2012年6月6日水曜日

☆Beach Boys:『That's Why God Made The Radio』(EMIミュージックジャパン/TOCP71311)

どれだけ待ったことだろう。ブライアンがいるビーチ・ボーイズの、全曲新曲のアルバムは1985年の『The Beach Boys』以来なので、27年ぶりになる。
その後ブライアンは1987年から2011年まで24年間をソロで過ごしてきた。ヒリヒリするような『Brian Wilson』から始まり、ソロでのライブ・ツアー、遂には『SMiLE』と、トラウマを次々乗り越え、自身の半生を振り返った『That Lucky Old Sun』でブライアンのクリエイティビティは頂点に達した感があった。その後は余生を楽しむようなカバー・アルバム2枚。このままブライアンは隠居かな、もう70歳にもなるし...と半ばあきらめの境地になった時に降ってわいたビーチ・ボーイズ結成50周年。この最大のエポック・メーキングの年に実現したのがリユニオンだ。グラミー賞のリユニオン・ライブでブライアンを囲んでマイク、アル、ブルースが歌う姿を見て、これは夢ではないんだと思った。そして日本を含むライブ・ツアーが始まり、6月にニュー・アルバムが出ると、さらに驚くべきニュースが飛び込んでくる。アルバムから先行してYou Tubeで公開された「That's Why God Made The Radio」を聴いた時に、あまりの素晴らしさに、ビーチ・ボーイズに特に興味のない友人にまでそのURLを何人にも送りつけた。めくるめく転調、重なり合うハーモニー、アルの力強いヴォーカルは最高で、何度聴きかえしたか思い出さないほど惚れ込んでしまった。こんな曲を70歳のミュージシャンが作れるんだ。誇らしかった。そしてアルバムが手元に届いた。1曲のみマイクで残りは全てブライアンの曲。アルの曲はボツになりソロ・アルバムのボーナス・トラックに収めるしかなかった。ブルースは書こうとしない。ブライアンの意向で決まる。結果としてほぼブライアンの曲になったが、ブライアンの書いた曲を歌うのがビーチ・ボーイズだった。それでいい。そして曲はみな素晴らしい曲ばかり。ブライアンは20年以上に及ぶソロ時代でも、密かにビーチ・ボーイズ用の曲はストックしてあったと言う。ソロ時代の高いクリエイティビティは少しも下がっていない。ブライアンらしいサウンドの「Isn't It Time」はブライアン、アル、マイクのリードが交互に現れ、ジェフリー・フォスケットの、カールのようなサビにとどめを刺された。ブライアンの曲にビーチ・ボーイズのヴォーカルはやはり実に合うのだ。特にアルの声の相性がいい。曲の多くは久々にジョー・トーマスと作っているが、「The Private Life Of Bill And Sue」「Beaches In Mind」「Strange World」など、陽気で明るい曲想と、キラリと光る心惹かれるフックがあり、かつて一緒にコラボした『Imagination』を一瞬彷彿とさせる。そして「Shelter」がハイライトのひとつ。サビ以降ファルセットのリード・ヴォーカルに切りかわるが、かつてのビーチ・ボーイズを思い起こさせる流麗さで一気に引き込まれた。エンディングではユニゾンでマイクが現れ最後はマイクの声に変わる構成もいい。アルバム最後の3曲「From There To Back Again」「Pacific Coast Highway」「Summer's Gone」は情感あふれるバラードで、老境に入り、人生の終焉を見据えたその内容と合わせて感動的だ。前半の「Spring Vacation」でのみんなが再開した喜びに溢れた浮き浮き感はエンディングで切り替わり、しっとりと、余韻を引きながら終わっていく。ここで日本盤のみ、ウォルマートのみで販売された結成50周年記念のベスト盤に入っていたリユニオン・メンバーでの「Do It Again」が登場する。曲のクレジットを見た時は、全曲オリジナルのアルバムにリレコなんて...と思っていたが、あまりにしんみりとしてしまったので、逆にボーナス・トラックとして考えればこの脳天気さはいい。なお、アルバム全体のバッキングはブライアン・バンド中心で、ジェフリー・フォスケットがファルセット・パートでメンバー同等の大活躍、他スコット・ベネットやワンダーミンツのメンバーが入り、そこにジョー・トーマス人脈のメンバーが加わった。他ではマイク&ブルースのビーチ・ボーイズのバッキングを担当していたジョン・カウシルがドラムを担当、マイクの曲は古い録音なのでそこだけスコット・トッテン、エイドリアン・ベイカーの名前が見られた。メンバーの家族を避けたのはグループとして賢明だった。(佐野)


2012年5月30日水曜日

☆Paul and Linda McCartney:『Ram』(Paul McCartney Archive Collection)(ユニヴァーサル/UCCO9993)

