2008年12月31日水曜日

相対性理論:『ハイファイ新書』 (みらいRECORDS/XQFA-1233)

 

 今年5月にリリースされたデビュー・ミニアルバム『シフォン主義』で、多くの音楽ファンの話題をさらった相対性理論(そうたいせいりろん)が、初のフルアルバムを09年1月7日にリリースする。
 音源を入手して約1ヶ月聴き込んでの感想だが、前作では垣間見られなかった彼らの新たなスタイルを発揮した傑作に仕上がっていると思う。 
 個性的なヴォーカリストやくしまるえつこと、全てのソングライティングを手掛けるベーシストの真部脩一を中心とするバンド・サウンドのコントラストの妙というべき、前作『シフォン主義』の世界観はそのままに、更にポップスの可能性を広げたその内容に、聴き込む毎に耳を奪われている。

 本作『ハイファイ新書』は、彼らのMySpaceでデモ・ヴァージョンで発表されていた、「テレ東」や「四角革命」をはじめとする全9曲から構成され、既にライヴ披露されていた曲も含まれるが、先ずは、会場に足繁く通う熱心なファンにも馴染みの薄い曲から紹介しよう。
 「品川ナンバー」はシカゴ・ハウスのエッセンスを持った80代末期の打ち込み系シティポップ(今井美樹「キスより吐息より」etc)のサウンドを、彼らなりの解釈で料理したダンスナンバーといえるだろう。またどことなく、桐島かれんをヴォーカルに起用した頃の再結成サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mica Band)をも彷彿させる。 
 「バーモント・キッス」はキーボード主体のサウンドに、ピュアなヴォーカルが乗るバラード調の曲。歌詞の世界観とのギャップは相変わらずだが、ピーター・ガブリエルのサウンドに近いかも知れない。 キックの4つ打ちとマルチタップディレイをかましたリズム・ギターが印象的な「テレ東」は、洗練された16ビートのポップスというべきか。アルバム・トップのリード・トラックとしての完成度は随一である。

 70年代末期イギリスのニューウェイヴ系ギタリスト(アンディ・サマーズ,アンディ・パートリッジ)的な非トニックのインパクトあるギター・リフで始まる「地獄先生」は、そのサウンドとやくしまるのコケティッシュなヴォーカル・スタイルのギャップが実に新鮮で、真っ先に興味を持ってしまった。因みに先行配信された本曲のPVは、映画『パビリオン山椒魚』で知られる冨永昌敬が監督し、女優の洞口依子(故伊丹十三作品からトレンディ・ドラマまでこなす一流女優)らが出演しており、早くも業界内でリスペクトを集めているようだ。 
 「四角革命」も70年代末期ニューウェイヴ・サウンドの影響が強く、2トラックに配したギターのアルペジオのコンビネーションやスネアの残響処理は、スティーヴ・リリィホワイトが手掛けていた頃のXTCを彷彿させ、コーダのリフレインの雰囲気などは、まるで「When You're Near Me I Have Difficulty」(『Drums And Wires』収録)だな。
 一方「学級崩壊」ではサウンドがポリス的なホワイト・レゲエで、ギタートラックの構築はアンディ・サマーズの影響が強そうだ。またこの曲では、やくしまるのウィスパーヴォイスが効果的に使われていて艶めかしい。 
 「さわやか会社員」はタイトル通りというか、80年代初期ネオ・アコースィック・サウンドを彷彿させる、ジョニー・マー(The Smiths)的なソングライティング・センスが素晴らしく、ハイライフ的ギター・アルペジオや歌詞を含めた完成度では個人的にはベスト・トラック候補である。

 アルバム全体を通した印象としては、前作で聴かれたラウドなギター・サウンドが後退し、ポップスの方法論を模索した結果出来上がったサウンドではないかと感じられる。実際バンド内でもメンバー間で生じる化学変化というべき、偶然性の産物的アプローチが繰り返されているのではないだろうか。前途有望なバンドの成長とはそういうものであろう。
(テキスト:ウチタカヒデ


