Pages

2023年5月25日木曜日

FMおおつ/音楽の館~Music Note 2023年4月号昭和アニソン特集詳細

 2023年4月のFMおおつ「音楽の館~Music Note」は、今や日本を代表する音楽ジャンルとなったアニメ・ソング。今回は先日ご逝去された巨匠松本零士先生の追悼も兼ね、我々シニア世代からご要望いただいたアニソンをメインにした「昭和アニソン特集」を放送。

 まず最初に松本零士先生のプロフィールから、昭和13年福岡県久留米市生まれで本名松本あきら、昭和29年高1でプロ・デビュー、昭和35年頃からSF漫画で“松本零士”のペン・ネームで活動開始

 1971年に少年マガジンに連載の貧困四畳半ギャグ漫画「男おいどん」でブレイク、1974年から制作にかかわった『宇宙戦艦ヤマト』で本領を発揮。1977年の劇場版アニメで社会現象を巻き起こす大ヒットを記録し、以降『銀河鉄道999』『宇宙海賊キャプテンハーロック』で不動の地位を確立。

 この特集のトップは1979年劇場版アニメ『銀河鉄道999』のメインテーマGodiego<銀河鉄道999~Galaxy Express 999>

 第1パートBGは1978年放映開始のテレビ・アニメ『銀河鉄道999>』主題歌。
 
 本編トップはアニメ・ファンのSFマスターピー宇宙戦艦ヤマト』。そして1978年公開劇場版アニメ『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』のジュリー歌唱主題歌<ヤマトより愛をこめて>

 第2パートのBGは『エイトマン』の
インスト
 このパートでは懐かしのヒーロー・アニメから、まず『ロボコップ』の原点『エイトマン』、未来から流星号で活躍するタイム・パトロール『スーパージェッター』、”人呼んで遊星仮面”で登場する『遊星仮面』、蝙に導かれけたたましい笑い声で登場する黄金のどくろ仮面『黄金バット』、リスのチャッピーとともに活躍する『宇宙少年ソラン』

 第3パートBGは『鉄腕アトム』のインスト。このパートでは手塚治虫先生の作品からピック・アップ。まず1965年虫プロ第2作アニメ『ジャングル大帝』。サンヨー電機がカラー・テレビ販促用としてスポンサーに。主人公レオは今やプロ野球西武ライオンズのマスコット。
このアニメの音楽担当はシンセの巨匠冨田勲。なおディズニーはこの作品をオマージュしたアニメ『ライオン・キング』を発表
 そして虫プロ第3作アニメ、地球調査の3人組宇宙パトロール隊『W3(ワンダースリー)』。続いては1967年東京ムービー制作『ビッグX』。続いて虫プロ初のギャグ・アニメで“孫悟空”ベースの『悟空の大冒険』、ラストは1971年虫プロ制作初少女アニメ『ふしぎなメルモ』の主題歌。

 第4パートBGは<ドラえもんのうた>。
 このパートでは藤子不二雄先生のマスターピースより、まず事実上コンビ最後の合作『オバケのQ太郎』、アニメは「スタジオ・ゼロ」制作で1965年より不二家の提供で放送開始。お馴染みの主題歌はもとより、1960年代には<オバQ音頭>が盆踊りの定番。
 続いてF先生作1967年東京ムービー制作のズッコケ・ヒーロー『パーマン』。
 Ⓐ先生原作1968年東京ムービー制作『怪物くん』。子分はドラキュラ、フランケン、狼男、こちらも2010年に嵐の大野君主演で実写テレビ・ドラマ化。
第5パートBGは『天才バカボンインストこのパートではギャグ・アニメ・ソング。

 ギャグ・漫画の大家赤塚不二夫先生、まずイヤミの“シェー!”が一世風靡した1966年放送開始の『おそ松くん』”ニャロメ&ケムンパス”が大人気の1969年放送開始『もーれつア太郎』。そして、バカボン・パパの「これでいいのだ!」が決めセリフ『天才バカボン』。

 続いては後にオカルト漫画の巨匠となるつのだじろう先生の忍者ギャグ・アニメ『花のピュンピュン丸』。主題歌は“ピアノ売ってチョーだい”の財津一郎。
 ラストは『巨人の星』の川崎のぼる先生のギャグ・アニメ『いなかっぺ大将』。主題歌は演歌の巨星、天童よしみ!

 第6パートBGはアコギの名手押尾コータローの<リボンの騎士>。この演奏は2001年インディーズのセカンド・アルバムから

 このパートでは少女向けアニメからで、まず1966年12月にスタートした初少女向けアニメ「魔法使いサリー」の主題歌とエンディング・テーマ<魔法のマンボ><パパパのチョイナのうた>それによしこちゃんの”おやつあげないわよ!”の<いたずらのうた>。

 2番目は赤塚不二夫先生の『ひみつのアッコちゃん』、このアニメでは主題歌以上にエンディングテーマ<すきすきソング>が大ブレイク。2012年には綾瀬はるか主演で実写化。

 そしてBGでも流れた『リボンの騎士』。主題歌は“僕”と“私”の2パターン、エンディングテーマ<リボンのマーチ>まで音楽担当は『ジャングル大帝』同様に巨匠冨田勲
 

第7パートBGはMade inU.S.A.アニメ『トムとジェリー』。

 このパートでは多種多様の人気アニメを取り上げます。まずは1963年に東映動画が「鉄腕アトム」に対抗して制作した初テレビ・アニメ『狼少年ケン』。
 2曲目は1967年タツノコプロ制作のレース・アニメ『マッハ・ゴー・ゴー・ゴー』。この作品は『Speed Racer』のタイトルで全米放映され大人気を博し、2008年には実写版もアメリカで制作されるほどの人気作。
 3曲目はVANDAの生みの親佐野邦彦さんが大ファンだった『冒険ガボテン島』。彼はそこに憧れるあまり、新婚旅行にその島に似たタヒチの「ボラボラ島」に行かれています
 

