一足早く日本盤がリリースされていたが、いよいよイギリス本国より本命盤が登場した。なにしろこの CD は日本盤より1曲多い。日本盤もパイ時代の音源はモノ・シングル・ヴァージョンも含めコンプリートだったが、この英国盤には未発表だった "StepInside Love" がさらにプラスされている。そう、もちろんポール・マッカートニーがシラ・ブラックの為に書いた曲だ。ビートルズ・コレクターもこれは見逃せない。そして解説には、今まで見たこともない彼女らの貴重な写真が満載、「色物」ではあるが、意外と可愛い彼女らのフォトの数々も注目だ。まだ購入していない人は迷わずこのCastle 盤を買うべきで、既に買ったしまった人は、もう一度買い直しましょう。さて、本 CD は、同タイトルの彼女らの唯一のアルバムがベースになっているものの、アルバム自体はいわゆる名盤ではない。彼女らの歌はおせいじにも巧いとは言えず、さらにアルバム収録のカバー曲の出来がよくない。反面トニー・マコウレイの書いたオリジナル曲はいい。それも唯一のヒットとなった "Something Here In My Heart" 他計4曲のアルバム収録のマコウレイ・ナンバーよりも、ボーナス・トラックに収録されたマコウレイ作のシングル "Someday" "My Life" が素晴らしい。以前から何度も力説しているが、いきなり最高にキャッチーなフックからスタートする "Someday" は、数あるソフト・ロック・ナンバーの中でもベストの1曲だ。フィル・スペクターを意識した "My Life" も面白い。そして冒頭にも書いた "Step Inside Love" がカバーながら実にいいのだ。ゴージャスなアレンジにちょっとたどたどしいような舌足らずのヴォーカルがピタリとはまる。これは収穫だった。なお既に紹介済みだが、日本盤に比べ Castle のピケティウィッチは2曲多く、ジェファーソンに至っては13曲多く、重なったものは全てCastle盤を選ぼう。そして来月には『Butterscups & Rainbows』というトニー・マコウレイ=ジョン・マクレオド作品集がCastleリリースされる。 CD 2枚組で全50曲、内2/5は初 CD 化だ。いやーこれは最高の贈り物、Castle のリリースを楽しみに待とう。(佐野)

2001年8月30日木曜日
2001年8月20日月曜日
Radio VANDA 第 17 回選曲リスト (2001/9/1)
Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。
Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー)の STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。
日時ですが 毎月第一木曜夜 22:00-23:00 の1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。
佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。
Roger Greenaway 特集
Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー)の STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。
日時ですが 毎月第一木曜夜 22:00-23:00 の1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。
佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。
Roger Greenaway 特集
1.
I've Got You On My Mind...White Plains ('70)
2. I'll Give You Lovin'...One & One ('64)...Cook=Greenawayの最も初期作品
3. You've Got Your Troubles...Fortunes ('65)
4. Lovers Of The World Unite...David & Jonathan ('66)
5. Green Grass...Gary Lewis & The Playboys ('66)
6. I Was Kaiser Bill's Batman...Whistling Jack Smith ('67)...「走れ歌謡曲」テーマ
7. In A Moment Of Madness...Flower Pot Men ('69)
8. My Baby Loves Lovin'...White Plains ('70)
9. Lady Pearl...Currant Kraze ('70)
10. Every Little Move She Makes...Tony Burrows ('70)
11. Here Comes That Rainy Day Feeling Again...Fortunes ('71)
12. I'd Like To Teach The World To Sing...New Seekers ('71)
13. Ballad Of Mae West...Roger Greenaway ('72)...グリーナウェイのソロシングル
14. A Warm And Tender Romance...Sunny ('74)
15. Doctor's Orders...Carol Douglas ('75)
16. Love Games...Drifters ('75)
2. I'll Give You Lovin'...One & One ('64)...Cook=Greenawayの最も初期作品
3. You've Got Your Troubles...Fortunes ('65)
4. Lovers Of The World Unite...David & Jonathan ('66)
5. Green Grass...Gary Lewis & The Playboys ('66)
6. I Was Kaiser Bill's Batman...Whistling Jack Smith ('67)...「走れ歌謡曲」テーマ
7. In A Moment Of Madness...Flower Pot Men ('69)
8. My Baby Loves Lovin'...White Plains ('70)
9. Lady Pearl...Currant Kraze ('70)
10. Every Little Move She Makes...Tony Burrows ('70)
11. Here Comes That Rainy Day Feeling Again...Fortunes ('71)
12. I'd Like To Teach The World To Sing...New Seekers ('71)
13. Ballad Of Mae West...Roger Greenaway ('72)...グリーナウェイのソロシングル
14. A Warm And Tender Romance...Sunny ('74)
15. Doctor's Orders...Carol Douglas ('75)
16. Love Games...Drifters ('75)
2001年8月15日水曜日
☆Pete Townshend:『O'Parvardigar』(Eel Pie/EPR012)
相変わらずミハー・ババへの信心が深いピート・タウンゼントが、自分のサイト、www.eelpie.com で500枚限定のこのシングルを販売した。ジャケットは表も裏もミハー・ババ、ピートのコレクターでなければおよそ見たくもない代物である。かつて『Who Came First』にも入っていたこの曲、CDシングルは同じ曲が3テイク入っていて、一つはスタジオ・ヴァージョン、あとはインドでのライブ、そしてどういう訳かドイツ語ヴァージョンだった。ライブは途中、声が裏返ったりしていかのも生っぽく、ドイツ語はピートのリリカルな歌声によってトゲトゲと聞こえずちょっと聴いただけではドイツ語とは思えないほど。コンプリートをめざす方のみどうぞ。
(佐野/Special Thanks to YAMASHITA)

(佐野/Special Thanks to YAMASHITA)

登録:
投稿 (Atom)