ポール・マッカートニーのアーカイブ・コレクションの第4弾がようやくリリースされた。日本では[スーパー・デラックス・エディション]と名付けられたCD4枚+DVD1枚のボックス・セットだが写真集なども入ったので、今までのシリーズの倍はある分厚さで置き場所に困ってしまう。
ポール、フー、ストーンズがこの手で発売しているので、今後のリリースが心配になる。個人的な話で恐縮だが、狭い自分の部屋は既に限界状態で、横に並べられないのでどんどん隙間を見つけて積み重ねるだけ、先日の東日本大震災では見事に倒壊し片づけるのも四苦八苦、身の危険を感じるばかりだ。置き場所がない...
 それにしても『Ram』はいいアルバムだ。大傑作と胸をはるアルバムではないが、少し詰めが甘いがいい曲が多く入っていて、ソロになってからのポールの職人技のような曲がないので、逆に親しめる。1971年発売当時はともかく音楽評論家にバカにされていたが、今は人気盤であり、時代は変わるものだ。『Band On The Run』が出るまでの、ポール叩きを是としていた音楽評論家達...、だから音楽評論などクズだと思うようになった。特に「ロック」にこだわる連中に顕著で、反商業主義、ルーツ志向こそ正しく、それ以外は邪とするというその頑迷な姿勢は実に不快。かつての社会主義と一緒で、革新、進歩などという良さそうな言葉に踊らされ、振り返ってみたら、こいつらは歴史と共に消え去る運命なのである。発表から40年経って、曲の良さでアルバムを判断する、当たり前の姿に戻ったといえよう。『Ram』に関してはもう何も語る必要がない。リマスターは音が非常によく、モノ・アルバムもプラスされた。さらにスピン・オフものである『Thrillington』まで入ってしまったのはご愛嬌。肝心なのは『Bonus Audio』のディスクで、素晴らしく音がクリアーな「Another Day」「Oh Woman Oh Why」「Little Woman Love」からスタート、別テイクを聴いているように新鮮だった。あとは『Ram』時に未発表だったデモ集で、軽快なロック・ナンバー「A Love For You」はポップな小品、「Hey Diddle」は『Wingspan』のナレーションが被るテイクではなく、ポールのアコースティック・ギターを中心にポールとリンダでハモるフォーク・タッチの小品。「Great Cock And Seagull Race」はジャム・セッションのようなインスト。「Rode All Night」は842秒にも及ぶ即興のロック・ナンバーで、アルバムにそのまま入れるトラックでないが、ノリノリで気持ちいい。後にロジャー・ダルトリーに「Giddy」として提供されている。「Sunshine Sometime」はインストだが、ポールらしいセンスの良さが随所に出ていて、実に爽やかだ。このディスクは「デラックス・エディション」にも入っているので、一般のファンはそれで十分だろう。我々のようなコレクターはDVDBonus Film』が入っていたことが救いで、『Ram』の時のポールの追想から始まり、1971年の仲睦まじいポールとリンダのプライベート・フィルムをバックにした「Heart Of The Country」と「3 Legs」のミュージック・クリップへ移る。ここからがハイライト、1971年、スコットランドの野外でポールのアコースティック・ギターに合わせてポールとリンダがハモりながら歌う「Hey Diddle」はまさに即興、貴重なフィルムだ。周りでは二人の子供も映っていた。そして1972年のオランダでのウィングスのツアーの模様を収めた「Eat At Home」も素晴らしく、前半はギターの中心のジャム・セッション風でスタートし、お馴染みの「Eat At Home」へメドレー風につながる。シンプルなバンド・サウンドで、ギター中心のバッキングは実にカッコよく、個人的には最高に気に入ったテイク。ツアーバスにたくさん同行する女性たちは、メンバーの彼女達なのだろうか。なんだか楽しそうで、これから始まるワクワク感が伝わってくる。(佐野)



 

2012年5月27日日曜日

☆EMIミュージックジャパンよりサーフィン&ホットロッドの名盤10枚リイシュー

ビーチ・ボーイズ・リユニオンに合わせ、本家本元のEMIミュージックが、キャピトル/リバティ音源の、ビーチ・ボーイズと同時期に活躍したジャン&ディーンやファンタスティック・バギーズなどのCD10タイトル、リリースした。

