編曲家の洞澤徹とthe Sweet Onionsの近藤健太郎による男性2人のユニットだ。近藤は別バンドのSnow Sheep (スノー・シープ)として『WHITE ALBUM』を本日3月15日にリリースし、幣サイトでは先週レビュー記事を紹介したばかりだ。
 また一昨年11月にソフトロック色の強いファースト・フルアルバム『Three Berry Icecream』をリリースした、元BRIDGEのイケミズマユミのソロプロジェクトThree Berry Icecream(スリー・ベリー・アイスクリーム)。
 そして昨年3月16日にセカンド・アルバム『Rain or Shine』をリリースし、現行シティポップ・ブームで注目される女性シンガー・ソングライターの青野りえという、多彩な3組が一挙に集まり開催されるライヴ・イベントだ。
 非常に貴重な機会なので、興味を持った音楽ファンや弊サイト読者は是非予約して参加しよう!

渋谷7th Floor Saturday Concert Series 
出演:Three Berry Icecream / The Bookmarcs /
青野りえ
Open :2023/5/6 12p.m/start 12:30p.m
予約3000円/当日3500円(+1order)
チケット予約:


タイムテーブル
12:00 開場 
12:30 〜 13:05 Three berry icecream
13:20 〜 13:55 青野りえ
14:10 〜 14:45 The Bookmarcs

※入場してのライブ観覧は世情により時間変更・中止となる場合がございます。
 状況を鑑み有観客の入場は取りやめ。という判断もございます。
   ご理解ご了承の上、入場チケットのご予約をお願いします。
※ご来場の際は会場のコロナ対策のお願い >http://7th-floor.net/fixed_news/covid-19/  必ずご一読・ご了承の上、ご予約をお願いします。

info:渋谷7th FLOOR: http://7th-floor.net/
〒150-0044 東京都渋谷区円山町2−3 Owestビル7F
TEL 03-3462-4466(15:00〜20:00)


関連記事一覧(掲載順)
●The Bookmarcs『BOOKMARC SEASON』
リリース・インタビュー>こちらをクリック



●Three Berry Icecream
『Three Berry Icecream』レビュー>こちらをクリック


●青野りえ『Rain or Shine』
リリース・インタビュー>こちらをクリック


(テキスト:ウチタカヒデ