2018年6月19日火曜日

Graduation Day 〜 When I grow up

 今月(6月20日)はBrianの誕生日だ。
 同時に今月はアメリカでは卒業シーズンに当たり、毎年9月から新学期が始まるのが常となっている、そのためか、9月にちなんだ歌も多い。
ご多分に漏れずBrianも卒業式を迎えており日付は1960年6月16日、学生時代の終焉は同時に大きなキャリアの入口を意味し、卒業後同窓生のAlとの邂逅がThe Beach Boysの結成に繋がっていく。
 BrianとAlが在籍していた高校はHawthorne High Schoolといい、愛称は近在が農業地帯であったことにちなむ-El Molino-”粉引き小屋”であった。
 開校は1951年という新設校で、戦中からHawthorne地区周辺に米国空軍及び民間企業の研究開発が盛んになった背景があり、これを契機に雇用の拡大と労働者の流入が全国からあったために戦後人口増大で児童数が増えたことに起因する。同校出身者のミュージシャンは本誌おなじみChris Montez(Brianとは同窓生)に、こちらもおなじみEmitt Rhodesというソフトロック勢がいる。
 AlとBrianの学生生活はどのようなものだったのか?それらは多くのインタビューで明らかだ、筆者の手元にある高校の卒業アルバムからも様々なことがうかがわれる。

 
 
 The Beach Boysの伝記でよく語られる、Dennis以外はサーフィンをほとんど経験していない、だから彼らは音楽しか興味無い文系人間だった、というのは少々事実と異なるイメージ操作である。
 事実AlとBrianに限れば、もちろんBrianは高校入学前より音楽に耽溺していたものの、二人ともスポーツを好み音楽を愛した文武両道であった。 Brianの音楽の成績はその後の活躍とは全く真逆の結果で、課題で提出した自身の曲に落第に等しいFの評価が与えられるほどであった。
画像の人物は音楽教師Frederick Morgan。
 後にBrianの功績に応える形でHawthorne High SchoolによってFからAへ見直しがされることとなった。 

 
 
 特にAlはフットボールが好きで学校のチームに参加すると頭角を現し代表チームにも選ばれている、Alの出場した試合には数十年後も名勝負と讃えられる試合もある。
 
 BrianもAlのフットボール仲間であったが実力差からか、トップチーム昇格までには至らず後に退団していた。その後もBrianは関心を音楽に向かいつつも野球や陸上チームに所属しスポーツを楽しんでいた。
 

  Alはフットボール仲間のうち、歌が好きな友人もいたので当時流行していたKingston Trioに触発されて友人とグループ結成を思い立った。
 それに応じたのがBob BarrowとGary Winfreyだった。3人でThe Tikisと名乗りフォークソング主体の演奏を得意とした、レパートリーの中にはThe Beach BoysがカバーしたSloop John Bの原曲The Wreck Of John B.も含まれていた。またメンバーのGary Winfreyは卒業後Alとは交流が少なくなるが60年代後半再会後は2人で曲作りをしていた時期もあり、そのうち2曲Take A Load Off Your FeetとLooking At TomorrowはアルバムSurf’s Upに収録されている。
 Brianも音楽活動をスポーツと並行して開始しており、主に学内の集会やイベントでKingston TrioやR&Bのカバーをグループで披露していた。メンバーは固定しておらず後年発見された音源からはMike Loveの関与も確認されていてR&BのローカルヒットDelroysのよるBermuda Shortsの歌唱が聴くことができる。
 当時のメンバーはCarlやDennisの参加はまだなく、同級生などが多かったようである。他の校内イベントでは替え歌として当時のR&Bヒット曲The OlympicsによるHully Gullyを歌っている。 (Carlが出演を出し渋り引っ張り出すためにつけたグループ名がCarl & the Passionsと伝わっている) 
 この曲はご存知の通り、のちにThe Beach Boys Partyでもカバーされている。その他に卒業アルバムにも写真が残されているグループがありThe Kingston Quartetと名乗り読んで字のごとくKingston Trioの曲をレパートリーとし学内のイベントのみ活動している。メンバーは上記のThe Tikisの一部とBrianのスポーツ仲間から構成されていて、すでにBrianが高音を受け持つ四声ハーモニーが確立されていた。
 メンバーの抱えるエレキギターはCarlからの借り物KayのSwingmasterであった。Kayはエレキギターメーカーの草分けであったが、その当時は他のメーカーに押され購買層はプロよりは廉価なものを求めるファミリー層が多かったようである。このギターもCarlの誕生日に父Murryから贈られたものとのこと。