まずジャン&ディーンは6タイトル。ジャン&ディーンは書きだすと長くなるのでブライアンがらみだけで紹介しよう。『Take Linda Surfin'(71302)と『Drag City(71304)にはビーチ・ボーイズがバッキングとコーラスを担当した「Surfin'」「Surfin' Safari」と「Little Deuce Coupe」が収録されていて、ビーチ・ボーイズのヴァージョンを聴いているかのようで要注目。『Drag City』には他にブライアンが書いた曲が3曲あり、まず全米10位となったポップな「Drag City」、そしてリフを生かしたホットロッドの快作「Surf Route 101」があり、さらにブライアンとゲイリー・アッシャーがコーラスを付けた「Dead Man's Curve」が収録されていた。「Dead Man's Curve」はシンプルなバッキングが功を奏し非常にいい出来だが、後にジャン&ディーンはブライアンらのコーラスを自分たちのコーラスに差し替え、SEなどを追加してシングル・カット、8位とヒットにするが、出来は明らかにこのアルバム・ヴァージョンが上だった。ちなみにジャン&ディーンのブライアンがらみの曲ばかりで構成したCD『Take Brian Surfin'』以前リリースされていたが、残念ながら「Dead Man's Curve」はシングル・ヴァージョンだった。このシングルの「Dead Man's Curve」は、ブライアンが「Gonna Hustle You」のタイトルで曲を書いたものの内容が卑猥だというので歌詞を変えた「The New Girl In School」とカップリングでリリースし、こちらも37位とヒット、2曲とも『Dead Man's Curve/The New Girl In School』(71305)に収められた。ブライアンが書いた最初のナンバー1ソング「Surf City」はスタジオに遊びに来ていたジャン&ディーンにせがまれブライアンがプレゼントした曲だったが、同じくブライアンが書いた「She's My Summer Girl」と共に『Surf City』(71303)に収められている。さらにブライアンが書いた快作であるシングル「Ride The Wild Surf」は16位とヒットとなり、「Catch A Wave」の歌詞を変えた「Sidewalk Surfin'」と、「Surfin' Wild」なるブライアンのいかにもやっつけ仕事の曲と共に『Ride The Wild Surf(71306)に収録されている。なおこのアルバムにはイエロー・バルーンのゲイリー・ゼクリー作「The Restless Surfer」も収録されているのでここにも注目して欲しい。もう1枚、『The Little Old Lady From Pasadena』(71307)にはブライアンが書いた「Move Out Little Mustang」や前述の「Sidewalk Surfin'」が収められている。

Shut Down』(71301)はビーチ・ボーイズの「Shut Down」「409」をはじめスーパー・ストックスやチアーズなどの曲を入れたホットロッドのコンピレーション・アルバムで、このアルバムが先行していたので、ビーチ・ボーイズのアルバムが『Shut Down Vol.2』になった経緯がある。本盤収録の「Shut Down」はイントロにカーレースの豪快なエキゾースト・ノートが被り、いつものヴァージョンより数段カッコいい。ちなみに本盤はモノながら「409」は通常の長さ。オリジナルモノLP盤『Shut Down』収録の「409」は10秒近くロング・ヴァージョンだったが、今は『Good Vibrations Box』で聴ける。スーパー・ストックスの4曲は本盤のみ収録のもの。
そのゲイリー・アッシャー率いるスーパー・ストックスはサーフィン&ホットロッド・ファンに根強い人気があるグループ。『Surf Route 101』(71308)のタイトル曲はブライアンの曲だが、同タイトルながらジャン&ディーンで紹介した曲とは違いずっとポップな仕上がりだった。他のブライアン作はフランキー・アヴァロンが歌ったタフな「Muscle Beach Party」があり、変わったメロディラインを持つ「My First Love」はこのアルバム以外で聴くことはできない。なおスーパー・ストックスの残り2枚のアルバムは第2期でまとめてリリースされる。蛇足だが、このジャケット、オリジナルはオマケのシングルがくっついていたのでそこがポケットになっているのでジャケットの絵はかなり欠けていた。今から20年くらい前にM&Mというリイシューメーカーがあり、そこの担当者がこの欠けた部分をデザイナーに依頼してコンピューターで欠けた部分を想像で補ってジャケットを作っていた。そのジャケットがその後、延々と使われているのは面白い。
名ソングライティング・チームのフィル・スローンとスティーブ・バリが自作自演で勝負していたのがファンタスティック・バギーズ、唯一のアルバム『Tell 'Em I'm Surfin'(71309)は名盤として名高いので知らない人はいないだろう。当時はヒットしなかったが、メロディが流麗で、スカが非常に多いサーフィン&ホットロッドのアルバムで光り輝いていた。少し残念なのはシングルのみの曲は非常に出来がいいので収録して欲しかったが...内容的にはこの10枚のリイシューでベストだろう。。残る1枚は64年に制作し66年に公開されたサーフィンのドキュメンタリー映画「エンドレス・サマー」のサウンドトラックであるサーフ・インスト・グループのサンダルスの『The Endless Summer』(71310)である。
なお、このシリーズは999円と激安。(佐野)