2009年8月26日水曜日

☆ダークダックス:『ダークダックス大全』(キング/KICS1493/4)

 さてダークダックスである。なんだ、なんて思っていたのはこのCDを聴く前までの私、年末年始のTVで見ていたあのダークダックスは、彼らのほんの一面だけだったのだ。
 こんなオシャレな、ソフトロック系のナンバーを歌っていたなんて、まさに目からウロコである。 テレビで見ていたロシア民謡や「山男のうた」を歌う、重厚なコーラスではなく、軽快で美しいそのハーモニーは、まさにヴォーグスやアーバース、サンドパイパーズといったソフトロック系そのもの。いやー知らなかった。勉強になりました。

 このCDは1955年から1982年にかけて録音された曲のコンピレーションで、ディスク1は33曲にも及ぶ貴重名CM/ラジオ挿入歌篇、ディスク2は24曲の主題歌/オリジナル篇で、特に権利が複雑にからむCMをクリアするのは至難の業、こんなCDを作れるのは濱田高志さん、やはり彼しかいない。濱田さんにはいつも教えられてばかりだ。
 まずディスク1だが、作曲の多くが三木鶏郎で、そのセンスの良さを痛感させられるだろう。でも一番好きなのは「光る東芝の歌」(光―る光―る東芝...、ただこの曲の作曲は越部信義)と「明るいナショナル」(...ラジオ、テレビ、なんでもナショーナール)。もう懐かしくて、ただ涙だった。TVで散々聴いた曲だが、キャッチーで本当にいい曲だ。ダークダックスの軽快なハーモニーが曲の良さを引き立てている。
 こういう時代の曲を聴くと、ほっとしてしまうのはなぜだろうか。実家の居間で今は亡き父や祖父母と一緒にTVを見ていたいつまでもずっと続くと思っていたあの日常の光景が浮かんでくるだろうか。となりのおばさんとおすそ分けを届けあっていたあの時代、外へ出ると近所の人にみんな挨拶していたあの時代、牛乳屋さんの配達に自転車でくっついて「冒険」をしていたあの時代、実家のある三軒茶屋はまだ空き地だらけで、平屋の実家の屋根に上れば富士山が見えていた時代だった。なにかいい思い出だけが残っているから不思議だ。

 そしてディスク2、こちらはソフトロック系のナンバーが多く、オススメのナンバーばかり。フランシス・レイの曲が2曲あり、「銀色の道」や「どこまでも行こう」もあって言うまでもなくいい曲ばかりなのだが、その中でも最も気に入ったのはボサタッチでストリングスアレンジも素晴らしい平岡精二の「鎌倉の夜」。じつにオシャレなナンバーだ。そしてワルツの山下毅雄の「しあわせの部屋」、「白い恋人」をモチーフにした同じく山下毅雄の「白い羊」もいいし、三沢郷の「エベレスト」、高井達雄の「アルプスは招く」はイメージが雄大で素晴らしかった。
 もう1曲、特に気に入ったのが中村八大の組曲のような「煙が身にしみる」。スウィングする歌いだしから次々と曲想を変え、中村八大の曲作りのセンス作りが全開だ。ただタバコを吸わない濱田さんは、ちょっと歌詞を間違えていた。「ピース 桃山 ハイライト ホープ 新生 すみれ」という部分があるが、「すみれ」ではなく「スリーエー」である。あの赤いパッケージのヤツだ。もうひとつ「新生」はひらがなで「しんせい」(パッケージはSHINSEIで黄色のパッケージ)。
 10年前までタバコを吸っていたので、そのあたりには詳しい。と言っても自分が吸い出した時にはすでに過去のタバコだったのだが、父が吸っていたので、タバコのパッケージを集めた時があり(コレクターの血がそのあたりから...)それで知っている訳だ。話がそれてしまったが、これらのハンセンスな曲を歌いこなすダークダックスの実力があってからのこそ、先入観にとらわれずまずは聴いてみよう。(佐野)

ダークダックス大全

2009年8月24日月曜日

☆Various:『Woodstock:40 Years On:Back To Yasgur's Farm』(Rhino/R2-519761)CD☆Various:『Woodstock: 3 Days Of Peace And Music The Director's Cut』(ワーナー/DLXY25765)DVD

