2001年7月25日水曜日
☆Buffalo Springfield:『Buffalo Springfield Box』(Rhino R2 74324)
待望久しいバッファロー・スプリングフィールドの4枚組          CDボックスがリリースされた。全88曲中、37曲もの未発表トラックが収められ、1カ月先の日本盤などとても待てないとすぐに購入した。では、未発表曲のハイライトを順に追っていこう。ディスク1は最も初期の1966年に録音されたシンプルなデモが並ぶ。その中では後に          CSN & Y の『Deja VU』で "Country Girl"          として姿を現すことになるニール・ヤングの "Down Down Down"          が聴きもの。ステファン・スティルスの軽快なロックナンバー          "Neighbor Don't You Worry" もいい。ディスク2は "Down Down         Down"          のバンドヴァージョンからスタート、ハーモニーで彩られているもののスティルスのヴォーカルが中心だと独特の哀愁が無くなってしまっている。トロピカルなインスト          "Kahuna Sunset" 、粗削りな "Mr.Soul"          の別ヴァージョン、爽快なスティルスのビート・ナンバー "We'll         See"          など素晴らしいナンバーが並ぶが、同じアップテンポのロック・ナンバーでもハーモニーの華があり、スティルスとは違った個性を見せるリッチー・フューレイの          "My Kind Of Love"          が最高だ。その後では1967年に録音されたスティルスのきれいなフォーク・チューン          "So You've Got A Lover"          などのデモが続く。そしてヤングの幻の名作 "Down To The Wire"          が登場するが、リードヴォーカルがスティルスだったのには本当に驚かされた。スティルスだと完全なロック・ナンバーになってしまうな。ディスク3では1967年に録音されたヤングのデモが並んでいて個人的には嬉しい。          "I Am A Child" の習作 "The Rent Is Always Due"          や、ソロになって登場する "Round And Round And Round" , "Old         Laughing Lady"          が、やはり引っ掛かる。勝手にストリングスが付けられたという          "On The Way Home"          のストリングス抜き別ヴァージョンが登場するが、これはストリングスが入ったほうがいい気がしたのは私だけ?ごめんなさい、ヤング先生。ハーモニカが哀愁をさそうヤング作のインスト          "Whatever Happened To Saturday Night"          、フューレイ作のポップな "What A Day"          も魅力的トラックだ。ディスク4は彼らがオリジナルと認める1、2枚目のアルバムがそっくり入っているだけなので、未発表トラックはなし。しかしこのボックス・セット、単なるコンプリート作品集とは違って、「バッファロー・スプリングフィールド」への誇りが満ちあふれている。スティルスが好きではないからと          "Bluebird"          の9分ヴァージョンは見送られ、フューレイは実験的な "The Hour         Of Not Quite Rain"          を外した。おそらく同じような理由でギターの間奏が違う          "Mr.Soul"          のシングルヴァージョンも入らなかった。3枚目の『Last         TimeAround』は解散後に作られたものなので、正規メンバーではないジム・メッシーナの          "Carefree Country Day"          も削られる。バッファローの音源ではあとヤングの『Decade』に          "Down To The Wire"          のヤングのヴォーカル・ヴァージョン、同じくヤングの『Journey         Through The Past』収録の "For What It's Worth/Mr.Soul" "Rock         & Roll Woman"          のライブがあるので、コンプリートを目指す人はお忘れなく。(佐野)

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