 
 学内イベントでは有名人のコンサートも開催され、当時人気だったFour Prepsの画像も残されている。彼等はBrianも憧れるFour Freshmenスタイルのモダンなハーモニーを加えたポップスを得意としておりオリジナル曲や在籍がCapitolということで当時のBrianに何がしかの影響を与えたと言って間違いないだろう。
  
 Four Freshmenのハーモニーの話になるので時間を2年前に戻させていただく、その当時のBrianの誕生日プレゼントはWollensak1500と言うテープレコーダーであった。
 
 このプレゼントによって兄弟、時には家族でFour Freshmenのハーモニーなどを録音することで更に研究が深まることとなった。
 父Murryの作曲活動は継続していたが、1950年代中盤移行のリリースは途絶えていた、本業が海外メーカーとの付き合いも増え多忙だったこともあったが、息子Brianの才能の伸長に寄与する何がしかの援助を考え始めた形跡が伺える。
 16歳の誕生日より更に数ヶ月さかのぼった頃、Murryへ旧知のHite Morganから連絡があった知人がレーベルを立ち上げるのでリリース予定のシングルのリードボーカルを募集しているとのことだった。
 レーベルオーナーはArt Laboeという人物でCalifornia各地のラジオ局で人気DJとして活躍しており、同時にレーベル事業を企図していた。リリース第一弾の楽曲は既に決定し、作曲者はBruce Morgan、Hite Morganの息子であり曲名はChapel Of Love。(後年ヒットしたDixie Cupsの曲とは同名異曲)
 曲調はコーラスを交えたR&Bタイプの曲でコーラスパートは周辺で活躍していたいくつかのコーラスグループから集められた。 一部はLos Angeles周辺で活躍するThe JaguarsというコーラスグループでR&Bかつポップス寄りの曲想を得意とし、メンバーも様々な人種が集まっていた。ローカルヒットではあるがスタンダード曲のカバーThe Way You Look Tonightは好評を博していた。(後年同曲はThe LettermenでナショナルヒットとなりリリースはCapitolでプロデューサーはThe Beach Boysも関わったNck Venet) 
 彼等のリリースしたシングルの中でDon't Go Home(R-Dell 117 1960年)はSurfer Girlを思わせる曲想でユニークだ。 またその他のグループではThe CalvanesがありLos Angeles周辺で活躍し大手のDootoneからも作品をリリースするも新作の機会がなく不遇を囲っていた。 彼等がユニークなのはHi-LosやThe Four Freshmenに代表されるテンションコードを含むモダンハーモニーを得意としていた点である。新作の機会を求めてHite Morganとも接触が増え幾つかのデモを当時のMorgan家のリビング兼スタジオで録音しており、未発表ではあるがThe Four Freshmenスタイルの曲 Lavenderを録音していることが判明している。
 The Beach Boysファンならお気づきと思われるが彼等のデビュー前音源に収録されているLavenderと同じ曲でBrianへ某かの影響を与えていると思われる。
 話を再びBrianに戻そう、オーディションは予定通り行われたものの、残念ながらBrianのボーカル採用は決定しなかった。後に他のボーカルを加えてThe Hitmakersの名前でOriginal Soundというレーベルからデビューとなるも、グループ名の様にヒット曲に結びつくナショナルチャートに入ることはなかった。アルトの伸びやかなボーカルと深いコーラスが一体となり豊かなハーモニーが感じられる作品である、Brianがもし歌っていたらどうなったか?と思いを馳せる一曲である。Art Laboe自身も後にBrianを採用しなかったことを後悔していたという。
 Original Soundはその後いくつもリリースを続け、Sandy Nelson、Preston Epps、Music Machineなどによる多くのヒット曲が生まれた、DJ出身であったArt Laboeは当時珍しかった。 ライブ方式のDJの経験からヒット中の人気曲以外にも過去の曲もリクエスト需要が多いことに気がつき、ある日Oldies But Goodiesという言葉を思いついた、それをそのままタイトルにして、過去の様々な曲を集めたコンピレーションアルバムをリリースしロングセラーとなる。
 なんとArt Laboeは存命で90歳を過ぎてもラジオDJを続けているそうだ。