2008年12月29日月曜日

MISIC FILE 新春放談 2009(2009/1/1、1/2)宮治淳一&濱田高志&佐野邦彦

MISIC FILE新春放談20092009/1/1)(2009/1/2
 

放送予定:   2009/1/1(木)22:00-23:00   2009/1/2(金)22:00-23:00


濱田高志セレクション 1. 私はイエスがわからない(スーパースター)...オリジナル・サウンド・トラック 2. When The Laughter Is Over...Swing Out Sister 3. Alone Again...小曽根 真トリオ feat. Tiffany


佐野邦彦セレクション 1. I'm Into Something Good...Brian Wilson feat. Carol King 2. Just Like Me And You...Brian Wilson 3. Heaven...Brian Wilson


宮治淳一セレクション 1. Stop The Music...Lenn & The Lee Kings 2. I Never Had It So Good...Brown Rice 3. Something Stupid...Carson & Gaile

2008年12月24日水曜日

☆Various:『三沢郷大全』(コロムビア/COCP35285-6)

濱田高志さんがプロデュースするTVAGEシリーズの新作は作曲家、三沢郷の作品集である。

この名前を聴けば私はすぐに「デビルマン」!と反応してしまう。TVシリーズの「デビルマン」を愛してやまない私にとって(マンガはもちろん名作だが、惚れた女のためだけに闘うアニメ版の不動明の姿勢が大好きだからだ。「人類のため」なんて崇高な目的はどうにも信用できないし、「国のため」なんてきな臭い理由も嫌。やはり惚れた女のため、大事な家族のため、これだけが真実だ)オープニングの歌を作った三沢郷の名前は、忘れるはずもない。あの緊張感のあるオープニングの歌は、哀調を帯びた都倉俊一のエンディングテーマと合わせて、TVアニメ主題歌のベスト10に必ず入る傑作である。その他は「ミクロイドS」。オープニングテーマの冒頭のあの不安なコード進行が実に印象に残る。そして「エースをねらえ!」。止め絵がメチャクチャ多かった初代「エースをねらえ!」だが、オープニングの歌はキャッチーかつ流麗で好きな曲のひとつだった。(蛇足だが同じ出崎統=杉野昭夫という同じ制作スタッフで後に作られた「劇場版エースをねらえ!」は日本アニメーション史上に残る永遠の名作なので、見たことがない人は必ず見て欲しい)しかし自分の中で三沢郷の知識はこれしかなかった。この濱田さんの制作した作品集の冒頭は「サインはV」、おお、これも三沢郷だったんだとビックリ。久しぶりに聴いてみると弾むリズムが心地よい快作である。そして「アテンションプリーズ」、キャッチーな曲で、これも傑作だ。パンキッシュなアニメの「ジャングル黒べえ」もそうだったんだ、エンディングの「ウラウラ・タムタムベッカンコ?」はよく聴いてみると「ミクロイドS」と繋がっていくな。あの勇壮な特撮の「流星人間ゾーン」も三沢郷だったのか。アニメ版「月光仮面」は、マイナー、メジャーの切り替えが実に巧みでこんなスマートな曲だったのかと実に楽しく聴くことが出来た。ディスクは2枚あり、2枚目は企画もののシングルやアルバムの曲が中心に構成されている。中には伊東ゆかりのアルバム収録曲もあるが、J.ガールズのアルバムなんて無名デュオに三沢流のジャパニーズ・ポップスを歌わせたものだ。CM用に録音された「カペラのテーマ」や、競合盤となった「エベレスト」などが聴きものだが、007シリーズをモチーフに書き下ろしたジャズタッチのインスト集や、あの子供心に緊張感で手に汗を握った傑作SF映画「アンドロメダ...」と同モチーフのアンドロメダストレインのテーマ」なんていうものもあった。後者は牧歌的なインストで映画のイメージとはまったく違うなと思ったら、まだ映画化される前に書いた曲だという。そしてこの曲とカップリングはエロい英語のナレーションを被せた「白い闇の彼方に」という曲で、このシングルはエロジャケ好きなら大喜びのキワモノだった。三沢郷本人は昨年他界してしまったが、濱田さんが往復書簡を交わしてしたため、謎のベールに覆われていた三沢郷という人物像が初めて明らかになった。もちろん本邦初公開の貴重な情報である。東京大学時代に音楽以外で食っていく道がないと悟った三沢は独学で音楽を勉強、その後、初見で歌えることを誇りにしていたフォー・コインズというヴォーカル・グループの一員として12年を過ごす。メンバー一人の事故死でグループを解散したあと作曲家に転向する。しかし日本での作曲家としての活動は7年だけで、その後はハワイに移住、その後はずっとアメリカでCMやライブ・ショー、ミュージカルの作曲家として活動していた。日本で作曲したのはたったの7年しかないため、これだけ曲が少ないのだ。しかしそれまで作曲をしたことがなかったというのに、いきなり書き始めてこれだけの曲が書けるのだから恐れ入る。これらのインタビューも面白いので、是非、入手して欲しい。