ウッドストック開催40周年を記念してRhinoから6枚組のCDボックスと、ワーナーから4枚組DVDがリリースされた。
ウッドストックはその当時リリースされたものと、25周年の時にリリースされた4枚組CD3枚のLD(後にDVD化された。ただし廃盤)があるため、それぞれで重複も多い。
全体的なものはレココレあたりで読んでもらうとして、ここではVANDAで特集したアーティストのみ、語らせてもらおう。
目玉はザ・フーとCCRだ。
フーはCDで「Amazing Journey」「Pinball Wizard」「We're Not Gonna Take It」、DVDで「We're Not Gonna Take It」「My Generation」「Sparks」を披露している。CDの方は「We're Not Gonna Take It」内の「See Me Feel Me」のみ既発表だが、後は初登場。少し荒っぽいが、エネルギッシュないいライブだ。フーは4人のメンバーがみなテクニシャン揃いなので持てる力をこれ見よがしにぶつけてきて、ライブはバトルの場のようになり、凄まじいクオリティがある。その模様はもちろんDVDで見られる。ただし曲は違う。このうち「My Generation」は25周年のLDWoodstock 1969/8/16』に収録されていたものだが、後半のブルースになる部分は初登場。ピートの白いつなぎのジャンプスーツがカッコいいね。若い頃のフーのライブはあまりにカッコよくてクラクラしてしまう。そしてCCRである。CDでは「Bad Moon Rising」が初登場だが、「Green River」「I Put A Spell On You」は25周年盤と同じもの。逆にそちらに入っていた「Commotion」「Ninety-Nine And A Half」は入らなかった。せっかくなら包括してくれればよかったのに...。(同じことがCSN&Yでも言える。本ボックスでは初登場はないが「Wooden Ships」が入ったものの「Find The Cost Of Freedom」が入らなかった)そしてDVDだが、CCRの映像は初登場で「Born On The Bayou」「I Put A Spell On You」「Keep On Chooglin'」が入り、2曲は音としても初登場となった。この「ウッドストック」関連で登場したものは選曲が素晴らしい。画面は暗いがジョン・フォガティの魂のシャウト・ヴォーカルが炸裂し、ロック・ビートの魅力で我々を打ちのめしてくれた。シンプルだけどだからカッコいい。CCRって本当にいいバンドだなあ。それにしても曲を作って歌ってギターの伴奏から間奏までやるジョン・フォガティ、CCRは彼のワンマンバンドということも改めて感じた。CDではBS&Tの「You've Made Me So Very Happy」が嬉しい初収録。DVDはきっとグレートフル・デッドが目玉。ただ、25周年LDの『Woodstock 1969/8/17』収録のCSNの「Blackbird」は映像のみのままだし、なんといってもバンドの「The Weight」が落ちたのを残念がる人が多いだろう。どういうコンセプトか分からない40周年記念盤だが、どちらも買うしかないことだけは確かだ。(ただ日本盤のCDボックスは高すぎ!アメリカのamazonで買えば、送料込みでも日本盤の半値以下で買える)(佐野)

Woodstock: 40 Years on Back to Yasgur's Farmディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 40周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション [DVD]

 




2009年8月19日水曜日

Radio VANDA 第113回放送リスト(2009/9/3)

Radio VANDA は、VANDA で紹介している素敵なポップ・ミュージックを実際にオンエアーするラジオ番組です。

Radio VANDA は、Sky PerfecTV! (スカパー) STAR digio の総合放送400ch.でオンエアーしています。

日時ですが 木曜夜 22:00-23:00 1時間が本放送。
再放送は その後の日曜朝 10:00-11:00 (変更・特番で休止の可能性あり) です。

佐野が DJ をしながら、毎回他では聴けない貴重なレア音源を交えてお届けします。



特集:Four Seasons Philips Years Part2


1. Let's Hang On

2. Working My Way Back To You

3. Pity

4. I Woke Up

5. Sundown

6. Opus 17

7. I've Got You Under My Skin

8. I'm Gonna Change

9. Tell It To The Rain

10. Mrs.Stately's Garden

11. Wall Street Village Day

12. The Single Game

13. And That Reminds Me

14. A Day In The Life ... Frankie Valli

15. Dawn(Alternate Version)




2009年8月5日水曜日

The Golden Gate:『Year One』(Now Sounds/CRNOW 12)