4曲目は
天才石森章太郎先生の代表作SFマスターピース『サイボーグ009』。この作品は1966年にテレビに先駆け劇場版アニメが公開され、1968年にテレビのアニメ化。
 5曲目も1968年にテレビ・アニメ化された水木しげる先生の貸本時代に発表の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』。この作品では赤塚先生をしのぐほど名キャラクターが続出。
 続いて恵まれない子供たちのために「虎の穴」が送り込む刺客と戦う『タイガーマスク』。1983年には実在レスラーが登場し一大プロレス・ブームに、そして2010年にはこのドラマに触発された恵まれない子供たちへの寄付行為が、「タイガーマスク運動」として慈善活動が日本中に発生。
 ラスト前はタツノコ・ギャグ・アニメの超有名キャラクターくしゃみでツボから飛び出す『ハクション大魔王』。
 最後はスポコン・アニメの金字塔『巨人の星』。ここに登場するに「うさぎ跳び」「鉄拳制裁」は今では全てアウト。また一徹考案の「大リーグボール養成ギブス」は、今なら間違いなく“児童虐待”で逮捕される行為

 次の第8パートBGは<Merry Christmas Mr. Lawrence(戦場のメリークリスマス)>、ここでは松本零士先生同様に“巨星逝く”と惜しまれた“教授”坂本龍一氏を偲ぶ追悼パート。
 個人的に思いれの強い山下達郎の初期ライヴで衝撃的なキーボードを披露していた<ラブスペース>、それにYMOの『浮気な僕ら(インスト・アルバム)』から<音楽>。

ラス前第9パートBGはアニメではありませんが<サインはV !>

 ここでは女子スポコン・アニメから。まずは<サインはV !>と並ぶ二大バレーボール作品1969からアニメ放送開始の『アタックNo.1』。
 そして1973年のアニメ化で、テニスの大ブームを起こしたスポコン・アニメ『エースをねらえ!』。この作品は私が地上波テレビ初出演した番組『シュシュ』でのお題の一つで、当時一押しのアニメと評価されていた佐野邦彦さんに参考資料として劇場版アニメを送っていただいた。ここでのキモは主人公・岡ひろみのライバル華麗なる上級生“お蝶夫人”(“夫人”といえど「独身高校生」)こと竜崎麗香の存在
 これら主題歌は、1970年代に「アニソン四天王」のひとりとして大活躍した大杉久美子。


 最後のパートBGは「カルピス漫画劇場」第6作『アルプスの少女ハイジ』主題歌<おしえて>。この作品は佐野邦彦さんがアニメ本発行時に飛び込み取材を敢行した“アニメ界の重鎮”宮崎駿氏が初めて大きな成功を収めた作品だ。
 1曲目は1973年に放映の永井豪先生作”ハニー・フラッシュ”の『キューティーハニー』。このハニーは、“ルパン三世の峰不二子”“うる星やつらのラム”とともに“アニメ・セクシー・キャラ”として一世風靡。そんなハニーも2004年に実写化。
 2曲目は単行本累計発行数1,200万、1976年に東映動画でアニメ化されキャラクター人形年間売上80億円を記録した『キャンディ・キャンディ』。
 3曲目は佐野邦彦氏が同人誌を制作していた初期より注目していた高橋留美子先生の代表作のひとつとなる1981年にアニメ化された『うる星やつら』。ラムちゃんのセクシー・コスチュームとダーリンこと諸星わたるのとの噛み合わない関係が刺激的と大評判だった。


 そしてオーラスは”神様”手塚治虫先生のDNAを継ぐ池野恋先生の代表作で、単行本累計発行数3,000万超えの『ときめきトゥナイト』。このアニメのみ平成年間の作品で、主題歌の編曲を手掛けたのは才人大村雅朗

 さて5月号は5年前の5月16日に63歳で亡くなられた昭和を代表する不世出のヴォーカリトスト西城秀樹。今回世界中から頂いたヒデキへのリクエストにお応えした「ヒデキ・リクエスト特集」です。5月も第4土曜日16時からの「音楽の館~Music Note」お楽しみください。

2023.5.27.(土)16:00~ 
(再放送)
2023.5.28.(日)8:00~
    5.30.(火)~ 6.2.(金)2:00~

※FMおおつ  周波数 79.1MHz でお楽しみください。
※FMプラプラ (https://fmplapla.com/fmotsu/)なら全国(全世界)でお楽しみいただけます。


「昭和アニソン特集+1 セット・リスト>

1. 銀河鉄道999~Galaxy Express 999/ Godiego

BG: 銀河鉄道999/ささきいさお

2. 宇宙戦艦ヤマト / ささきいさお
3. ヤマトより愛をこめて / 沢田研二

BG: エイトマン(インスト)

4. エイトマンのうた / 美樹克彦
5. スーパージェッター上高田少年合唱団
6. 遊星仮面/ デュークエイセス&藤田淑子
7. 黄金バットボーカルショップ
8.宇宙少年ソラン上高田少年合唱団

BG: 鉄腕アトム(インスト)

9. ジャングル大帝主題歌 / 平野忠彦 
10. ジャングル大帝進めレオ!デュークエイセス 
11. レオのうた / 弘田三枝子
12. W3主題歌/ボーカルショップ
13. ビッグX主題歌/ 上高田少年合唱団
14. 悟空の大冒険のマーチ/ ヤングフレッシュ
15. 悟空が好き好き / ヤングフレッシュ
16. ふしぎなメルモ / 出原千花子、ヤング・フレッシュ

BG: ドラえもんのうた/山野さと子、ドラえもん

17. オバケのQ太郎 / 石川進
18. オバQ 音頭/ 曾我町子&石川進
19. ぼくらのパーマン/ 三輪勝恵&石川進
20. 怪物くん / 怪物くん、ドラキュラ、フランケン、狼男
21. ユカイツーカイ怪物くん / 野沢雅子

BG: 天才バカボン(インスト)

22. おそ松くん / 六つ子、イヤミ、チビ太
23. もーれつア太郎 / 桂京子
24. 天才バカボン / アイドルフォー
25. ピュンピュン丸の歌/ 財津一郎
26. いなかっぺ大将/ 天童よしみ

BG: リボンの騎士/ 押尾コータロー

27. 魔法使いサリー/ スリーグレイセス&園田憲一とデキシーキングス
28. 魔法のマンボ/ デュークエイセス 
29. パパパのチョイナのうた/ 水垣洋子、フォーメイツ
30. すきすきソング/ 水森亜土
31. リボンの騎士(王子編) 前川陽子、(コーラス)ルナ・アルモニコ
32. リボンの騎士(後半テーマ)/ 
33. リボンのマーチ/ 前川陽子、(コーラス)ヤング・フレッシュ