 


 また、後にMorgan家の所有するDeckというレーベルからBobby Williams名でChapel Of Loveはリリースされている。Original Sound盤と同じバックトラックを使い回転数を変えて録音したようだ。
 
 
 The HitmakersのメンバーVal Poliutoによれば、「Art Laboeのオーディションは事前のリハーサルがあり、The CalvanesやThe Jaguarsメンバーと共にBrianとMorgan家によく出入りして制作現場やコーラスワークを学びその後もBrianと交流があった」と回想している。が、それらを裏付ける事象の確認はされていない。
 1962年2月8日に行われたSurfin' Safariを含む数曲のセッションシートにはリーダーはBrian、他にDennisの名前が記載されているが、何故かAlの名前は手書きで二重線が引かれ下の欄にはVal Poliutoの名前が記載されている。さらにThe Beach Boysの所属がMorgan家所有のDeck Recordとなっているのが確認できる。

  (text by-MaskedFlopper- / 編集:ウチタカヒデ)


2018年6月16日土曜日

フレスプ「あなたに会えたら」

















フレスプは、石上嵩大(いしがみ たかひろ)による宅録ソロ・ユニット「Friendly Spoon」を母体にして今年正式結成されたばかりのバンドである。
Friendly Spoonは13年に7インチ・アナログ盤『夢の風船旅行』を自主制作で発表後、翌年にはファースト・アルバム『フレスプのファースト・アルバム』(14年)をウルトラ・ヴァイヴよりリリースしている。その後石上は音楽活動から一時離れていたが、フレスプとしてその活動を再開させた。
バンド・メンバーには、石上がかつて在籍したポップス・バンド「マンタ・レイ・バレエ」の同僚で、スカートのサポート・ベーシストとしても知られる清水瑶志郎、また「ポートレイツ」のドラマーでその他アーティストのサポートも多い井上拓己が参加している。
そしてヴォーカルにはFriendly Spoonにも参加し、十代の頃から地下アイドルとして活動している、姫乃たまが加わってバンドに花を添えている。因みに姫乃の父親は80年代中期にデビューした「ASYLUM」という伝説のロックバンドのメンバーらしく、才能のDNAは確実に引き継がれているのだろう。

フレスプとして初音源となるのが、今年5月に自主制作で発表した3曲入りシングルで、音源はDLコード付きの「巾着」というユニークな形態でリリースされた。
先日某SNSを通じて石上よりコンタクトがあり、筆者に音源が送られてきたので聴いてみたという訳だ。
収録されているのは、「未来予測」、「あなたに会えたら」、「水たまり」の3曲で、リードトラックと思しき「未来予測」はトニー・マコウレイのソングライティングにも通じるソフトサイケ感が漂うポップスで悪くない。アコースティック・ギターのみをバックに歌う「水たまり」は、姫乃のコケティッシュさがファンを魅了するだろう。
 
   
 