 1910フルーツガム・カンパニーのサードアルバム『Goody Goody Gumdrops』(68年)でカセネッツ=カッツとの共作をはじめ、マショマロ・ウェイの『Marshmallow Way』(69年)の全面的なソングライティングとプロデュースを手掛けた、ホイットロウ&カール・プロダクションのリード・ホイットロウとビリー・カールによるスタジオプロジェクト・グループ、The Golden Gateの唯一のアルバム『Year One』(69年)が、英Cherry Red Records系の Now Sounds(またしても快挙!)から、ボーナス・トラック7曲を加えて世界初CDリイシューされた。
 稚拙なバブルガム・ミュージックとは一線を画すその内容に、拘り派のソフトロック、ポップス・ファンは必ず入手して聴いて欲しい。

 オリジナル・アルバムは主としてジャズやモンド系レーベルとして認識されているAudio Fidelity Records(54年~84年)からのリリース作品なのだが、今年3月に惜しくも亡くなった、ロッド・マクブライエン(Salt Water Taffyで知られる)がTV番組企画で急造したグループ、ゴーグルズの『The Goggles』(71年)など、同社でのポップス・アルバムのリリースのきっかけとなったのが、この『Year One』ではないだろうか。因みにSalt Water Taffyの『Finders Keepers』(68年)で、ホイットロウはマクブライエンと「I'll Always Be True to You」を共作しており、同アルバムのアレンジャー(主にホーンだろう)だったミーコ・モナルドは本作でもホーン・アレンジを担当している。
 このようにマクブライエンとホイットロウの関係は興味深いのであるが、本誌佐野編集長によるマクブライエンへのインタビュー記事に詳しいのでそちらも読んで頂きたい。
 The Golden Gateはホイットロウとビリー・カールがプロデュースとアレンジ(リズムセクション・アレンジだろう)を手掛け、ソングライティングに一部リチャード・ベルを加えたサウンド・ラボ(Sound Laboratory)と考えていいだろう。レコーディングには演奏面でブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ、ヴォーカル・パートにトレイドウインズの各メンバーが参加していたようだ。
 中心人物であるホイットロウは、後にノーザンやフィリー系ソウル・ミューックのプロデューサーとして名を馳せるのだが、感覚的にはジェリー・ロスに近いクリエイターといえる。
 ホーン・アレンジャーのミーコについても少し触れておこう。NYのイーストマン音楽院出身で、在学中に同期生のチャック・マンジョーネらとジャズバンドを組んでいたようだ。トロンボーン奏者だったことでホーン・アレンジに強いのも頷ける。70年代後半には所謂ディスコ・アレンジ系のアルバムで世界的に知られるようになるが、特にジョン・ウィリアムズの「Star Wars Theme(/Cantina Band)」を16ビート解釈したカバー・ヴァージョンが有名で、日本でも子門真人の歌唱による迷カバー・シングルがリリースされ(後にクレームにより回収された)、このヴァージョンを下敷きにしていた。

 さて本作『Year One』は、アルバムを通して捨て曲がない素晴らしい内容なのだが、主な収録曲について解説しておこう。ピアノやホーンのリフがファンデーションズの「Build Me Up Buttercup」を彷彿させる「High On A Melody」、この1曲目でホイットロウ&カール作品の中でも特別なものと感じさせる。


   
 ストレートなサンシャイン・ポップといった感の「Monday After Sunday」はセカンドシングルとしてカットされた。
 ファーストシングルの「Diane」は、短いイントロダクションの後ハーパス・ビザールの「Come To The Sunshine」風イントロのホーンにエコーを効かせた女性の呟きが決まる軽快なラヴソングで、コーラスには初期BB5の影響を感じさせる。
 三連符のピアノと木管アンサンブルにヴァイブやウインド・チャイムのアクセントが加わる、バカラック・スタイルの美しいバラード「I Never Thought I'd Love You」。
 本アルバム中個人的に最も惹かれたのは「In A Colorful Way」だ。イントロから転調を繰り返す曲構成に、やや未完成な部分も残るがとにかく耳に残るアレンジとミックスがたまらない。間奏のエレクトリック・ハープシコード・ソロや、やたらと多用するウインド・チャイム、唐突なドラム・ブレイクなどアレンジングの危うさに、突っ込みどころが多過ぎて好きにならずにいられない。
 今回のライナーにあるホイットロウ自身の曲解説によると、この曲はフィフス・ディメンションの『The Magic Garden』(67年)を意識していたようだ。

