2000年2月28日月曜日

☆Brian Wilson:『More Andy Paley Sessions』

 アンディ・パレイ・セッションの続編ということだが、ここでは冒頭の7曲が初登場の音源。まずその名も「Frankie Avalon」が素晴らしい。さりげない転調にブライアンのセンスの良さが発揮されている。続く「What Rock'n'Roll Can Do」はスウィング感が心地良い。そして「Dancing The Night Away」は演奏がずっと続きここままかと思うと後半にカールのリード・ヴォーカルによるビーチ・ボーイズのコーラスのサビが出て、心を奪われる。その他はシンプルなロックナンバー「Goin' Home」「God Did It」「Elbow 63」とブライアンお得意のB級曲「Some Sweet Day」がそのラインナップ。これ以外の曲は『Ladylocked』からの曲とCDRだった『Andy Paley Sessions 1996』のみ入っていた「Everything I Need」のデモなどが入っていた。今度はプレスCDなので、その分でもいいかも。(佐野)

☆Barry Mann:『Survivor』(BMG/BVCM37105)

ついにバリー・マンの最高傑作がCD化された。それも嬉しいことにアメリカ盤のセカンド・プレスや日本盤LPではカットされてしまった「Nothing Good Comes Easy」が入り、さらにアルバム未収録だった「Woman Woman Woman」も入ったRCA-Equinoxのコンプリート作品集だ。バリー・マン・ファンはもちろん、このプロデュースをしたブルース・ジョンストンのファン、そして全てのポップ・ミュージックを愛する人はこのアルバムを必ず聴くべきである。冒頭のC&Wタッチのロック・ナンバー「Survivor」、ピアノの弾き語りによる美しく、艶やかな表情のある名バラード「Don't Seem Right」、バリー・マンの力強い歌声に胸が熱くなるゴスペルタッチの「I Wanna Do It All」、一転伸びやかで雄大な「Taking The Long Way Home」、スピリチュアルな「I'll Alawys Love You」へと続く、LPではA面だったこの5曲の素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。メロディの良さ、サウンドの良さだけはもちろん、バリー・マンのヴォーカリストとしての表現力に聴く我々は感動で息が詰まってしまうほど。名盤とはこういうアルバムを言う。ライナーや、他誌のレビューではこの前作の『Lay It All Out』がベストと評されているが、いかにもSSW風の枯れた雰囲気がある前作より、ウェスト・コーストの爽やかさ、そして華やかさが感じられる本作の方が私にとってはずっと好き。東の才能と西の才能が見事に溶け合っている。(佐野)
サヴァイヴァー

2000年2月27日日曜日

☆Symbols:『The Best Part Of The Symbols』(EM/EM1005CD)




 お待ちかね、待望のエム・レコードの第5弾は60年代のイギリスのハーモニー・ミュージック・シーンをハーモニー・グラスと共に飾るシンボルズの登場だ。ハーモニー・グラスと同じエセックス出身の彼らはミッキー・モストに見いだされ、コロンビアから65年にデビュー、2枚のシングルを出した後、設立されたばかりのプレジデント・レーベルに移る。そして66年にハプニングスのカバー「See You In September」のカバーをリリースするのだが、これ以降72年までの8枚のシングルとアルバム1枚の全音源(シングルと全て重なっているが)に未発表8曲をプラスした全24曲がこのCDに一挙収録された。内容は素晴らしいのひとこと。『Rag Doll』の頃の華麗なフォー・シーズンズのハーモニー。そこにブリティッシュ・ビート・グループの力強いビートが加わった。ビーチ・ボーイズやアソシエイションのような精緻なハーモニーではないが、ハーモニーの解放感が抜群で、シンボルスにはフォー・シーズンズやハプニングスと同様のハーモニーのセンスがある。このセンスは非常に大切で、例えばムーディー・ブルースはここが欠けているのでいくら重ねてもハーモニーに解放感がない。A面になったロネッツ・ナンバーの「The Best Part Of Braeking Up」、「Do I Love You」やフォー・ーシーズンズのカバー「Bye Bye Baby」などの有名曲のカバーもいいが、個人的にはオリジナルのシングルB面曲「To Make You Smile Again」、「The Gentle Art Of Loving」や、オリジナルのA面の「A Lovely Way To Say Goodnight」の方が全盛期のハプニングスに通じるポップ・センスが溢れていて個人的に好み。(佐野)