そんな中、筆者が初めて耳にした瞬間から最も注目したが、「あなたに会えたら」である。
エバーグリーンと表するのは簡単であるが、シャッフルのリズムで進行する無垢なメロディに、牧歌的なオブリガートと対位法のモダンなリフが有機的に絡むサウンドに、少女性のある姫乃の歌声との相乗効果で、WebVANDA読者をはじめとするソフトロック・ファンが惹かれるのは間違いない。
過去筆者が高評価したroly poly rag bear(ローリーポリーラグベア)の「The Melody Goes On」(『ryan's favorite』収録 03年)を彷彿とさせる、懐かしくもあり、誰もが惹かれるサムシングな魅力が慈愛に満ちた歌詞の世界にも投影しているのだ。

興味をもあったソフトロック・ファンは、石上が主宰するレーベル「フレンドリー工房」のサイトか、ライブ会場の物販で手にして欲しい。
フレンドリー工房・直売所 http://friendlykobo.theshop.jp/items/11550641 

 (ウチタカヒデ)

 

2018年6月3日日曜日

佐野邦彦氏との回想録14・鈴木英之



2001年末に『林哲司全仕事』の作業が終了後、「28」への掲載内容について佐野さんへ連絡することになっていた。そこでポップスを聴きはじめた頃からのファンだった「Bread」と「America」を挙げた。この2グループは日本でも根強い人気がありながら、これまできっちりとまとめられた特集が組まれたことがなかった。彼も「リアルタイマーの視点で是非やるべき」と言ってくれたので、自分の体験をベースにとことん追求してみることにした。




そんなやる気満々で取り掛かろうとしていた折、松生さんから連絡が入った。内容は作詞家・精神科医の北山修さん監修で『POP HEALING MUSIC~ポップスでリラクゼーション』をまとめているので、そこに掲載する<ディスク・コレクション>を頼まれた。それは佐野さんにも入っていたので、お互いの得意分野を優先してダブらないように各自2030枚程度まとめた。その後、この本が発売された20021月に、京都で北山さん主催する「言葉の力」コンサートがあり、松生さんと音友の木村さんがかけつけている。その当日、私はそのコンサートの打ち上げに呼び出され、京都まで出向いた。会場には北山さんはじめ、杉田次郎さんなど当日の出演者も参加されていた。私は単なる飛び入りだったので隅でおとなしくしていたが、主賓の北山さんの配慮でとても楽しい場を共有させていただいた。

  こんな寄り道をしてしまったので、佐野さんから指定された2月の締め切りは厳しくなってしまった。慌てて佐野さんに連絡をとると、今回の事情を理解してくれ、「6月発売なので、3月いっぱいにはお願いします」ということになった。ただ、K君が希望していた「Edger Winter」は私経由となるので、「2月中に」とくぎを刺されてしまった。とはいえ、このコラムはEdgar大ファンであるK君が傑作ソロ『Jasmin Nightdreams(ジャスミンの香り)』を力説したいというものだったので、こちらが請求する前に、即原稿を送ってくれた。

 このように心配事がすんなり片付き、まずBreadに取り掛かった。一般にはDavid Gatesをメインに語られており、軽視されがちなGemes Griffinも対等に扱い、加えて優れたプレーヤーであるMike BottsLarry Knecktelにもきっちりとスポットを当てられるよう資料集めに奔走した。ただ絶対に書きたかったのは、あまり知られていない、サード『Manna(神の糧)』の初回観音開きジャケ(CD化でも紙ジャケは未発売)の紹介だった。

またElectraレーベルのEPは「幼虫」LPは「アゲハ蝶」がプリントされていた仕様にも触れておきたかった。ちなみにこの仕様はいつごろからスタートしたかは定かでないが、1970年頃からは採用されていたようだった。ただ日本では当時の発売元Victor時代は(1972年まで)、「ギターおじさん」のブルー・レーベルで、配給元がPionnerに移動した1973年以降米国にあわせて採用となっている。




そして、彼らのセカンド・ヒット「It’s Don’t Matter To Me」はVictorでの邦題は「関係ないね」だったが、Pionnerに移って「気にしないで」にチェンジしている。まともに研究をされている方からすればどうでもいい話題かもしれないが、このこだわりが自分らしいという想いで一気にまとめた。この「新発見」については佐野さんも「その観察力は鈴木さんらしいね」と評してくれた。

