2001年11月24日土曜日

Radio VANDA 第 20 回選曲リスト(2001/12/1)

Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。

Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー) STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。

日時ですが 毎月第一木曜夜 22:00-23:00 1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。

佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。


 
第一特集Roger Nichols, Tony Macaulay, Neil Sedaka, Teddy Randazzo Works

1. Trust...Two Of Each (Composed by Roger Nichols)
2. Bitter Honey...Holy Mackeral (Composed by Roger Nichols)
3. Just What I've Been Lookin' For...Vogues (Composed by Roger Nichols)
4. Catch Me. Catch Me...Sweetcorn (Composed&Produced by Tony Macaulay)
5. How Can Loving You Be Wrong...Guys & Dolls (Produced by Tony Macaulay)
6. Angel Eyes...Olivia Newton-John (Composed By Tony Macaulay)
7. Cellophane Disguise...Neil Sedaka (Composed by Neil Sedaka'69)
8. Alone At Last...Neil Sedaka (Composed by Neil Sedaka'77)
9. Let The Good Times In...Wishborn (Composed by Neil Sedaka/Produced by Rod McBrien)
10. I'm Hyponotized...Anthony & The Imperials(Composed&Produced by Teddy Randazzo)
11. Girl On My Mind...Teddy Randazzo (Composed&Produced by Teddy Randazzo)
#Buddah
のシングル

12. I Can't Stop Running Away...Sandi & Salli (Composed by Teddy Randazzo)
#Inner Dialogue
の女性2人らしい



第二特集林哲司

13. 僕の街へ...竹内まりや
14. When You're Gone...
亀淵友香(74年のデモ)
15.
世界で一番せつない夜に...林哲司&C. C. ガールズ(93年プロモオンリーのX'masヴァージョン)
16. Whacha Gonna Do For You...
グルニオン

 


2001年11月21日水曜日

☆Pete Townshend:『Scoop 3』(eelpie/EPRO13)

ピート・タウンゼンドのサイト、www.eelpie.com より待望のデモ集『Scoop』の第3弾がリリースされた。やはりこれも嬉しいことにCD2枚組、34曲のデモ、果たしてこれだけクオリティの高いテイクをデモと言っていいものか疑問だが、とにかくピートのセルフ・レコーディングが120分たっぷり楽しめる。聴いてまず最初に思うのは、ピートが類い希なるメロディメーカーで、またアレンジャーとしても超一流だということだ。オーケストラをバックに歌う "I Like It The Way It Is" の美しさはまさに極致。こういうリリカルな側面を見せつけるかと思えば、『Quadrophenia』収録の "Real Me" (ここでのタイトルは "Can't You See The Real Me" )のようなソリッドなリズムのロック・ナンバーはあるし、あらゆるタイプのナンバーをピートは生み出すことができる。この『Scoop 3』はネット販売ではもったいない。
(佐野)

Scoop 3

2001年11月17日土曜日

『地球音楽ライブラリー・ビーチ・ボーイズ』(TOKYO FM出版)

地球音楽ライブラリーのシリーズの第 9 弾としていよいよビーチ・ボーイズが登場した。監修は中山康樹氏で、コンピを含む全アルバム紹介、ブライアンのソロ、ヒストリー、ブライアンとの95年の会見記など本書の中核になる部分を書いている。私は中山氏を昔から存じているが、ジャズの中山氏のイメージとは異なり、心底ビーチ・ボーイズとブライアンを愛してしている人だった。事実、ビーチボーイズ、ブライアンに関する様々な本を書いており、萩原健太氏と並ぶビーチ・ボーイズ/ブライアン・ウィルソンの二大伝道師と言えるだろう。一番多くのページを取ったディスクガイドでも、中山氏の思いは十分に出ている。『Pet Sounds』や『Today』『All Summer Long』への高い評価は当然として、「『Pet Sounds』はブライアンとしての、『Sunflower』はビーチボーイズとしての傑作」とする『Sunflower』への絶大な評価、『M.I.U. Album』を「隠れた名盤」と呼ぶ感覚、はたまた『15 Big Ones』や『So Tough』に対する厳しい評価はまさに私と同じで、シンパシーを感じる。他のコーナーでは各メンバーのソロアルバム、DVD & LD 、Who's Who などがあり、全シングル/ EP 紹介と、ボーナストラック、日本盤の事情のコーナーは私が書かせていただいた。
(佐野)