2006年5月24日水曜日

Radio VANDA第74回選曲リスト(2006/6/1)

Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。

Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー) STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。

日時ですが 木曜夜 22:00-23:00 1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。

佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。


特集:Beatles MONO特集Part2

1.All My Loving...(カウント入り。ただしStereo)

2.And I Love Her...Long Version。ただしStereo

3.Love You To

4.Tomorrow Never Knows...UK Mono,matrixXEX606-1のみ収録のヴァージョン。ウルトラレア!

4.Fixing A Hole

5.She's Leaving Home

6.Being For The Benefit Of Mr.Kite

7.I Am The Walrus...アメリカ盤シングル

8.Blue Jay Way

9.Don't Pass Me By

10.Why Don't We Do It In The Road

11.I Will

12.Yer Blues

13.Helter Skelter

 

2006年5月8日月曜日

☆The Bugaloos The Complete Series(Rhino/R2-971607)DVD3枚

2001年にRhino Handmadeからビデオテープのボックスでリリースされていた「バガルーズ」がついにDVD化された。バガルーズは1970912日より197112日に渡ってNBCネットワークで毎週土曜日に放送された子供番組。Tranquility Forest という森に暮らしている背中に羽を付けた男の子3人と女の子1人の "バガルーズ" と、バガルーズと友達のスパンキーを目の敵にして森から追い出そうとしている Benita Bizzarreという魔女とのドタバタコメディで、登場人物はバガルーズと Benita 以外はすべて縫いぐるみだった。VANDAで特集を組み、このHPでも既に紹介済みなので、内容については詳しくはかかないが、このバカルーズの劇中歌は『The Bugaloos』のタイトルで当時キャピトルからリリースされ、2000年には日本のVivid SoundCD化されているので、既にご存知の方も多いと思う。曲はプロデューサーのHal Yoeglerが半数以上を作曲し、他にチャールズ・フォックスとアル・カーシャが2曲づつ提供しただけあり、音楽的にも好ナンバーが並んでいた。番組ではほぼ毎回バガルーズの面々が歌を披露、楽器を持っていても実際に弾いている訳ではないが、その大半はレコードとは違う放送用の別ヴァージョンだった。そして4曲は番組だけのオリジナル曲で、キャッチーで気品がある「I'm As Happy As Can Be」は、アルバム収録曲よりも出来がいい。そう、バガルーズは毎回挿入歌の楽しみもあった。しかし何と言ってもバガルーズの魅力は、バガルーズの紅一点、ジョイ(Joy)ことキャロライン・エリスの可愛らしさだ。ピンクのチュチュのような服を着て、顔は日本人好みの童顔、いつも笑顔を絶やさないジョイを見ることが、バガルーズ・ファンの本音だ。(事実、アメリカのバガルーズのホームページもジョイのファンばかり)そして今回のDVD化にあたって、メンバーへのインタビューが収録されていた。ジョイはいったいどうなっているのか?ロニー・スペクターみたいに太ってしまったら嫌だなあとちょっと危惧したが、ジョイは確かに歳をとったが、顔の輪郭はそのままで、あの笑顔はまったく変わっていなかった。体型もスレンダーだし、いい年のとり方をしている。反面、リーダー格で男っぽく、一番背が高いI.Q.は、現在ではやせこけてしわも多く老人のように変貌してしまった。一番背が低く、童顔でマスコット的存在だったCourageは、ひげをたくわえた落ち着いた紳士になっていて、まったく人間の将来なんて分からないものである。黒一点?のHarmonyだけはインタビューに登場しなかったが、元気なのかな。DVDは日本のアマゾンでビデオの1/3くらいの金額で入手できるのでとてもリーズナブル。ただしリージョン1なので、リージョン・フリー・プレイヤーで見よう。リージョン・フリー、PAL対応のDVDプレイヤーは1台は持っていないとね。
(佐野)
The World of Sid & Marty Krofft - The Bugaloos Complete Series

2006年5月1日月曜日

☆Teddy Bears:『The Teddy Bears Sing!』(東芝EMI/TOCP67982)


フィル・スペクターがメンバーとして参加し、全てのスタートとなったのがこのテディ・ベアーズだった。Doreよりリリースした「To Know Him Is To Love Him」がジリジリとチャートを上げ全米1位を獲得、その実績で大手のインペリアルと契約して1959年にリリースしたのが唯一のアルバムとなった本作である。アネット・クレインバードの素直で哀調のあるヴォーカルを生かしたアルバムは、メロウな曲がいっぱいで、アメリカン・ポップスが好きな人にはたまらない内容だ。まだ一発でスペクターと分かるようなサウンドは開花していないが、十分楽しめる。スペクターの後の大活躍は書くまでもないが、アネット・クレインバードはキャロル・コナーズと名前を変えて作詞家として活躍を続け、マーシャル・リーブはプロデューサーとなって自らのレーベルを作ってスマッシュヒットを放ったこともあった。このアルバムはかつてLPでリイシューされたが、CD化は初めてで、アルバム未収録の「If You Only Knew」を入れ、モノとステレオを同時に収録したため、価値ある仕様となった。惜しむらくはシングル・ヴァージョンの「You Said Goodbye」を入れなかったことだ。アルバムはABAの構成だが、このシングルヴァージョンはAABAの構成で2番のパートがあるため26秒も長く、テイクがまったく違うため、コンプリートにならなかったのは残念。なお、この3社共同の「ジャケ買い」シリーズで、ブライアン・ハイランドの『Stay And Love Me All Summer』もリリースされていたが、ボーナストラックが無い上に、同時期にリリースされた『Tragedy』がリリースされなかったのはどうにも片手落ちで購入しなかった。この手の「ちょっといいアルバム」は名盤ではないだけに、流れを押さえないといけない。少し前にリリースされたラブ・ジェネレーションも3枚目の『Montage』だけが突然リイシューされ、あまりに唐突で購入しなかったが、アナログを持っていないのならともかく、ボーナス・トラックもないストレート・リイシューなら、ポツンとリリースされただけでは購入意欲はそそられない。(佐野)
商品の詳細