 
 「Lucky」は完全無欠のソフトロック・チューンで、キースの「Easy as Pie」をジェリー・ロスと共作したビリー・カールらしさが出ている愛すべきシャッフル・ナンバーだ。この曲面白いのは、サビのリフレイン・ラインをオクターブ下で解決させたり(さすがに最終パートのサビは上のオクターブで締めている)、エンディングの不自然さがEuphoriaの「Sitting In A Rockin' Chair」に匹敵する怪しさなのである。
 ボーナス・トラックはシングル2枚分4曲のモノ・ヴァージョンに、未発表の3曲は「Monday After Sunday」の別テイク・モノ(ヴォーカルのテイク違い)、「Lucky」のホーン・セクション無しミックスのモノ、また唯一シングルカットされていない「In A Colorful Way」のモノではミックスの関係なのか、間奏のエレクトリック・ハープシコードのソロが音切れしている。
 最後に念を押すが、ソフトロック・ファンを自認するなら入手して聴かねばならないアルバムであることは間違いない。

(テキスト:ウチタカヒデ



2009年8月2日日曜日

Babadu :『Babadu !』(Celeste/ CMYK6227)


 ハワイアン・コンテンポラリーと呼ばれるサウンドは、70年代アメリカのブルーアイドソウルやAORからの影響を受けつつ、現地のトラディショナルなエレメントを大事にした独特なスタイルで、耳の肥えたポピュラーミュージック・ファンに評価が高い。
 今回紹介するBabadu(ババドゥ)の『Babadu !』(79年作)はファンの間では幻のアルバムとされ、オリジナル・アナログ盤がオークションで高額取引されていたという。この度世界初CDリイシュー化されたので、その貴重なサウンドを聴いてみた。 

 一般的にハワイアン・コンテンポラリーのアーティストといえば、セシル&カポーノとカラパナの知名度が高く、そこから派生したアーティストまでも追い掛けている熱心なファンがおり、95年頃にテンダー・リーフの自主制作盤『Tender Leaf』(82年作)が日本で紹介された頃から一部で注目を浴びるようになった。その後同作品が2000年にリイシューされたのを契機に、元カラパナのマッキー・フェアリーのソロ作品や、同じくカラパナのメンバーだったカーク・トンプソンが率いたラテンファンク・グループ、Lemuria(レムリア)のリイシュー化が進んだと記憶する。
 さて今回の『Babadu !』であるが、カーク・トンプソンのプロデュースとバッキングにはLemuriaのメンバーが多く参加しており、サウンド的にはそれを踏襲したものであり、Babaduのソウルフルなヴォーカルの魅力を引き出している。カークの音作りはカラパナ時代からニューソウルの影響下にあったようで、それを大きく開花させたのがLemuriaであろう。
 カーティス・メイフィールドのソロ初期からのバンド・メンバーで、カートム・レーベルのアルバムに多く参加している名パーカッショニスト、マスター・ヘンリー・ギブソンを参加させるなど、その拘りは一筋縄ではいかない。

 さて肝心なBabaduであるが、プロフィールは詳細不明であり、今回のライナーでも明らかにされておらず、オアフ島出身のシンガーソングライターということだけで、定かではないのだが、ソングライティングでクレジットされている「S.Davis III」が本名なのかも知れない。 
 アルバムは良質なメロウ・アコースティック・ソウルというべき「We're Not to Blame」が冒頭を飾り、続くのはカラパナと同時期に活躍したバンド、カントリー・コンフォートの中心メンバー、ビリー・カウイのソロアルバム『BILLY KAUI』(77年作)から「Words to a Song」のカバー。この完成度の高い2曲で多幸感を得てしまう。また当時ジャンルを超えて多くのアーティストに影響を与えていたスティーヴィ・ワンダーの「Higher Ground」や後の「Master Blaster」を彷彿させる「I've Got My Roots」や、多くのカバー・ヴァージョンを生んだレオン・ウェア作の名曲「If I Ever Lose This Heaven」スタイルの「I Love Music」など、オリジナルとされる曲でニューソウルの影響が強いのは、Babadu自身のセンスなのだろうか。 
 全体的なサウンドで貢献度の高いのは、ラテン・フレイバーのポリリズム・ビートを叩く名手ヘンリー・ギブソンの他、的確なバッキング・プレイをするピアノのキート・エバースバック(後年『Tender Leaf』のプロデュースをする)、フュージョン色の濃いフレーズを弾く(「I Did The Right Thing」でのなんちゃってサンタナ風がいい)ギターのジョン・ラポザを挙げておく。 
 なお今回のようなレア盤のCDリイシューはプレス数に限りがありそうなので、アルゾ&ユーディーンにも通じるテンダー・リーフのセンスが分かる、ソフトロックやシティポップのファンは早期に入手することをお勧めする。
 (ウチタカヒデ)