(佐野)
081224_misawa.jpg

☆Tommy Roe:『Paisley Dreams』(Rev-Ola/CRREV269)

まるでVANDAの別働隊のようなRev-Olaレーベルがついにトミー・ロウの2大名作、1967年の『It's Now Winter's Day』と1968年の『Phantasy』を2イン1にしたCDをリリースしてくれた。
このアルバムを強くプッシュしたのは1996年、12年前に音楽之友社から出した『ソフトロックA to Z』の単行本だったけど、遂に夢のひとつがまた実現した。当時、MCAビクターってところがこのアルバムの権利を持っていて、勧めたけど、ソロシンガーは売れないからとか何とかいって出してくれなかったっけ。こうやってRev-Olaなど、海外のリイシューレーベルはいいものは時間が経ってもリリースしてくれる。それに比べ日本のレコード会社の洋楽部門はつぶれかかっているので、有名アーティストのアルバムを紙ジャケばかりで出しなおし、ロクでもないCDばかり出して、目も当てられない惨状だ。何度も何度もリリースされたスモール・サークル・オブ・フレンズの1stアルバムを、ボーナストラックも付けず、たった20分程度しか曲が入っていないままで紙ジャケでリリースされていたが、あんなものに何の価値があるのか、呆れて物も言えない。
さて、本題に戻って、この2枚のアルバムは、前者はヴォーカル・アレンジがカート・ベッチャー、後者がボールルームのジム・ベルで、バック・コーラスはその二人に加えサンディ・サルスベリー、リー・マロリー、ミシェル・オマリー、ドッチ・ホームバーグらと、ミレニウム、サジタリアス、ボールルームのメンバーで固めているので、文句なしの仕上がりになっている。特に『It's Now Winter's Day』は、カート・ベッチャーが、トミー・ロウが自分の声が聴こえない!と怒らせたほど斬新なハーモニーを付けまくり、ポップ・サイケの傑作としても評価されるアルバムにしてしまった。特に「Moon Talk」は、高度なコーラスワーク、サウンドに逆回転も使いながら、サイケデリックでありながら少しも難解でないというカート・ベッチャーの才能が全開した快作。冒頭の「Leave Her」から「Moon Talk」を挟んで「Aggravation」までの3曲は、ビートが効いたナンバーでありながら、カート・ベッチャーのコーラス・マジックで全編が覆われ、ポップ・サイケの最高の形を見せてくれた。アルバムのB面に当たる部分の「Long Live Love」「Night Time」「Sweet Sounds」「It's Now Winter's Day」は牧歌的な美しいメロディとサウンドに、虚空からふっと現れるようなミレニウム、サジタリアス・スタイルの極上のハーモニーが付けられ、こちらはソフト・ロックの傑作となった。これだけのクオリティの曲が詰まったアルバムは、めったにない。カートの才能はもちろんだが、全ての曲を書いたトミー・ロウの才能もまさに頂点にあった訳で、両者の才能が頂点でシンクロしたからこそ、この名盤が生まれたといえよう。なお、このアルバムはステレオで、モノアルバムで聴いていた私は、「Moon Talk」のイントロに笑い声や話し声が入っていたのに驚かされた。この時代が一番、ステレオとモノで違いがある。そして『Phantasy』は、トミー・ロウがカートのやり過ぎのハーモニーを嫌ったため、カートのボールルームの仲間であるジム・ベルにアレンジャーを代えてリリースしたアルバムだ。そのため、マッドな感覚は影を潜め、トミー・ロウの牧歌的なメロディが前面に出て、ある意味では聴きやすいアルバムになった。ファンタジックな「Plastic World」「Melancholy Mood」は、実に美しいソフトロックの傑作で、トミー・ロウの作曲の才能と、持ち前の甘いヴォーカルの魅力を体感させてくれた。B面にはサンディ・サルスベリーが書いた2曲が入るなど、こちらも聴きどころは多い。ファンタジックなアルバムにするためにハーモニーは控えめに付けられているがやはり高度なものだし、サウンドはストリングスを生かし練られている。
両者とも聴きどころ満載で、最高のアルバムと太鼓判を押すが、Rev-Olaには苦言をひとつ。
これだけの名盤なのに、肝心なバッキングのスタッフへの言及が無いに等しく、そのクレジットが裏ジャケの写真だけで、それもピンボケでよく読めないのはあまりに手抜きだ。取材がない解説は無くてもいい程度。この前のペパーミント・レインボウのアルバムが全シングルをボーナストラックで追加と内容面でがんばっただけに、ちょっと残念だ。
なお、このCD1219日現在、日本でも海外のamazonでも未入荷で、年明けの入荷とされているが、Rev-Olaを出している元のCherryredレーベルで普通に買える。送料込みで10.95£と安かった(円高は助かるね)ので注文してみたが、1週間で届いたので、amazonに回すだけのプレスが出来なかったのだろう。(佐野)