ところでこのコラムを発表後、VANDA読者のとあるブレッド・ファンがH.P.を開設(注1)されている。ある時に彼から「鈴木さんの記事を読んで、立ち上げを決意した」と伺い、やって良かったと実感した。そして彼とはしばらく交流を持ち、1996年に発売されたコンプリート・ベスト『Retrospective』は極東を含むワールド・ツアーにあわせたものだと聞いた。ちなみにこのツアーには日本公演の予定があったらしいが見送りとなり、公演のあった台湾まで遠征したファンもいたという事だった。

その後、200610月に私が近隣のコミュニティFMBread特集(80分前後)組んだ際に、ファン代表として電話インタビューに登場していただいた。補足ながら、番組での彼からのリクエストは「Don’t Tell Me No」(『The Guiter Man』収録)だった。なおこのプログラムは企画・構成・音源調達・DJまで全て私一人で担当したもので、限られたエリアでしか受信できなかった。にもかかわらず、聴取者から大きな反響をよび、放送したFM局自体が評判となったと聞き、誇らしい気分を味わった。
そしてAmericaに移るが、彼等は日本でレコード発売前からその存在を知っており、また「Musrat Love」などではBreadにも通じる雰囲気があり今回まとめるのがベストだと思っていた。また全盛期の1976年武道館公演、それにDan Peek脱退後二人組となった1994年の再来日の大阪公演も見ているので、その軌跡をまとめながら感慨深いものが込み上げてきた。なお1976年の公演ではGerry Beckleyが観客席にOvationのギターを投げ込んでいる。私はその奪い合いになっていたギターの至近距離にいたので、ずっと残念な思いでいたが、今回終演後スタッフが回収に来たという話を聞き、興醒めしてしまった。

 さらに1980年中ごろから新作が途絶えた時期の話題では、Janet Jacksonが彼らのお気に入りであることを強調しておきたかった。それは「Someone To Call My Lover」(注2)は「Ventura Highway」をサンプリングしていることは有名だが、「Let's Wait Awhile(急がせないで)」(注3)も「Daisy Jane」によく似たフレーズが使用されている事実からも伺える。またこのコラムをまとめるにあたり、当時しっかり聴けていなかったDan Peekのソロも、K君を通じその音源が入手出来、自分ながら満足いく仕上りになった気がする。

 ちなみにこのAmericaBread同様、コミュニティFM20072月に特集番組を放送している。勿論このプログラムもVANDAに掲載した内容をベースに企画したもので、この特集ではJanet Jacksonとの関連に興味を持たれた方が多かった。




このような経過を経て「28」に寄稿するコラムは、約束の期日を半月ほど経過した414日にやっと完成にこぎつけた。何故、遅延常習犯の私が、鬼のような催促請求を逃れたかといえば、この時期の佐野さんは、Radio VANDA初の公開録音ひかえBrandin(注4)での収録作業準備で、余裕がなかったからだった。ちなみにこの収録は、ゲストに浅田洋さん、濱田高志を迎えた1回を2002310日、ゲストに佐々木雄三さん、宮治淳一を迎えた2回が2002419日に放送されている。
次回は、「29」発行までの経緯と、佐野さんが数年に渡ってすすめていた企画「Soft Rock A To Z」の大改訂版(仮題は「Soft Rock A To Z 2002」)、それに最終的に棚上げとなってしまった「リスナーのための音楽用語辞典」のやりとりなど、曲折の日々について紹介する予定だ

(注1)福岡在住のN氏による、H.P.Sound Of Bread”。
(注22001年の第8作『All For You』収録曲。アルバムから2枚目(通算44作)のシングルで全米3位、R&B.15位。全英でも11位を記録。
(注31996年のサード『Control』収録曲。アルバムから5枚目(通算15作)のシングルで全米2位、R&B.1位。全英でも2位を記録。
(注4)茅ヶ崎辻堂にあるGood Musicを楽しむ音楽カフェ。オーナーはVANDAでもお馴染みの宮治淳一氏。