BG: トムとジェリー/ 田中真弓

34. オオカミ少年ケン / 西六郷少年合唱団
35. マッハ・ゴー・ゴー・ゴー/ ボーカルショップ
36. 冒険ガボテン島 / ボーカルショップ
37. サイボーグ009 / 新納隆志、東京マイスタージンガー
38. ゲゲゲの鬼太郎 / 熊倉一雄
39. 行け!タイガーマスク/ 新田洋、スクールメイツ
40. ハクション大魔王のうた / 嶋崎由理
41. アクビ娘 上堀江美都子、ザ・モンジュ  
42. ゆけゆけ飛雄馬 / アンサンブル・ボッカ

BG: Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)/坂本龍一

43. Love Space(Live) / 山下達郎
44. 音楽(インスト)YMO

BG: サインはV / 麻里圭子、横田年昭とリオアルマー

45. アタックNo.1のうた / 大杉久美子
46.エースをねらえ! /  〃

BG: おしえて / 伊集加代子& Nelly Schwarz 

47. キューティーハニー前川陽子
48. キャンディ・キャンディ / 堀江美都子
49. ラムのラブソング / 松谷裕子
50. ときめきトゥナイト加茂晴美


2023年5月20日土曜日

Brewer & Shipleyについて

 心地いいメロディやコーラスが耳に入ってきて、興味をひかれた「One Toke Over The Line」という曲。陽気さと同時に安息を与えてくれるような癒しを感じたけれど、マリファナのことを歌った曲とも言われている。

One Toke Over The Line / Brewer & Shipley

 
アメリカの俗語で ”Toke” にマリファナを吸うという意味がある為、ニクソン政権の副大統領Spiro Agnewはアメリカの若者への破壊的行為だと、この曲を放送禁止にしたそうだ。ところが、ビッグバンドのリーダーLawrence Welkのテレビ番組では同時期にゴスペルソングと紹介していて、物議を醸すことになる。これはおそらく歌詞に "sweet Jesus" と出てくるためだったよう。作者自身からすると歌詞に深い意味はなく、ジョークで作ったような曲だったそうだけれど、この騒動で思いがけないほどの宣伝効果があったようだ。

 この「One Toke Over The Line(邦題:人生の道)」は日本でもヒットしたらしい。と言っても当時ラジオなどで流れていたのを聴いたことがあっても誰の曲かは知らない人も多かったのかもしれない。この曲はBrewer & Shipleyというデュオのシングル曲で、1970年にリリースされたもの。アメリカ中西部出身で、ソロのフォークアーティストとして活動していたMichael BrewerとTom Shipleyがオハイオ州ケントのコーヒーハウスで初めて出会ったのが1964年。その後しばらくはお互いに別のミュージシャンとコラボレーションするなどしていて、彼らがデュオとして活動開始するのはここから3年後だった。

 西海岸の音楽シーンが台頭してきた1965年、Michael Brewerはロサンゼルスに移住し、最初はTom MastinというミュージシャンとMastin & Breewerというデュオでコロンビアレコードと契約を結ぶ。The Byrdsの南カリフォルニアツアーのオープニングアクトとしてBuffalo Springfieldと共に同行するなど、多忙な活動だったようだ。そしてロサンゼルスのクラブでヘッドライナーを務め、レコーディングを開始するもTom Mastinがプレッシャーに耐えられなくなり、レコードの完成前にデュオは解散。数年後にTom Mastinは自殺してしまう。

 解散後、彼らを担当していたコロンビアレコードのスタッフがA&Mレコードの設立を手伝うために退職し、Michael BrewerもA&Mの出版部Good Sam Musicのスタッフソングライターとして仕事をすることになった。そしてこの頃、Tom Shipleyもロサンゼルスに移り、Michael Brewerの近所に家を借りて一緒に曲を書き始めたそうだ。そして1967年に、Tom ShipleyもA&Mのスタッフ・ライターとなり、2人はスタッフソングライティングのパートナーになる。初期の彼らの曲はThe Nitty Gritty Dirt Bandや、The Poor (Poco、Eaglesのメンバーで知られるRandy Meisnerが在籍)、Bobby Rydell などにより録音されたそうだ。

 スタッフ・ライターだった2人だけれど、そのデモ録音は独自のスタイルを持つ優れたものだった為、A&Mレコードは彼らに自分たちのレコーディングをするよう提案し、デビューアルバム『Down In L.A.』 (A&M Records-SP 4154)が制作される。バックバンドにはThe Wrecking CrewのLeon Russell、Hal BlaineJim Gordonなどが集められた。プロデュースはJerry Riopelle。

 Brewer & Shipleyとしてのアルバムを制作し、西海岸でThe Byrds、Buffalo SpringfieldThe Associationなどとの交流を深めていた彼らだけれど、ロサンゼルスでの生活は合わなかったらしく、中西部に戻ることを決める。1968年『Down In L.A.』がリリースされる頃には、二人はミズーリ州カンザスシティに定住し、友人数名とGood Karma Productionsという自分たちのプロダクションを始めた。

 彼らのプロダクションの経営陣は東海岸でレーベルを探していた。その時期ブッダレコードの経営陣の1人で、バブルガムミュージックの立役者として知られていたNeil Bogartがそのイメージを打破する為のアーティストを探していたことで、ブッダレコードとBrewer & Shipleyは契約することになったそうだ。こうして1969年、2ndアルバム『Weeds』(Kama Sutra KSBS 2016)がブッダ/カーマ・スートラ・レーベルからリリースされる。プロディーサーはNick Gravenites。参加ミュージシャンはMike Bloomfield、Mark Naftalin、Nicky Hopkinsなど。

 そして次の1970年にリリースした、「One Toke Over The Line」が収録された3rdアルバム『Tarkio』(Kama Sutra KSBS 2024)は、彼らの代表作となった。ニクソン大統領を退陣に追い込むことを嘆願した曲だという「Oh Mommy」では、Jerry Garciaがスチールギターを弾いている。続けて翌年の1971年に『Shake Off The Demon』(Kama Sutra KSBS 2039)、1972年に『Rural Space』(Kama Sutra KSBS 2058)をリリースした後、キャピトル・レコードに移籍した。