商品の詳細





2008年12月17日水曜日

Radio VANDA 第 105 回放送リスト(2009/1/08)


Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。

Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー) STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。

日時ですが 木曜夜 22:00-23:00 1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。

佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。

 

特集:外国語ヴァージョン特集



1.    I Want To Hold Your Hand(German)...Beatles

2.    She Loves You(German)...Beatles

3.    In My Room(German)...Beach Boys

4.    The World Through A Tear(German)...Neil Sedaka

5.    Pavardigar(German)...Pete Townshend

6.    Kokomo(Spanish)...Beach Boys

7.    Groovin'(Spanish)...Young Rascals

8.    Alice In Wonderland(Spanish)...Neil Sedaka

9.    As Tears Go By(Italian)...Rolling Stones

10. A Beautiful Morning(Italian)...Young Rascals

11. See You In September(Italian)...Happenings

12. I Remember(Italian)...Harmony Grass

13. Breaking Up Is Hard To Do(Italian)...Neil Sedaka

14. Look Through Any Window(French)...Hollies

15. Distant Shores(French)...Chad & Jeremy

16. You Are She(French)...Chad & Jeremy

 



2008年12月4日木曜日

☆Neil Young:『Sugar Mountain-Live At Canterbury House 1968』(Reprise/516758-2)

アコースティック・ギター1本で歌うニール・ヤング最古のソロ・ライブがリリースされた。曲目を見たらファンなら泣くだろう。
まずバッファロー・スプリングフィールド時代の曲が「On The Way Home」「Mr.Soul」「Expecting To Fly」「Out Of My Mind」「Nowadays Clancy Can't Even Sing」「Broken Arrow」と6曲も披露された。壮大なジャック・ニッチェのオーケストラがない「Expecting To Fly」がどうかなと思っても、弾き語りになれば何の違和感もないし、「Nowadays Clancy Can't Even Sing」もしかり、特にアレンジが次々変わる「Broken Arrow」なんてどうなるんだろうと若干の危惧があったが、この手の変拍子のナンバーは逆にアコースティック・ギターだけの方が自由にストロークを変えられるので、極めて自然に聴くことができた。そしてファースト・アルバムから「The Last Trip To Tulsa」「The Loner」「If I Could Have Her Tonight」「I've Been Waiting For You」「The Old Laughing Lady」と5曲が入り、特にこの当時以外ライブで聴くことなど不可能であろう「If I Could Have Her Tonight」「I've Been Waiting For You」「The Old Laughing Lady」の3曲が聴けたのは嬉しかった。地味な曲だがキラリと光る部分がある。コードの選び方が美しい。そして残るはシングルB面で使われた「Sugar Mountain」と、『After The Gold Rush』に収められることになる「Birds」の2曲だが、ギター・ヴァージョンの「Birds」はシングルB面で披露されていたので、このアコギヴァージョンも特に違和感がなく聴けた。ニール・ヤングは彼が歌えばオリジナルがどんなアレンジで作られていたとしても、全てニール・ヤングそのものになってしまう。まさにワン・アンド・オンリーの存在だということが痛感させられた。ニール・ヤングは本当に素敵だ。なお、付属のDVDだが、映像はずっと同じ止め絵で曲はCDと同じという理解に苦しむ代物、いったい何のために付けたんだろう...。(佐野)
Sugar Mountain: Live at Canterbury House 1968

