1998年7月28日火曜日

「Sunshine Days」シリーズの第4弾、第5弾がリリース


Various : Sunshine Days Volume4(Varese Sarabande/5932)
Various : Sunshine Days Volume5(Varese Sarabande/5933)
 Sunshine Days」シリーズの第4弾、第5弾がリリースされたが、相変わらずそのネタが VANDA そのもので、ここまでくるともう失笑するよりない。
何しろ冒頭がこちらが選曲していたワーナーのソフト・ロック・コンピのタイトルと同じ "Feelin' Groovy" "Windy" 。フィフス・ディメンションやレフト・バンク、チェリー・ピープル、チャド&ジェレミー、ニュー・コロニー・シックス、サンシャイン・カンパニー、キャス・エリオット、トミー・ロウ、トーケンズなどが入るのは分かるとして、タートルズ、ドン&ザ・グッドタイムス、バッキンガムス、それにブライアン・ハイランドまで入れるのはこちらの感覚そのものなのだ。それほど感覚が一致していたとすれば光栄だが、Varese独自に選んだ曲はどれもパッとしない。余裕があったらどうぞといったところ。(佐野)
 


1998年7月25日土曜日

☆Chicago : The Heart Of Chicago Volume 2 (テイチク/2427)


  昨年リリースされたシカゴのデビューから81年までの主要なヒットを網羅したベスト盤の第2弾。今度は未発表曲や、初 CD 化の音源などかなり渋めの選曲になっている。
なんといっても目玉は "Questions 67/68"  "Lowdown" の日本語ヴァージョンが初めて CD 化されたことだ。日本以外でリイシューされる可能性のないこういった日本語ヴァージョンは世界的なレア盤なのである。オリジナルのオケに乗せて歌うピート・セトラの日本語は非常にうまく、スティングやフレディ・マーキュリーのいい加減な日本語とはレベルがまったく違う。発音が正確で、自信を持って歌っているように聞こえ、個人的にはとても好きだ。(佐野)
ハート・オブ・シカゴII(196

☆Tornados : Telstar The Complete Tornados (Repertoire/4708)

ジョー・ミークの膨大なワークスのリイシューはイギリスで続けられており、ほとんどが CD 化されたが、なぜかこのトーネイドーズだけコンプリートな形でのリイシューがなかった。この作品集はRepertoireの快挙と言えよう。
なんといってもやはり "Telster" が素晴らしい。ジョー・ミークが普段から集めていたというスペイシーな装飾音に導かれ、イギリスに1台しかなかったというオルガンの、心を宇宙へと誘っていくるような魅力的な音色でヴァースが始まり、ブリッジでは美しいギターとピアノによってさらにその世界を広げていってくれるまさに奇跡の名曲である。63年に全米・全英ともに1位に輝いたが、今もまったく古さを感じさせない。作曲もミーク自身で、ソングライターとしての才能も素晴らしいものを持っていたことが分かる。ただこの CD を聴くと "Telster" の影響化の曲が多く、少々辛いかもしれない。しかし "Ridin' The Wind" を聴けば、大滝詠一の "さらばシベリア鉄道" の完全な元ネタであることが分かって興味深いし、シングルB面曲だったので自分達の好きに作ったのか、珍しいスイングするオルガン・ジャズの "Do You Come Here Often" なども非常にカッコいいので、是非手元で楽しんで欲しい。(佐野)
Telstar-The Complete