 移籍後の6thアルバム『ST11261』(Capitol Records ST11261)は1974年にリリースされた。変わったタイトルだと思ったら、キャピトル・レコードの品番がアルバムタイトルになっているらしい。プロデュースはJohn Boylan。Michael Brewer は学生の頃ドラムボーカルで、Jesse Ed Davisとバンドを組んでいたそうなのだけれど、このアルバムでは「Fair Play」「Eco-Catastrophe Blues」の2曲でJesse Ed Davisが参加している。Stephen StillsのバンドManassasへの提供曲「Bound To Fall」のセルフカバーも収録。

Bound To Fall  / Brewer & Shipley

 その後『Welcome To Riddle Bridge(Capitol Records – 8XT-11402)』を1975年にリリースしてからは活動していなかったようだけれど、1987 年に再結成。1989年にライブを行いしばらくして再び作曲を開始、One Toke Productions レーベルを設立し、再結成後も2枚のアルバム、1993年 『Shanghai』、1997年『Heartland』 をリリースしている。

 2011年には、ミズーリ州ターキオのメインストリートでアルバム『Tarkio』 40周年を記念して演奏したそうだ。彼らのドキュメンタリー『Still smokin’』 も2021年にvimeoオンデマンドでリリースされている。

 音楽と異なる活動やそれぞれの生活を送りながらも、現在も解散することなくデュオとしての活動を継続しているようだ。

【文:西岡利恵

http://www.brewerandshipley.com/

https://web.archive.org/web/20100122091201/http://www.brewerandshipley.com/Misc/OneToke_Quotes.htm


執筆者・西岡利恵
60年代中期ウエストコーストロックバンドThe Pen Friend Clubにてベースを担当。

【リリース】
8thアルバム『The Pen Friend Club』をCD、アナログLP、配信にて発売中。

■ザ・ペンフレンドクラブ10周年企画『2023 Mix』随時配信リリース

【ライブ】
現在、Niinaボーカリストとして迎えた新体制にてライブ活動開始。

■6月3日(土) ​下北沢・モナレコード
Mellow Fellow presents『I Gotta! Feelin' Vol.20』"Brandnew Tokyo Rhythm & Blues Style"
■6月25日(日) ​西永福JAM『SHE'S GOT RHYTHM!』
■10月7日(土) ​大阪・雲州堂『The Pen Friend Club Live In Osaka 2023』


2023年5月14日日曜日

生活の設計 アルバム発売記念ワンマンライブ


 ファースト・フルアルバム『季節のつかまえ方』を4月にリリースしたポップス・バンド、生活の設計(せいかつのせっけい)が、6月2日(金曜)に小西康陽氏をゲストDJに迎えて、アルバム発売記念ワンマンライブを青山・月見ル君想フで開催するので紹介しよう。
 生活の設計はリーダーでボーカル兼ギターの大塚と、ベース兼コーラスの辻本秀太郎、ドラム兼コーラスの大塚薫平の3 人編成で、今回のライブ・サポートミュージシャンには、シンリズムのサポートもしているの眞崎尚久(まさき やすひさ)と、アルバムのレコーディングにも参加し、東京ジャズにも出演しているパーカッショニストの關街(せき がい)が参加する。演奏面でも非常に期待できるライブなので、興味を持った読者は早期に予約して参加しよう。

 『季節のつかまえ方』については、先月掲載した筆者による解説とレビュー(https://www.webvanda.com/2023/04/sksk001.html)を再読して欲しいが、「街と季節」をコンセプトに制作され全9曲を収録しており、2000年代初頭に音楽通にカテゴライズされた“喫茶ロック”のエッセンスを醸し出している。
 幣サイトの熱心な読者だったリーダーの大塚から丁重なメールと共に送られてきたプレスキットが彼らとの出会いだったが、直ぐにその楽曲とサウンドに魅了されたのは言うまでもない。 
 また非常に恐縮ではあるが、筆者のレビューもきっかけとなり、某レコード・ショップ・チェーンでは追加発注が続いていると大塚から聞いて、まだ幣サイトも音楽ファンに少なからず影響力があったようで、こんなに嬉しいことはない。 


6月2日(金曜)青山 月見ル君想フ
生活の設計 アルバム発売記念ワンマンライブ
『季節のつかまえ方』実践編
出演:生活の設計
サポートミュージシャン:眞崎康尚(Key)、關街(Per)
ゲストDJ:小西康陽
¥3,200+1D 開場:19:30 開演:20:00
▼チケット購入▼

月見ル君想フ
東京都港区南青山4-9-1 B1F
TEL:03-5474-8115

生活の設計・オフィシャルサイト






 
生活の設計 1stアルバム『季節のつかまえ方』トレーラーPart1

   
生活の設計 - むかしの魔法 (Music Video) 

(テキスト:ウチタカヒデ

2023年5月3日水曜日

青野りえ:『Live in Tokyo 2022』(aonote / AONT-1004)


 昨年3月16日発表のセカンド・アルバム『Rain or Shine』(VSCF-1776)が音楽通から高評価されているシンガー・ソングライターの青野りえが、同アルバムのリリースライブ音源をライブ・アルバムとしてCDで5月10日にリリースする。 
 このアルバムは、昨年3月26日に東京・神保町試聴室で開催されたライブから厳選した7曲に新たにジングルを追加し、ライブ会場とオフィシャル・ショップ(※文末で紹介)のみで限定発売する自主制作盤である。
 なおこのアルバムからは3月28日に先行シングルとして、「片影」(カタカゲ)と「さよなら、こんにちは」の2曲を先行配信リリースしているので、既に耳にしている音楽ファンもいるかも知れない。 

 本作のバッキング・ミュージシャンはファースト・アルバム『PASTORAL』(2017年/ VSCD-3197)と『Rain or Shine』をプロデュースしたシンガー・ソングライターの関美彦をはじめ、レコーディングにも参加したEASY PIECESと銘々されたメンバー達である。
 幣サイトでも高評価している流線形のサブメンバーでドラマーの北山ゆう子とギタリストの山之内俊夫、ユメトコスメ主宰の長谷泰宏がアコースティック・ピアノ、そして細野晴臣や堀込泰行のレギュラー・サポート・ベーシストである伊賀航と鉄壁なメンバーが勢揃いしているのだ。またミックスとマスタリングは、スタジオ・アルバム同様にマイクロスターの佐藤清喜が担当している。