☆Brian Wilson:『That Lucky Old Sun(plus 3 bonus tracks)』(BRIMEL/5099923616127)Best Buy Only

先に紹介したブライアンのこのアルバムはビルボードで21位まで上がり、ソロとしては前作の『Smile』の13位に続く好成績、オリジナル曲の新作としてもビーチ・ボーイズ時代の1966年の『Pet Sounds』以降最高のチャートと、ブライアンの復活がファンだけでなく一般へも普及したのは嬉しい限り。その中で、またもBest Buyがやってくれた。
ここはアメリカの大手の家電量販店なのだが、オマケを付けて付加価値を付けたCDをしばしば販売している要チェックの店なのである。以前はフーの『Live At The BBC』にレアトラック満載のボーナス・ディスクを付け度肝を抜いたことがあった。そして今回はボーナストラックを3曲追加している。まずはキャロル・キングをフィーチャーした「Good Kind Of Love」。ただしここではキャロル・キングはTaylor Millsと同じパートしか歌わないのでまったく違いが分からないといってもいい程度。この曲と違って価値があるのは同じくキャロル・キングをフィーチャーした「I'm Into Something Good」だ。キャロル・キング自身が書き、ハーマンズ・ハーミッツでヒットしたナンバーのカバーだが、ブライアンと交互にリード・ヴォーカルを取るなど、彼女の存在がはっきりと分かる。この手のロックンロール・ナンバーを歌うとブライアンは楽しそうだ。最後の1曲は、作曲のクレジットがないので分からないが、おそらくブライアン書下ろしの未発表曲「Just Like Me And You」である。雄大なメロディ・ラインが心地よく、この3曲の中でも最も出来が良い佳曲だ。アルバムに入れても上位の曲になったはずで、ファンなら是非聴いておきたい作品である。なおBest Buyの通販はアメリカ国内のみなので、eBay、もしくはアメリカのamazonで買おう。ちなみに私はアメリカのamazonから買ったが(直販はない)、送料込みでも3000円以下で簡単に買えるので今のうち。(佐野)






2008年12月1日月曜日

石橋英子:『drifting devil』(RHYTHM TRACKS/XQFL-1004)

 
 90年代から活動しているオルタナティヴ・ロックバンドPANICSMILEのドラマーであり、町田康(町田 町蔵)をはじめ様々な個性派アーティストのレコーディング・セッションでも活躍するマルチ・ミュージシャン、石橋英子のセカンドアルバムがリリースされる。 

 2006年のファーストアルバム『Works for Everything』から、元on button downのアチコとのユニット石橋英子×アチコ名義での二作、『ロラ&ソーダ』(2007年)と『サマードレス』(2008年10月)を挟んでリリースされる本作は、全てが書き下ろしの新曲で、長期に渡るレコーディングでは石橋自身によるオーヴァーダビングも多くされ、マルチ・ミュージシャン振りをいかんなく発揮している。
 そのような高度なミュージシャンシップもさることながら、個々の楽曲のクオリティも極めて高く、ポップ・ミュージックのもう一つの在り方を強く感じさせるのだ。

 アルバムは、『Hot Rats』期のフランク・ザッパを彷彿させる変拍子ジャズロックの「Dizzy Dance」でいきなり幕を開け、続く「Fearless【STOP】」では70年代末期ニューウェイヴ・サウンドを意識した雰囲気が懐かしくも新しい。音の重ね方など、その音像にはホルガー・シューカイの影響も感じさせる。
 「Last Sky」やタイトル曲の「drifting devil」でも、アバンギャルドな実験性とポップ感覚が同居し ており、ジャンルではカテゴライズ出来ない、"石橋英子ミュージック"たる唯一無二な個性を強く印象付けてまったく飽きさせない。 
 ポップ・ミュージックが持つ構成美だけに囚われない、広い間口を持ったリスナーは元より、多くの音楽ファンにも聴いて欲しいアルバムといえる。 12月3日リリース。
 (ウチタカヒデ)