 ここでは収録した全曲を解説していく。
 冒頭の「Jingle 2022」は昨年4月にTBSラジオの人気番組『アフター6ジャンクション』に青野がゲスト出演した際、プロデューサーの関が特別に制作したジングルで、実際にライブ音源と共にオンエアーされている。モチーフは「Rain Rain」の間奏のコーラス・パートで、新たにバックトラックを加えたものだ。80年代中後期のチャカ・カーンに通じるサウンドで導入部として新鮮である。 
 本編は『Rain or Shine』の冒頭曲「Waiting for you」から始まる。アレンジ的にはスタジオ版を踏襲しており、青野の歌唱とリズム・セクションの見事な演奏に耳を奪われてしまう。シンセ・ブラスなどオーバーダビング・トラックが削ぎ落された分、長谷のピアノや山之内のギターの各プレイが際立って聴けて、伊賀と北山のリズム隊もスタジオ版から遜色ないコンビネーションで、やはり選ばれしミュージシャン達のプレイは他とは違うと感じた。
 因みに『Rain or Shine』からは同曲以外に「九月の水」「Rain Rain」「片影」「雨に唄えば」の合計5曲が収録されており、各曲共に青野のヴォーカルとバンドによる生演奏の緊張感と空気感を楽しめる。
 「九月の水」では山之内と長谷が各々スタジオ版のソロを発展させた尺の長いインタープレイを繰り広げ、北山は3拍子のドラミングに巧みなフィルを披露する。
 「Rain Rain」でも16ビートからサンバにリズム・チェンジしてテンポ・アップする際、青野のヴォーカルは声量とピッチ共に乱れることなく安定したままで、リズム・セクションも合わせてギャロップしていく様は見事なものだ。 

青野りえ「片影」『Live in Tokyo 2022』より

 スタジオ版ではアコースティック・ギターだけをバックにした「片影」は、ここでは関のエレピ(フェンダー・ローズ系)を中心としたバンド演奏で、荒井由実の『ひこうき雲』(73年)や『Misslim』(74年)に通じるサウンドでリアレンジしており、青野の表現力のある歌唱をよくバックアップしている。
 「雨に唄えば」でも関はスタジオ版とは異なるチェンバロ系のキーボードをプレイし、サウンドの表情を変えている。元々テンポ感が難しい曲だけに青野の歌唱と演奏の空気感をより感じられるだろう。

 収録順としては「片影」に続く「さよなら、こんにちは」は、『Rain or Shine』の先行予約特典CDRとして配布した音源で、この曲もスタジオ版ではアコースティック・ギターとシンセサイザーだけの小空間なサウンドだったが、本作ではスティーリー・ダンの「PEG」(『AJA』収録/77年)を彷彿とさせるテンポ・アップしたシティポップとして生まれ変わった。青野の溌溂としたヴォーカルのバックで、関はソリーナ系シンセを担当しており、山之内のギター・ソロに至ってはジェイ・グレイドンを意識したプレイで唸ってしまった。
 ラストの「PASTORAL」は同名アルバム冒頭に収録されたタイトル曲であり、このライブ・アルバムのハイライトと言って過言ではないベスト・パフォーマンスである。 
 スタジオ版同様、伊賀によるラテン・スタイルのベースラインから始り、青野と各ミュージシャンが最高の歌唱と演奏でこの曲を表現している。間奏のインタープレイがスティーリーの「AJA」のそれを彷彿とさせているのは以前にも触れたが、そんな高度なアンサンブルが演奏可能なメンバーを揃えたというのが、プロデューサーである関の審美眼とミュージシャンシップであり、青野のこのライブ・アルバムでの一期一会セッションとして結晶されているのだ。 

 なお本作のリリース記念として、6月にワンマンライブが予定されているので、興味を持った音楽ファンは早期に予約しよう。


▪️2023年6月10日(土)
 「青野りえ『Live in Tokyo 2022』発売記念ワンマンライブ」
【会場】南青山ZIMAGINE http://zimagine.genonsha.co.jp/ 
東京都港区南青山6-2-13 ファイン青山B1 TEL: 03-6679-5833
【時間】OPEN 15:00 / START 15:30 
【料金】予約¥3,500/当日¥4,000 (+1drink) 
【予約フォーム】https://forms.gle/WvY2t6NTsmc7vyXZ9
【出演】 青野りえ(Vo.) 関美彦(AG.) 伊賀航(B.)
北山ゆう子(Dr.) 山之内俊夫(G.) 長谷泰宏(Pf.)


【青野りえのサインCD屋さん】https://aonorie.booth.pm/items/4630179 
※本作『Live in Tokyo 2022』はライブ会場と上記オフィシャル・ショップのみの限定発売で3月21日から予約を開始している。また3月に幣サイトで紹介した下記ライブの会場では、発売日前に先行発売をするそうなので、生演奏を楽しめるライブも含めて予約しよう。

▪️2023年5月6日(土)
「Saturday Concert Series」

【会場】渋谷7th Floor http://7th-floor.net/
【時間】open 12:00 start 12:30
【料金】adv.3000/at door 3500yen(+1order) 
【予約フォーム】https://tiget.net/events/235028
【出演】青野りえ〔伊賀航(B.)北山ゆう子(Dr.)
長谷泰宏(Pf.)関美彦(AG.)〕

 (テキスト:ウチタカヒデ

2023年4月28日金曜日

「旧伴家住宅」(滋賀県近江八幡市)へのミニカー展示の紹介

   2月にこのサイトでも紹介しましたが、今年2~3月にかけて近江八幡市の「旧伴家住宅」で開催された「びわ湖のひな人形めぐり」に我が家の人形(御雛と雌雛の二体もので人形一体のサイズ「全長50㎝、全幅60㎝」、人形三段台座「全長45㎝、全幅90㎝」、ぼんぼり高さ65㎝)を初展示(45畳大広間)、多くの来場者に楽しんでいただきました。

 このご縁で現在この施設で開催されている「5月人形展」(~5月7日(日))に、私が小中学生のころに収集していた「ミニカー」(注1)を展示(45畳大広間)をさせていただくことになりました。なおこの展示に関しては8月頃まで継続予定です。

 私は1996年に知り合った佐野邦彦さんに勧められ、雑誌VANDAで音楽評論家活動をスタートました。その後、2012年に発刊した著書「よみがえれ!昭和40年代」(小学館)をきっかけに、同年静岡県立大学大学院に入学。その院生だった時代に故小島教授から「展示学」を学び、先生の授業での講義助手や、学内にて私のコレクション(ミニカー&レコード・ジャケット等)を展示して実践体験をしています。

 その後は「レトロカルチャー研究家」として、音楽評論とともに昭和30~50年代の子供文化を発信しています。ちなみに小中学生時の私は「切手収集」「ミニカー収集を趣味に、夢は「漫画家」を目指して当時発行されていた月刊誌や週刊誌(ほぼ全誌)を読みまくっていました。そんな当時の小遣いは月500(小学校)~1,000円(中学)くらい、その中から漫画雑誌を購入の傍らプラモデル(50~500円の価格帯)に、ミニカー(150~1,000円の価格帯)をと買い集めていました。熱中するあまり、JMAC(注2)なるミニカー・コレクター・クラブに入会したこともありました。

 今回の展示は現在手元に残っている約100台で、その詳細について簡単に紹介しておきます。まずこの展示品でのイチオシは、1960年代後半に主に「コーギー(Corgi Toys)」(注3)より発売されていた当時の映画やテレビに登場していた特殊仕様車(コレクターの間では通称「マスコミミニカー」と呼ばれる)です。ちなみにこのシリーズのアイテムは人気はあったものの、価格が当時の小学生や中学生が簡単に購入できるものではなく、中でも飛びぬけて高価だったものは映画『チキチキバンバン』に登場していた「空飛ぶクラシック・カー」で、私の記憶では1,500円はしていたように記憶します。今回持参したその種のアイテムは手持ちの4台ですが、その高額価格故かなり苦労して手に入れたものでした。

 まずはこのシリーズで一番のヒット作(万単位で売れたらしい)『007シリーズ/ゴールドフィンガー(原題:Goldfinger)』に登場していた「アストンマーチンDB5」。これがヒットした要因は980円ながらも仕掛けの多さ。一番目を引くポイントは、「助手席が外部に飛び出す」という仕掛け、さらに「飛び出すバンパー・フック」「トランク防弾パネル」「タイヤ破壊ホイル」等々、子供ながらにわくわくしたものでした。


 そして同じく007映画『007は二度死ぬ(原題:You Only Live Twice)』(日本各地でロケ撮影)で使用された「TOYOTA2000GTオープンカー。この車は実際に3台製作され現存は2台で、うち1台は「トヨタ博物館」(愛知県長久手市)に保管されています。ちなみにこのミニカーは「トランクからミサイル」「拳銃を撃つジェームス・ボンド」が目を引き、「運転手はボンド・ガール若林映子」という仕様です。

 さらにイチオシは、あのブルース・リー(Bruce Lee:1940.-1973.)のハリウッド初出演TV.番組『グリーン・ホーネット(The Green Hornet)』に登場した「ブラック・ビューティー」!この車の仕様は「フロントからロケット発射」「トランクからヘリ」「拳銃を撃つホーネット」「運転手のカトー(ブルース・リー)」というもので、当時の価格は1,200円という高額品でした‼

  

   そして最近亡くなられた団次郎さんがウルトラマンを演じた『帰ってきたウルトラマン』の地球防衛隊「Matt」の「マツダ・コスモ・スポーツ」ベースの「マットビハイクル」(このアイテムのみ日本製ダイヤペット)この4台目です。

 今回展示されているミニカーには、ドアやドアやトランクが開閉する「ディンキー(Dinky)」(注4)「コーギー」ブランドの1/48スケールの精巧なアイテムもありますが、その他約100台で一番多いものは当時150円という価格で、子供の小遣いでも簡単に購入できた1/75スケールのマッチボックス(Match Box)」(注5)のアイテムです。

 このミニカー・コレクターはヨーロッパ中心にかなり存在しているようです。中でもイングランドのコレクターは突出していると言われています。その元祖と言われている人物のひとりに第二次世界大戦終結時のイングランド国首相チャーチル(Sir Winston Leonard Spencer Churchill: 1874.-1965.)がいます。


(注1)このネーミングは和製英語で、イングランドではダイカスト・スケール・モデルカー、アメリカではコレクショントーイ、フランスではオートモビル・ミニアチュールと呼ばれている。

(注2)ジャパン・ミニチュア・オートモビル・クラブ。当時会費300円で月刊誌”コレクター”が1年購読できた。

(注3)イングランド、スワンセーにあった欧州でも屈指の専門メーカー、メットトーイ社のミニカー・ブランド。英国王室御用達のコーギー犬がトレードマーク。

(注4)イングランド、リバプールに1901年創業されたメカノ社が発売したミニカーのブランド。1964年経営悪化によりライバル会社に買収され、1971年にはそこも倒産し、フランスのメーカーに身売り。1980年代末期にはアメリカのマテル社に買収され、以後マッチボックスの傘下になっている。

(注54)イングランド、トッテンハイムで1947年設立したレズニー社のミニカー・ブランド。このブランドは世界的に有名で、小型モデルが多く安価な価格設定で生産数、輸出量は突出していたといわれる。1982年に経営破綻後は、アメリカの大手玩具メーカーのマテル社ブランドになっている。

◎開催日:4/8(土)~5/7(日)/休館日:月曜・祝日の翌日(4月無休) 

◎近江八幡市会場:旧伴家住宅~近江八幡市新町

◎公共交通機関:JR近江八幡駅より近江バスで約5分「小幡町資料館前」下車すぐ

◎マップリンク:https://www.kyu-banke.com/guide#access


2023年4月21日金曜日

FMおおつ/音楽の館~Music Note 2023年3月号 Burt Bacharch追悼特集


 2023年3月のFMおおつ「音楽の館~Music Note」は、2月8日に94歳で亡くなられた20世紀を代表する作曲家「Burt Bacharach特集」を放送しました。

 Bacharachが活動を始めたのは1950年代で、マレーネ・ディトリッヒに才能を認められ,
彼女のバックを務め注目されるようになっています。その後作詞家Hal Davidとコンビを組み1960年代に作曲家としての最盛期を迎え、幅広い分野で活躍し不動の地位を築いています。

 この特集のトップは1969年に手掛けたアカデミー賞を受賞した映画『Butch Cassidy and the sundance Kid(明日に向かって撃て)』の挿入歌でBacharachの2曲目の全米1位曲B.J.Thomas<Raindrop Keep Falling On My Head(雨にぬれても)>です。

 第1パートBGはこのサントラから<Raindrop Keep Falling On My Head(雨にぬれても)>のインスト。
 
 本編トップは名曲の聴き比べで<Baby It's You>。まずは1961年に全米11位を記録したThe Shirellesのオリジナル。1963年The Beatlesのファースト『Please Please Me』に収録したテイク、そして1969年に全米5位を記録したGayle McComickが参加したSmithのデビュー曲。

 第2パートのBGは<Don't Make Me Over>の
Bacharachのインストこのパートでは1960年代の名コンビとなったDionne Warwickお馴染みのナンバーから。トップは1963年の全米8位<Anyone Who Had A Heart(恋するハート)>、続いて全米6位ソウル・チャート1位で初グラミー賞(Best R&B Performance)ノミネート曲<Walk On By>、1966年全米8位の<Massage To Micheal(マイケルへの手紙)>、ラストは1969年全べー10位で初グラミー賞受賞(Best Contemporary Pop Vocal Performance,Female)受賞曲<Do You Know The Way To San Jose(サン・ホセへの道)>。


 第3パートBGは<Anyone Who Had A Heart(恋するハート)>Bacharachのインスト。このパートでは作曲家活動を始めた1950年代からの歩みを紹介。1957年に全米15位でカントリー1位と初チャート・イン・ナンバーでMarty Robbins<The Story Of My Life>。それに1957年の全米4位曲Perry Como<Magic Moments(魅惑のひととき)>、2曲とも作詞はHal David。
 3曲目は1961年全米5位Gene McDaniels<Tower Of Strength>、作詞はBob Hilliard続いて1962年にGene Pitneyへ提供した全米4位の<(The Man Who Shot)Liberty Valance(リバティ・バランスを撃った男)>、全米2位<Only Love Can Break A Heart(恋の痛手)>。前者は<真夜中のドア>の作曲家で知られる林哲司が作曲に目覚めた曲。
 6曲目は全米23位Chuck Jacksonの代表曲<Any Day Now(My Wild Beautiful Bird)>、1963年グラミー賞最優秀歌唱賞受賞Jack Jones<Wives And Lovers(素晴らしき恋人たち)>、ラストは1963年全米3位Bobby Vinton<Blue On Blue>この曲以降は作詞をHal Davidに固定。

 第4パートBGは1968年のBacharach初のブロードウェイ・ミュージカル<Promises, Promises>主題歌。この曲で1969年にGramy賞”Best Score from an Orignal Cast show Album(ミュージカル部門作曲賞)”受賞。原作は1961年31回アカデミー賞5部門受賞の発表された「アパートの鍵貸します(The Apartment)」をニール・サイモンの脚本で舞台化
 このパートでは1965年のヒット曲から、全米7位のJackie DeShannon<What's The World Needs Now Is Love(世界は愛を求めている)>、全米3位のTom Jones<What's New Pussycat?(何かいいことないか子猫ちゃん)>全米16位ながら全英とカナダで1位を記録したThe Walker Brothers<Make It Easy On Yourself(涙でさようなら)>。


 第5パートBGは<(They Long To Be)Close To You(
遥かなる影)>Bacharachのインストこのパートでは自身の”三大B”のひとつとBacharachを崇拝していたCarpentersナンバーから。まず1970年7月25日から4週間全米1位に輝いた<(They Long To Be)Close To You(遥かなる影)>。もう1曲はCarpentersサード・アルバム『Carpenters』から<Bacharach/
David Medley>、詳細は「A)Knowing When To Love(去りし時を知って)~B)Make It Easy On Yourself(涙でさようなら)~C)((There's )Always Something There To Rememind Me)~D)(I'll Never Fall In Love Again (恋よさようなら)~E)Walk On By~F) Do You Know The Way To San Jose(サン・ホセへの道)」。

 第6パートBGは1967年発表のHerb Alpert & The Tijuana Brassの全米27位A.C.1位の<Casino Royale>。ここでは1960年代後半の代表曲から、まずクイーン・オブ・ソウル、Aretha Franklinの全米10位ソウル3位の世界的ヒット<I Say A Little Prayer For You(小さな願い)>、続いてはBachrach/DavidコンビにとおてまたHerb Alpert & The Tijuana Brass、そしてA&Mにとっても初の全米1位<This Guy's In Love With You(ディス・ガイ)>。
 3曲目は1968年全米4位A.C.2位のSergio Mendes& Brasil '66<The Look Of Love(恋のおもかげ)>。ラストはブロードウェイ・ミュージカル『Promises , Promises』の挿入歌でグラミー賞「Song of the Year」1969年にノミネートされた1969年Dionne warwick<I'll Never Fall In Love Again(恋よさようなら)>。


 第7パートBGは1966年アカデミー賞主題歌賞にノミネートされ、1968年グラミー賞"Best Instrumental Arrangement"部門受賞の<Alfie>。
 このパートはWeb.VANDA管理人ウチタカヒデさんの選曲になります。まずはTed Templeman率いるHarpers Bizare1968年サード・アルバム『The Secret Life Of Harpers Bizare(シークレット・ライフ)』 収録の<Me, Japanese Boy>。
 2曲目はConnie Francisの1968年『Sings Bacharach And David』収録の<Make It Easy On Yourself>、続いてはDusty Springfieldの1969年『Dusty In Memphis』から<In The Land Of Make Believe>。
 4曲目はSergio Mendes& Brasil '66<What's The World Needs Now Is Love(世界は愛を求めている)>。5曲目は1980年代にウチさんがリアルタイムで夢中になったというNaked eyesのデビュー曲<Always Something There To Remind Me(僕はこんなに)>。この曲は当初私もチョイスしており、私とウチさんとの年齢差を超えた名曲と言えます。
  ラストは今年1月11日にご逝去された高橋ユキヒロさんの1983年ツアー音源<The April Fools>。このオリジナルは 1969年の映画『幸せはパリで』主題歌でした。
 最後にウチさんから「Bachrachの曲は原曲が持つ普遍的な素晴らしさと、クリエイターたちの創作のモチーフとして百年先も永遠に残るはず」と付け加えられています


 次の第8パートBGは、<The April Fools(幸せはパリで)>のBachrachヴァージョン。ここでは1970年代以降の代表作から、まずThe 5th Dimensionの全米2位A.C.1位を記録したヒット<One LessBell To Answer(悲しみは鐘の音と共に)>。2曲目はThe Stylisticsが1973年にリリースした全米23位A.C.4位の<You'll Never Get To Heaven(If You Break My Heart)(遠い天国)>。もう1曲はRobarta Flackの1982年リリース<Making Love>,この曲は全米13位A.C.7位

 ラス前第9パートBGは<I'll Never Fall In Love Again(恋よさようなら)>Bachrachヴァージョン。ここでも1980年代の代表作から、まずChristopher Crossの全米1位A.C.でも1位を記録した世界的ヒット<Arthur's Theme(Best That You Can Do)(ニューヨーク・シティ・セレナーデ)>。2曲目はNeil Diamond1982年にリリースしたの全米5位A.C.では4週連続1位<Heartlight>。

 最後のパートBGは1986年のBachrach最後の世界的ヒット<On My Own>のインストでデュエット・ナンバーを。1曲目はその<On My Own>のPatti Labelle with Micheal McDonald版。この曲は全米&ソウル&A.C.で1位を記録する大ヒット。1987年のDionne Warwick & Jeffrey Osborneで全米12位A.C.1位の<<Love Power>。オーラスは3週全米1位、ソウル&A.C.でも1位を記録した世界的大ヒットDionne & Friends<That's What Friends Are For(愛のハーモニー)>。Friendsのメンバーは、Stevie Wonder、Elton John、Gladys Nightです。

 なお4月号は聴取者からのリクエスト、それに今年1月25日に亡くなられた漫画界の巨匠松本零士さんを追悼して「アニソン特集」を、「坂本龍一さんの追悼ミニ特集」を加えてお届けします。4月も第4土曜日16時からの「音楽の館~Music Note」お楽しみください。

2023.4.22.(土)16:00~ 
(再放送)
2023.4.23.(日)8:00~
    4.25.(火)~ 4.28.(金)2:00~

※FMおおつ  周波数 79.1MHz でお楽しみください。
※FMプラプラ (https://fmplapla.com/fmotsu/)なら全国(全世界)でお楽しみいただけます。


「Bart Bachrach追悼特集 セット・リスト>

1. Raindrop Keep Falling On My Head(雨にぬれても)/ B.J.Thomas

BG: Raindrop Keep Falling On My Head (雨にぬれても)

2. Baby It’s You / The Shirelles
3. Baby It’s You / The Beatles
4. Baby It’s You / Smith

BG: Don't Make Me Over

5. Anyone Who Had A Heart(恋するハート)Dionne Warwick
6. Walk On ByDionne Warwick
7. Massage To Micheal(マイケルへの手紙)Dionne Warwick
8.Do You Know The Way To San Jose(サン・ホセへの道)Dionne Warwick

BG: Anyone Who Had A Heart(恋するハート)

9. The Story Of My Life / Marty Robbins 
10. Magic Moments(魅惑のひととき)/ Perry Como 
11. Tower Of Strength / Gene McDaniels
12. (The Man Who Shot)Liberty Valance(リバティ・バランスを撃った男)/ Gene Pitney
13. Only Love Can Break A Heart(恋の痛手)Gene Pitney
14. Any Day Now(My Wild Beautiful Bird)/ Chuck Jackson
15. Wives And Lovers(素晴らしき恋人たち) / Jack Jones
16. Blue On Blue / Bobby Vinton

BG: Promises, Promises

17. What's The World Needs Now Is Love(世界は愛を求めている)
 / Jackie DeShannon
18. What's New Pussycat?(何かいいことないか子猫ちゃん)/ Tom Jones
19. Make It Easy On Yourself(涙でさようなら)/ The Walker Brothers

BG: (They Long To Be)Close To You

20. (They Long To Be)Close To You(遥かなる影)/ Carpenters
21. Bacharach/David Medley / Carpenters

BG: Casino Royale/ Herb Alpert & The Tijuana Brass

22. I Say A Little Prayer For You(小さな願い) / Aretha Franklin
23. This Guy’sインLove With You(ディス・ガイ)
         / Herb Alpert & The Tijana Brass
24. The Look Of Love(恋のおもかげ) / Sergio Mendes & Brasil '66
25. I'll Never Fall In Love Again(恋よさようなら) / Dionne Warwick

BG: Alfie

26. Me, Japanese Boy/ Harpers Bizare
27. Make It Easy On Yourself/ Connie Francis
28. In The Land Of Make Beleve/ Dusty Springfield 
29. What's The World Needs Now Is Love(世界は愛を求めている)
       / Sergio Mendes& Brasil '66
30. Always Something There To Remind Me(僕はこんなに)/ Naked eyes
31. The April Fools(Live) 高橋ユキヒロ

BG: The April Fools(幸せはパリで)

32. One LessBell To Answer(悲しみは鐘の音と共に)/ The 5th Dimension
33. You'll Never Get To Heaven(If You Break My Heart)(遠い天国)/ The Stylistics
34. Making Love / Robarta Flack

BG: I'll Never Fall In Love Again(恋よさようなら)

35. Arthur's Theme(Best That You Can Do)(ニューヨーク・シティ・セレナーデ)
      / Christopher Cross
36. Heartlight / Neil Diamond

BG: On My Own / Damon Rentie 

37. On My Own / Patti Labelle with Micheal McDonald
38. Love Power / Dionne Warwick & Jeffrey Osborne
39. That's What Friends Are For(愛のハーモニー)Dionne & Friends